goo blog サービス終了のお知らせ 

シングルさんのコース攻略本(これで5打差がつく!)

これを読まずしてコースに出るのは羅針盤を持たずに航海に出るが如し。リゾートゴルファーも必携です。◇\(・L・)/◇

鶴舞CC

2007-09-13 | 千葉
●鶴舞カントリー倶楽部

【画像】
ドライビングレンジ
もう1度回ってみたい、と思うコースは数少ないが「鶴舞」は何度来ても「もう1度」回りたいと思うコースだ。
ここに打っておけばパーが取れた、とカップインしてから気がつくことが多い。
ティーグランドからの攻略ルートとグリーンからの攻略ルートが逆なのに気づく面白いコースだ。
 
◆ためになるブログ見っけ!
 「考えるゴルフ」
 「初心者のためのゴルフ塾@ハニカムクラブ」
 「ゴルフは寄せワンで決まり」


【ゴルフ場紹介】
 昭和46オープン
 70万坪の36H
 名匠井上誠一の晩年近くの傑作?

 井上誠一は土地をほしがる人。
 充実期は一見無駄なスペースやバンカーを作って遊ぶ。
 
 「鶴舞」は遊びは少ない。
 「廣野」を意識したつくりのような感じがする。
 競技性を追求したつくりになっている。
 特に残り130y前後に多くのトラップを仕掛ける。
 しっかり刻んで(160y残りで)パーをとりに行くか、
 トラップ越えを狙ってバクチショットをするか。

 「鶴舞」はバンカーと地形、くわえて樹木でトラップを作っている。
 バーディがほしいPar5は攻め方を考えさせられる。


 今年「木更津東IC」ができたがあまり影響はない。
 どこのICからでも15~20キロある。
 かなり不便なところに位置する。
 ただし、3年後に5分のところにICができる!

 駐車場がやや遠い。
 屋根つきが利用できて嬉しい。

 ブレザー着用をうたっているが、正直、それほどでもない気がするが・・・
 
 
 フロント、ロッカー、トイレ、売店・・・みんなひとつ上のランク。
 レストランが36Hにしてはやや手狭か?

 練習場は270y25打席
 海外並にドライビングレンジにふさわしい広さがある。
 バンカー、寄せもしっかりある。

 練習グリーンも広い。 
 

 「鶴舞」はクラブ対抗など積極的。
 千葉県の中でもJGA、KGAの優等生といったところ。
 
 今は不便だし、運営会社も小さい(?)ので会員権も手頃。
 強くなりた人はお勧めです。
 僕があと10才若かったら買っていたかもしれないね。
 

 感心したのはここのHP。
 多分、リニューアルしてあまり時間がたっていないと思う。
 出来が素晴らしい。
 利用者の立場に立って作られているし、カッコいい!
 この姿勢が「鶴舞」の姿勢だと思う。
 「鶴舞CC」のHPはこちら→http://tsurumai.yardage.jp/


 ゴルフ場関係者の方へ
 ニーズにあったホームページ、IT環境がほしい方は是非こちらまで
 ↓↓↓  ↓↓↓
 ITクリエーターの「Imagemaker」⇒http://www.image-maker.jp/index.html 

 「鶴舞」と「かずさ」は横浜駅からバスを運行している。
 今月が「鶴舞」が先なら来月は「かずさ」と交代になる。
 2つのゴルフ場が共同で運行している。
 2つのゴルフ場とも会員からの評判がいいのが分かる気がする。



【実戦的コース紹介】

 東18H、西18Hの36H。
 今回は東のベントグリーンを回った。
 本グリーンはコウライだった。
 ただ今、これをベントに張替え中。

 回らせていただたい9月12日は朝8時まで集中豪雨。
 木更津で1時間に50mmを超えて大雨洪水警報が出ていた。
 スタートの8時40分には小雨になり、その後こぬか雨が続いた。

 フェアウェーは水びたし状態。
 カジュアルウォーターを使おうにも何処に移動しても水びたしだった。
 特にバンカーは池。
 同伴競技者4人で5~6個ボールを失くした。

 不幸にも1番Hで私だけはグリーン奥のバンカーにつかまったようだった。
 そのバンカーの奥はOB。
 8Iで打ったボールはグリーンにワンバンドして奥へ。
 だが、ボールは見つからなかった。
 
 バンカー内のカジュアルウォーターかOBか。
 バンカーに入ったという合理的な理由が判然とせず、
 ルール上ロストボールとなった。

 出だし1番Hで+3の7。
 6番Hでも濡れたラフからの9IがグリーンオーバーしてOBの+3の7。
 後半は疲れと濡れた芝に3パットを3回。
 これではスコアになりませんね。
 44、42=86。
 凸凹スコアがはまってお陰でゴルフ練習場のコンペ80人中3位に入賞!
 いいスコアばかりがゴルフではありません。


 条件は厳しかったがコースは楽しめた。

 1)Par5で簡単にパーを取らしてくれない
 2)短いPar4には必ず落とし穴がある
 3)見せるだけのバンカーと入れてはいけないバンカーがある
 4)グリーンが細長い
 5)グリーンの奥は転がりやすい
 6)ドックレッグは逃げているとParが取れない
 7)アメリカンスタイルでないのであまり池が利いていない
 8)Par3は視覚に惑わされなければ比較的Pargaとりやすい

 

  

【コース戦略】
  BACK   6845y  72.8    
  REG    6250y  70.0

 REG  
1 365 4 意外と狭く感じる
2 395 4 ここは長い。HD1
3 495 5 
4 135 3 池がきれい、なぎさバンカーになっている
5 360 4 
6 370 4 左ドック。桜まで230y。ここで残り170y。
7 140 3
8 485 5 右直角ドック。230y刻んで、180刻んで、残り150。
9 380 4 超打上。左にBc。G手前50yの木が邪魔。

10 400 4  2打目は地点が左足下がり
11 165 3
12 505 5 G手前130y付近にBc2個。しっかり刻んで160y勝負
13 340 4 右220yで池。柳なくなったので左からいけば乗せられる
14 330 4 ここも攻めづらい
15 145 3
16 385 4 ダラダラ上りで距離がある。
17 480 5 2打目は正確に打てるクラブを使う。Gが奥に早い
18 375 4 左右どっちにうっても正面の林が邪魔。2打目持球で攻めるしかない


  


●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたいです。


◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)
 500円出してミニコンペをしよう。
 初めての人とも同じ条件で遊べて、しかも誰が勝つか分からない!

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。






最新の画像もっと見る