goo blog サービス終了のお知らせ 

シングルさんのコース攻略本(これで5打差がつく!)

これを読まずしてコースに出るのは羅針盤を持たずに航海に出るが如し。リゾートゴルファーも必携です。◇\(・L・)/◇

廣野ゴルフ倶楽部

2008-06-17 | 西日本
廣野ゴルフ倶楽部

日本のゴルフ倶楽部の頂点(自認)に君臨するらしい。

敷居が高い!
値段も高い!
おまけに遠い!

この看板はPar3のティグランドの脇の休憩小屋にあった。
乗ったぐらいで無闇に騒ぐな!ということらしい。
それはそれでいいのだが看板にするほどのことでもないような気がする。
端っこに乗って拍手されるのがイヤだったらメンバーさんがゲストをそれを教えればいい。



会員の同伴しかプレーできない!
つまりネット予約できない古めかしいコースです。



正直、神戸大阪の古きよき時代(金持ちがたくさんいた)のゴルフ倶楽部
東京一極集中(名古屋は頑張っているが)が進み、廣野を守る体力がこの地方にあるかどうか?



コース紹介

ドナルド・ロスを招聘したら弟子のアリソンが来てしまった。
ドナルド・ロスは故郷スコットランドのリンクスを思い出しながら「パインハースト#02」を作った。
アリソンはお師匠さんの設計思想を元に極東の未開の地兵庫県に「廣野」を作った。

出だしの設計が「パインハースト#02」と「廣野」は大変よく似ています。
(2つを回った貴重な日本人シングルさんである塾長がいうのだらか間違いない!)

地形的に似ている(どちらも林間、なだらかな丘陵コース)からでしょうね。
平坦ではあるけど、アップダウンが適当にあります。

特に「廣野」のPar3は特徴があります。
小さな砲台グリーンで外すと大叩きします(多分、これはアリソンの独創でしょう)。



以下はゴルフダイジェストのコース紹介です(参考になるかな?)


◆丘陵・林間コース。フラットな中にも自然のうねりを取り入れ、優美さとダイナミックさがミックスされている。グリーンまわりはアリソンバンカーなど深いバンカーに囲まれている。アウトは1番がフラットで、理想的なスタートホール。2番は正面のクロスバンカーがぐっとせまってくる感じ。3番はグリーン右の池に注意。インでも難ホールが続くが、13番ショートホールが美しく難しい。全グリーンを昭和62年11月からベントの1グリーンに改造。63年11月より使用を開始しており一層難しく、また面白くなった。◆




2005年に「日本オープン」を開催した。
ティーグランドをかなりいぢり距離を長くしました。

チャンピオンティだとアマチュアでは歯が立たない(競技志向ゴルファーでもきつい)。

この「日本オープン」まではキャディはグリーンに上げれなかった
(現在はキャディがグリーンに乗ってくるがグリーンの目やラインは読まないようだ)
グリーンはゴルファー自身が読むもの、となっていたらしい
ゴルフ発祥のからみると地球の裏側である日本のゴルフ文化がある意味歪んでしまったのは「廣野」の影響も大きいと思うが・・・・
キャディの仕事がクラブ持ちだけというのは19世紀の王侯貴族のゴルフスタイル
か?

戦後アメリカンなゴルフを輸入したことで大衆化したゴルフ文化からみると実に窮屈である。



クラブハウスの横に「ゴルフ博物館」を作った。
作ったら一般に公開すべき。
なのに一般人はコース内に入れない。
(こう書いたら反論があった。どうやら現在は一般人も入れるらしい)

公益法人の社団法人としては考えるべきだろうと思うが・・・・・


最近は市民大会もやっているらしい。
公益法人として庶民に「チラッと」開放していますというポーズは示し始めたようだ。




廣野ゴルフ倶楽部

2007-02-27 | 西日本
廣野ゴルフ倶楽部

【画像】
併設のゴルフミュージアム
 実質、非公開なら「ゴルフミュージアム」を名乗る資格なし?と思うのだが。


【ゴルフ場紹介】
 日本最高を自認する。
 高級と伝統と敷居の高さは日本一。
 多分、この貴族意識は本場スコットランドにもない。
 あったとしてもそれは本物の王侯貴族に限られるはず。
 正直に言えば、日本の場合(特に地元関西、神戸地方では)、
 明治維新から20世紀中葉までの成り上がり人種に思える。
 もしくは特権が懐かしいノスタルジックな集団。

 批判的な見方が先に立つが、
 こんな倶楽部もあっていいのかな1つぐらいは日本にもと思う。
 お伊勢さんや宇佐八幡さんのように。

 クラブ内に設置されたゴルフミュージアム。
 プレーしても予約しないと見れない!
 それってあり?と思う。
 日本のゴルフを思うのであれば一般開放してしかるべし。

 メンバースロッカーには鍵がない。
 入り口に係員が立っているから(目つきがやや鋭い気がする)。
 彼はメンバー全員の顔を覚えているらしい。

 プレーはメンバー同伴に限る。
 「日本オープン」が開催されたとき
 青木プロが事前に練習ラウンドしたいと申し出た。
 世界の青木に対してもメンバー同伴でないとダメといったらしい。
 
 コースは素晴らしい!
 それとこれほど自分のコースが好きなメンバーはいないだろうと思う。
 ホストのおじいちゃんたちのコース自慢が耳につく。
 おじいちゃんたちの飛距離やテクでは歯が立たないでしょうな~ぁ。

 キャディはグリーンに上がらない。
 といわれたが数年前から上がっているようです。
 ただし、ボールを拭くだけ。
 ラインは読みません。

 キャディは召使と誤解されて輸入された悪しき名残か?
 クラブハウスでは上着という窮屈な日本流のしきたりも同じ。

 メンバー専用のボール(ディナーハウス)と、
 ゲストが出入りできるゲストハウスを別個につくるできだったと思う。
 


【実戦的コース紹介】

 現代的商業的な見方をすると神戸の街から遠すぎる?
 一般道の田舎道を長く走るとスコアに影響する。

 2年前の「日本オープン」のためにコースを一部改造した。
 プロ用にとにかく長いミドルをつくった。
 一般のゴルファーではチャンピオンティからでは歯が立たない。

 東の霞が開放的なら、西の廣野は戦略的。
 開放感はない。

 コースは米国の「パインハースト#02」に似ている。
 特に出だしはそっくり。
 1番から2番までほぼ直線に並べて、コース全体の印象をタイトにしている。
 だって作った人がロスの弟子。
 ロスはセントアンドリュースを懐かしんで#02をつくり、
 弟子のアリソンは#02を真似して廣野をつくった。

 ただし、パインハーストは平坦。
 (TV見るよりアップダウンはあるんだこれが、歩くと疲れる)
 廣野も平坦だが何Hか谷と傾斜を利用したつくりになっている。

 グリーンが小さい。
 カラーが広い。
 カラーに傾斜がある。
 バンカーがカラーの先にあるから30~60yのバンカーショットになる。
 ガードバンカーはアゴがきつい(アリソンバンカー!)

 時に奥に細長いグリーンや横広のグリーンに惑わされる。


  
【コース戦略】(レギュラー)
      
 hole yards par score
 1  487 5   左の林に行きやすい 
 2  410 4   距離がある。3ONで 
 3  403 4   バンカーを避ける。
 4  395 4   
 5  135 3   +15yで高いボール。
 6  394 4   
 7  171 3   
 8  332 4   
 9  491 5   

10  333 4    
11  390 4   
12  567 5    
13  149 3    
14  336 4   考えさせるH。右から上の段に乗せる。
15  496 5   
16  376 4   
17  210 3   池は意識しない。180y飛べは寄せやすい。 
18  379 4   
          
                  
●コースの感想、気にいったところ、気になったところをお教えください。
 誰も知らない私だけの楽しみ方も教えてくれるとありがたい。



◆無料!PCからピピッと新キャロ集計(ケータイからもOK)

◆このブログの提供は「生活にもっとフィットネスを」
 スポーツNPO「日本アウトフィットネス協会」でした。