goo blog サービス終了のお知らせ 

至福の瞬間。

酒と肴の旨い日々。

完膚なし…。

2006年06月23日 | その他。
あまり気乗りはしないけど、ブラジル戦を振り返って。

前半は日本の動きもよく、ディフェンス面では素早い寄せとカバーリング、シュートコースの限定ができていたと思う。

それが能活のスーパーセーブ連発を支えていたし、カウンターから玉田の先制弾を産み出した。

ただ、このW杯予選リーグ3試合通してのことだが、中盤でのパスミスが非常に多かったと感じた。
日本ってこんなにパスミスするチームだったっけ?と思うくらい多かった。
それはひいては相手に余計なボールポゼッションを与え、DF陣の精神・体力両面での消耗を招き、後半の運動量がた落ちへとつながったと思う。

そしてブラジル戦でいえば、ツメが甘くなったところに速射砲のように打たれて3失点。

王者ブラジルにポテンシャルの違いをまざまざと見せ付けられた。

日本の2006W杯は幕を閉じた。

この4年の、そしてこのW杯での経験をさらに糧にして南アフリカめざして新しいスタートを切ってほしい。


まぁそのまえに残ったW杯期間、列強各国の心踊るプレーを存分に楽しまなくちゃ♪

ブラジル。

2006年06月20日 | その他。
今大会の優勝候補筆頭のブラジル。

日本はそんな相手に2点差以上つけて勝たなきゃいけないわけだが
日本が勝てるかどうかは別にして、ブラジルの試合を見てて思ったことを。

今回のブラジルの攻撃の中心は
最近突然使われだした感のある「カルテット・マジコ」。

なんだかアニメの主人公の魔法使いの女の子って感じだが
ロナウジーニョ、カカ、ロナウド、アドリアーノの
アタッカー4人衆(って言い方も古臭いな・・・)のことだそうな。

んで、この4人。
ホントに名前聞いただけで倒れそうな面子だが
オーストラリア戦を観ているとどうも迫力がない。

確かに先制点はアドリアーノだし
攻撃を形作っているのはこの4人だ。

しかし、イマイチ爆発しそうな感じがしない。
湿り気味でくすぶってるだけなんだけど
個人の力で無理やり点は取れてる、といった感じ。

4人が連動して相手DF陣を崩壊させる、というような
状況にはなっていないと思う。

ロナウジーニョが相手DFの超厳しいマークにあっているからか。
それともお騒がせロナウドの体が重そうなことが原因か。

ともかく、それがいきなり日本戦で躍動を始めないことを祈る。

クロアチア。

2006年06月19日 | その他。
W杯2度目の対戦となったクロアチア戦について。

やーっぱり決定力不足が露呈した。
中田のミドルは枠をとらえていてよかったけど
サントスや小笠原のミドルは精度がよくなかった。

第一FWと呼ばれる人たちのシュート数が
全然少なかった気がする。
印象が薄くて忘れちゃっただけだろうか。
ちなみに柳沢の右足アウトサイドでのクリアは
印象が強くて覚えています。

よかったのはなんといっても能活。
オーストラリア戦の好調もラストの3失点で
集中力を切らしちゃうかと思ったが
そこはちゃんと整えてきた。

再三の好セーブにPK阻止。
PKのときは思わず叫んじゃったい。
今一番士気が高いのは能活だろうなぁ。

あとは稲本。
前回W杯のような得点シーンはなかったものの、
セットプレーでは執拗にプルショに喰らいついて
仕事をさせなかった。
もちろんプルショ自身の疲労もあるだろうが
後半、それほどプルショに脅威を感じる場面がなかったのは
稲本の功績だと思う。

そろそろジーコは巻を使ってみようと思わないのかな。
身長もスピードもあるし、何よりあのガムシャラ感が
今の代表に必要な気がする。

オシムサッカーで育まれた走力にも期待できると思うんだけど。

最後に大黒に頼るのはわかった。
予選では功を奏したし。
しかし、あれも「結果出さないと次使われない」
という大黒のハングリー精神があったと思う。

今、一番それを持っているのは巻ではないか。
相手チームにもマークされてなさそうだし。

2点差以上で勝つことを要求されているブラジル戦、
巻の投入で、停滞した日本に新風を吹き込んでほしい。

ARGENTINA。

2006年06月17日 | その他。
W杯グループC第2戦。ゲルゼンキルヒェンスタジアム。

セルビア・モンテネグロに対してアルゼンチンが突き刺した
6本のゴールは、ホントにリアルタイムで観られたことを幸せに思う、
心踊るゴールだった。

後半残り15分から出場して1ゴール1アシストを決めた
リオネル・メッシももちろんすごいが、
やっぱりオレの好きなサヴィオラが、前半3得点のすべてに
絡む活躍をしたのが嬉しかった。

圧巻は2点目。
ハーフラインを越えてから1~2タッチで流れるようにつながったボールは
サヴィオラからカンビアッソを経由してゴール前のクレスポへ。
自らあけたスペースにクレスポがヒールで落としたところをワンツーで
走り込んだカンビアッソが浮かせずにゴール。

久々に毛が逆立つのが見えるほど鳥肌が立った。

自分のなかでは今大会屈指の、
ことによると最高のゴールになるだろな。

ホントに美しかった。
美しいだけじゃ全然言葉足らずなんだけど、
何といえばいいかわからん。
もどかしい…。

今だに思い出すだけでも鳥肌立つ。

悪夢。

2006年06月14日 | その他。
悪夢から2日。

ようやく気持ちの整理がついてきたので、
至福ではなかったあの瞬間について。

ホントにミスが多かった。
前半からセカンドボールも相手拾われ続けてたので、
DF陣は休む時間がかなりなかったと思う。

そのバテバテを引きずったまま、
後半の途中からミドルレンジへのチェックが目に見えて甘くなった。

あわせてペナルティエリア付近でのファウルも増えた。

その結果、へたな鉄砲も数うつ中で精度があがり、
例の大量失点に結びついたと思う。

たしかに坪井の交替は計算外だったかもしれない。
しかしもう少し前線でボールをキープできるような
(そのおかげでDF陣が余裕を持てるような)
効果的かつ迅速な交替はできなかったんだろうか。

「リードしているときはむやみに選手を替えない」のが
ジーコ流なのかも知れないが、
次々に新しい選手を投入するヒディンクに対して
バテバテの選手を使い続けるジーコの姿が、
単に無為無策でつったっているように見えたのはオレだけか。

あんな時間から投入された大黒もなにする暇もあったもんじゃない。

クロアチア戦まであと4日。
背水の陣を布いた日本とジーコがどういうサッカーをするのか、
しっかり見届けたい。

もちろんしっかり応援もしなくちゃ!