goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

細江公園~尉ヶ峰

2018-12-31 18:33:17 | 山歩き
細江公園から少し登ったとこからのスタートですね


昨日は尉ヶ峰林道の途中からのスタートでしたので別ルートからのアタックになります。登山口です


人気のコースなので歩きやすく整備されています。


さあ、どんどん行きますよ
たまに岩場なんかもあります。


一部は地主さんの許可を得て私有地を通ってるんですね。
感謝しながら通りすぎます

たまに開けた場所にも出ます。椅子もおいてありました


無線基地?鉄塔がありました


もうすぐ頂上です。
三角点通過


昨日ぶりの頂上です
亥のお出迎え


しばしの休憩の後、戻ります

同じ道でも良いんですが
来る途中気になっていた
平行している踏み跡を
辿ってみました。

左側のルートです。


ちょっと道を外れたら
車で来れそうな道も発見しました。


わざわざ、こんな右側のアップダウンなルートを攻めます。


隠れ三角点を発見しました。


登山口まで戻ってきましたね



往復1時間半くらいのコースでした。
同じ山でも色んなルートがあって楽しいです。






尉ヶ峰~風越峠

2018-12-31 05:10:43 | 山歩き
朝の5:30です。
ちょっと早すぎたかな?
今回は細江コースの途中から
スタートします。


尉ヶ峰~富幕山まで行く予定
何ですが、なにやら貼り紙が


まあ、行けるとこまで行ってみましょう。
ヘッドライトの灯りを頼りに
15分程で頂上です。

来年の干支の亥のお出迎え


まだ暗いなあ…

暫く頂上で時間を潰してから
パラグライダー発着場へgo

ここで朝食です。

段々明るくなってきたので
飛んでみました


初めてセルフタイマーとやらを使ってみました。
まあ、何十回もジャンプしたんですけどね。 年の瀬の早朝の山の上で…

この日1番体力を消耗しました。 さて、いきましょう
明るくなってきたので足取りも軽くなってきました

四等三角点発見


歩きやすいアップダウンの繰り返しです。


南側から登り始めて、山の北側に来ました。
巨石がありますねえ


第二東名が見えます


今年初かな?
霜柱の上をサクサク


富幕山が見えてきましたが
手前の風越峠からの登山口付近の木が倒れて荒れているのがわかります。

風越峠に到着


そしてこちらが、富幕山への登山口ですが…。
すでに倒木が凄いのがわかります。 山は逃げないのでまた今度にしますね。

ちょっと寄りたい所もあるので、帰りはロードで山をぐるっと回ります。


尉ヶ峰林道起点
かつては未舗装で、暇さえあればオートバイで良く攻めた
林道でした。


車まで歩きます。
下のパラグライダー発着場


そして、ここが確認しておきたかった 大谷キャンプ場です。
完全に跡地になってましたね

昔はバンガローもあった気がしたんですが、取り壊されたのか建物は一切ありませんでした。


さあ、登り始めた登山口に到着しました

暗いうちの山は登りは何とか登れるんですが、下りはちょっと怖いですね。
当たり前ですが山登りは明るくなってからを
おすすめします。
歩行距離8.5キロくらい
約2時間位のコースでした。





兎荷山(とっかやま)~三岳山

2018-11-11 17:25:21 | 山歩き
先週の日曜日に三岳山に
登りました。
神社の石段下からスタート

鳥居をくぐり石段を見上げると巨木が倒れているのが
見えます。
台風で折れたようですね。
幹回り2メートル位はありそうです。


石段を昇りきり
とりあえず神社にお参り


珍しい色のバリケードを
越えますね~


倒木凄いわ

20分程で山頂です


で、下山しました。

山頂にはもうひとつのルートがあったので、気になってしょうがなくて今週アタックしてきました。

引佐運動公園に車を駐車させてもらって、6時30分アタック開始!
みかん畑の間の道を兎荷山方面へと登っていきます。

車は通っていないような
廃道ぽい区間を越え

人すら歩いていないような
草ボーボーな区間を
半信半疑で進みます。

一応、道ありますね

コンクリ舗装されてる
ようです。しかし、この辺りだけ廃道ぽいです。
かつてはここらまでは車でも
来れたようです。

登山口ぽいです。
行ってみます

登山道らしき道を登って行くと耕作放棄地ぽい畑にでました。

で、段々と道幅が広くなり
車の轍やら作業小屋がありました。一部分だけ廃道区間のようです。
農作業道をどんどん登って行くと再度登山口に突入します。

こんな細い道がかなり続きます。登ってるのか下ってるのかアップダウンの変化がありません。 そして、 かなり心細くなったころに、突然の急勾配を登ります。

三差路に出ました
何やら表示がありますがよくわからないので、とりあえず
更に、急勾配な道を登ってみました。


あ、開けてきたかな?


兎荷山の山頂に到着しました
7:20です。50分程で到着


景色は全然見えません。

そして、またあの表示がありました。
三岳山頂へ向かいます。



10分位アップダウンを繰り返し
最後の急勾配
頂上に出るこの直前の瞬間が良いですね~。

二週連続三岳山頂です。


7:30到着!汗だくです。着替えて朝ご飯にします。



さて、あとは先週と同じ倒木の登山道を下ります。

15分程で変わった色のバリケードに到着

神社の石段を下ります。
まだ、巨木が折れています


さて、駐車場までロードが続きます。


振り返ると先ほどまでいた
山が見えますねえ
左側が兎荷山で右側が三岳山

ロードを歩くこと20分程で
引佐運動公園が見えてきました。


8:36着です。
相変わらず情報不足の行き当たりばったりでしたが、野生の感でなんとかなりました。
ガーミン買おっかな~?






コウノトリいた!

2018-11-09 20:38:40 | ガサガサ
ガサガサでよく行く
浜名湖あたりの
田んぼの周辺なんですが、

仕事中に車で通りかかったら
大きな鳥が木のてんこちょで
毛繕いをしていました。

んん? コウノトリ?
まさかなあ???

と、思い検索してみると
前の日の新聞記事になって
いました。

まさかの野生のコウノトリ!
めったにお目にかかることはありません。
翌日の朝イチにダメ元で再度
現場に行ってみました。


なんと、電柱の上に巨鳥を
発見! ホントにコウノトリ!

感動です!野生のコウノトリ!
大きさはアオサギの倍くらいはありそうです。




逃げられないように田んぼ周辺の道を回り込み近寄ってみました。

完全にコウノトリです。
堂々として、逃げる素振りも
ありません大物の風格があります。


幸せを運んでくれる鳥です。



新聞記事によると2年3ヵ月ぶりらしいです。


たまたま現場でお会いした2日前から撮影されている方のお話だと、なんと、二羽いるんだそうです。

つがいですかねえ?
何はともあれ浜名湖辺りは
環境がいいのでしょうか、
コウノトリの移動距離は
かなり長いと聞きますが
浜名湖辺りで定住してくれると嬉しいですよね。


小笠山2

2018-11-04 05:39:31 | 山歩き
小笠山に六枚屏風を
見に行こうと思ったんですが

なんと、狐につままれたのか
当初の出発予定地の小笠池に
たどり着きません。

山道をぐるぐると回りかなりのタイムロスをし、やっと見付けた小笠池。

結局、小笠神社まで車で登り
駐車場に到着

やっとスタートです。


迷わない様に地図を撮影しまして、ゴー!


階段を200段余り昇り
神社へお参り。

この日の前の日が富士山の
初冠雪でした。
天気が良かったので綺麗な
富士山を拝めました。

小笠神社名物のロープウェイです。ちょうどお祭りの準備をしていました。
月イチでお祭りをやっている
そうで、ロープウェイで荷物を運んでいました。

小笠神社の本殿を通り過ぎ
るとすぐにもうひとつの神社
多聞神社があります。
とりあえず二礼二拍手

アカガシの巨木

分かりにくい写真ですが
両側崖の稜線沿い
小笠山名物ですね。
けっこう好きです、崖っぷち


四等三角点に到着
頂上ですかね?

間違いなく頂上ですね。


頂上を通り越して崖っぷちを
あっちこっちトラバースしたりウロウロしましたが
六枚屏風の発見には至らず!

けっこう探したんですが、わかりませんでした!


完全に事前の調査不足で
した。
低山とは言え山は山。
山をなめてはいけませんね。

また、来ます。