
東京オリンピックのホッケー競技を観ていると、ある選手に『グリーンカード』が出されました。すると、実況で「2分間の退場です」とアナウンスが入りました。
思わず、あれっ⁉︎と思ってしまいました。バレーボールやサッカーのルールでは、良いプレイやマナーに対して、それを賞賛する意味で提示されますが、ホッケーでは全く逆の意味になってしまいます。
競技によって異なることは仕方のないことです。オリンピックを通して様々なルールに触れる機会を得られていることは嬉しい限りです。
バレーボールの試合で、もっとグリーンカードが提示されることがあっても良いと思います。勝つためにルール内で相手の弱点を突き、必死でプレイすることは大切なことです。それだけではなく、相手を最大限にリスペクトし、清々しいプレイやスムーズな試合進行に努めている選手に対して、グリーンカードを提示してもらえると、他のチームや選手に模範を示せるはずです。指導者も「あの選手の態度を見習え」と言いやすくなります。
グリーンカードに対しての特典は必要ないと思いますが、出された本人は嬉しいはずです。それが選手の誇りとなり、以後の励みになれることでしょう。
通りすがりのバレーボール審判員です。
グリーンカードが他の競技ではネガティブな事とは初めて知りました。
私は主に小学生の審判をしているのですが、グリーンカードが試合中に出される事は滅多にありません(汗)
試合中に出すシーンも少ないです。
ただ、試合中以外では私は出し惜しみなく積極的に出す様にしてます。
試合を通してラインジャッジやスコアラーがしっかり出来ている時や、トイレでバラバラになっているスリッパを並べている時、いかなる時でもポジティブに感じた時は出す様にしてます。
そして選手には『〇〇が良かったら審判員の人にグリーンカードを出してもらいましたって監督に言ってね』と伝えます。
そうする事で、一人でも多くポジティブな影響を受けてくれて波及すればなぁと思ってます。
試合中にイエローカードはたまに見ますが(私がもらうことが多かったのですが(笑))、レッドカードは見たことがありません。まして、グリーンカードについては、準備さえしていないのが普通です。
素晴らしいプレーや態度には、積極的にグリーンカードを出してもらい、それを讃える雰囲気作りが大切ですね。