goo blog サービス終了のお知らせ 

v a m p * WEB-LOG

スーパードルフィーやコスメなど趣味の綴りです。
自サイト通販のお知らせもございます。

オリジナル13シリーズ。

2006年03月22日 | スーパードルフィー
なぜ選択肢溢れる今、オリジナル13シリーズなのか。
ユーザー様からご投稿頂いたお写真を拝見して一考しました。

しののもかつては13キラを所有しておりました。
いわゆる13シリーズが出た頃、SDはオリジナル5体のみでした(ですよね?)。
※オリジナル⇒キラ、めぐ、ナナ、のの、りお
今のように、男の子だ天使だ幼だ、と選択肢は無かったです。
ゆえに何だか分からず目新しい13キラに飛びついた覚えがございます。
実際手に取ってみると細すぎる事に違和感を覚えて里子に出した訳です。

             後 悔。

お顔自体は作家さんが異なって違和感があっても好きでした。
「可愛い」と思う顔と「好みv」の顔って違うのかも。
しののは普段からミカエルスキィを公言しておりますが9番系が好きなんですね。
厳密に言うと9番および20番前半…いや待てよ。
ヘッドナンバーは変わったのでどうなるの
結局ずっと気になってきたのはオリジナル13シリーズです(ぇ)。
Livやアナイスに目を奪われる事もございましたが(^▽^;)>
男の子にすると優しい子になるし、女の子ですと凛とするんですよね。
更に、最初は分かりにくかった13キラ・ナナ・めぐの違い。
ナナちゃんは目元が優しいような気がします。
出来ればいつか復縁したいものです。ナナちゃんで(ぇ再)

ゆぅ女装。

2006年02月07日 | スーパードルフィー
VAMPにてペットルームでおなじみの"ゆぅ"です。

大分前に親友の娘さん(D.O.DのBee-Aちゃん)のメイクを行いました。
裸ン坊で送り返すのもなんですのでワンピースを作りました。
お祝いも兼ねて(間に合わせに)急いで作ったのでピンタックが寄ってたり…。
ゴメンよー!またの折にはキチンと作らせてね

DODの少女ボディもVOLKSのミニSDとは大分違います。
(VAMP→ドールプロフィール→D.O.Dゆぅ の比較写真をご参照ください)
自分でおこしたMSD用の型紙は使えませんでした。
しかし、いざBee-Aちゃんで型を起こそうにも既にボディエステを施した後。
いじりまわす訳にもいかず、ゆぅで型をとりました(^^;)>
少年・少女の違いはあれどMSDよりは近いかな…と思いまして。

気持ち細身、小さめに作ったら当然ゆぅにはパツパツです。
女の子みたいな顔でもヤッパリ男の子。
女装させると何かムカつく!デコピンしたくなります。
別にペットルームで、しののが万年筆頭に嫌われているからではございませんよ…

 (motooさん、スゴイです!ついにトップブリーダー?ですね)

LilisLiv

2006年02月01日 | スーパードルフィー
しののが、ずっと狙っている韓国Dollmoreの少女ドール。
「Eve」という少女ドール名称の「Lilis」というシリーズの「Liv」ちゃんです。
…(@。@)…で、いいんだよね?
珍しいほど憂いた表情に一目惚れしてからGETに向けて頑張ってきました。
そして今日、とあるところで偶然に発見してしまいました。

    あれ…?何か…

ウィッグなしのドールは皆ひょうきんな顔に見えるものですがコレはまた。
ヒトガタでは無いものに見えてしまい…ちょっと違ったワケで…北の国から?

頑張ってきたハズの私ですが現在極貧である事も作用して熱が醒めてしまいました。
ショックです。
何を目標に頑張っていけばいいのやら。(言いすぎ)

きっと写真が悪かったんだ!
でもLivちゃんオーナーさんのサイトが見当たりません。。。

袖の付け方。

2006年01月31日 | スーパードルフィー
現在しののはベビードール風ワンピを作成中です。
すでに試作品は上がり、本体サイトのTOPにも写真を飾っております。
一度クリアしたはずなのに…何だか上手く行かない(・_・)?
突然ですが今日はSD服の縫製について一つ。

■SD服の縫製で苦手な箇所

No.1 「襟」
 襟、と言ってもシャツやテーラードなど台襟があるモノの事です。
 うっかりゴミと間違って捨ててしまう小ささ!
 ミクロ圏内で、ひっくり返したりコバをかけたりカーブを測ったり…。
 テーラードは未だに納得のいく成功をしておりません。
 
No.2 「袖ぐり」
 もう本当に勘弁して…何度手縫いやジグザグで済ませようとした事か。
 ミシンの大きさの関係上、生地によってはロックでの処理は相当に難しいです。


人間用では袖を筒にしてから身頃と重ねて縫うだけですので楽ですよね。
しかしSDの袖ぐりは人間の親指サイズ
当然筒のままでロックミシンは不可能です。
ゆえにSD服の場合は袖を筒にする前に身頃と縫い合わせてしまいます。
そうすると、袖ぐりと袖は凸凹正反対の物を無理に重ねて縫う事になります。
Tシャツやフリースは楽々ですが伸びない生地は本当に泣きが入ります。
そこで何かSD用袖ぐりの簡単きれいな付け方はないかな?と考えました。

ありませんね。

小賢しい考えに半日を費やしてみましたが無駄でした。
頑張るしかないんですね…。
ご参考になるかどうか分かりませんが私が行ってみた順序です。

■袖と袖ぐりを縫い合わせる

1.袖山に2本ずつミシンをかけます(ギャザー用)
2.袖と袖ぐりの中心・両端を、まち針で留めます
3.2本ミシンの下糸のみ引っ張ってギャザーを寄せます
4.隙間がないほど、まち針を打って合わせます
5.仕上がり線に荒ミシンをかけます
6.縫い代のみアイロンをかけます
7.カーブの箇所に縫い代の幅半分の切り込みを入れます
8.身頃側の広がっている布を中心に集めて畳み、まち針で留めます
  (これによって袖の巻き込みを防ぎ、袖ぐりカーブが素直に出ます)
9.縫い代を切りそろえます
10.ロックミシンのメスを解放します
11.ロックミシン上下差動送りを調節します
  (私のミシンでは1.7くらい。他機種の数値基準はどうなんでしょう?)

ポイントは「切り込み」と「身頃を畳む」ことです。
切込みが入るとカーブは楽。
だけど、ロックミシンで端処理する場合、はたして入れてもOKなのか?
私はそこで悩んでおりましたが、深く入れなければ大丈夫でした。
また、薄い生地では失敗したロックをほどくと破れたりします(i-i)
面倒でもこの方法なら何とか一発勝負できると思います。

恥ずかしいですが、私の場合は毎回こうして学びながらの作成。
基礎でさえ、まだまだ勉強する事だらけですが地道に克服していきたいです。
毎度仕上がりまで時間が掛かりますが、どうぞお付き合いの程宜しくお願い申し上げます

ディスプレイ

2006年01月09日 | スーパードルフィー
日記に一日穴が空いてしまいました。
コスメにつきまして長文を書いていたのに
いえ、長文だったからこそいつの間にか接続が切れて文章が全て消えました。
あの時の気分はアレに似ています。

  ~ドール組立ての途中なのに一気にゴムが抜けてしまった瞬間~

小一時間ほど口も半開きのまま放心しますよね。

ドールのディスプレイを作りました。
昨年インテリア職の父に「失敗」の烙印を押された創作物のリベンジです。
上下にカラーボードを取り付けてから布をかけております。
撥水性でシルクのような光沢がある不思議な生地です。
ピンだけで布に動きを作るのはやはり素人には無理でしたので
あらかじめミシンでドレープを作っております。
正面はチュールレースをカーテン仕様に仕立てております。
大好きな100均で買ったカーテンワイヤーにて吊れば完成。
 カーテンワイヤー
  両端をフックで留めるチューブワイヤー。長さもペンチで自由に調節可!

ドールケースは高いし取り出しにくいしで悩まされておりました。
今回のディスプレイならサッとカーテンを開ければ簡単に出せてお掃除もしやすい。
生地に気をつければ直射日光も避けられます。
撮影もそのまま出来るかな、と思いましたが光線がNGでした;
それにしてもモノグサな私にとっては画期的作品です

西遊記やってますが。映画のフィルムで撮ればもっと自然に見えるのに。
そして悟空…ゴリラ?
慎吾ちゃん好きですがマチャアキの小狡いイメージがあるせいか、あまりにデカくて立派。

自立には100均。

2006年01月04日 | スーパードルフィー
新社会人の自立において100均商品が役立ちます。
SDにおいても同様です。

★目玉クリップ

お徳用3個セット。クランプの代わりです。
留める際は一度ゴムに玉結びを作りその部分を挟むと確実です。
成人男性のかなりの力で引いても大丈夫!父にて実験済みです

★アルミ自在ワイヤー2mm

体内にゴムを通す際に使用します。
ゴムの端につけて錘にすれば狙いの穴から出てきます。
また鉤型に曲げて外側からゴムを引きだす事も可能。
穴径にちょうどいい大きさで強度も充分でした。

★アルミカラーワイヤー4mm

ひざかっくん防止です。
体内からかかとまで両足に一本ずつ入れます。
女の子もガッシリ逞しく自立してくれます!(嫌)

さて。
主役のテンションゴムですが最近入手しづらい…。
近くのボークスさんもWEBも万年品切れの印象。
他所様で色々試しておりますが強度や太さなど
私は未だにしっくりくる物に出会っておりません。
個々の好みがあるかもしれませんね。
発見できた時はご紹介したいと思います。
オススメがございましたら教えて頂けると嬉しいですvv

最後に。
ゴム引きの際は怪我に注意しましょうね。私は血豆を2つ作りました