v6くるくる日記

「幸せな社会のための技術を語りたい?」日記

今後の社会とは

2009-02-04 10:52:41 | IT社会論とでもいうべきもの
2009年も早くも一か月が経過しました。今更なのですが、2008年を振り返り、今後を展望したいと思います。
#要は年に1回ぐらいブログを更新しとこうということです(笑)

歴史的に見て、2000-2020年の20年は政治、経済、産業、個人の生活や価値観などの転換点にきているとの見方があります。そういう大きな流れの中で、2008年は単に変化のプラスの側面だけでなく、マイナス面が強烈に露出してきた年だったと考えます。この厳寒の時期に単に自己防衛的に身を縮めて過ごすのではなく、むしろ2009年は資本主義や企業の在り方、個人の生きがいなど、今まで当たり前だったものごとの枠組みを再構築していく大きなスタートポイントととらえたいのです。

今、ちまたでは、国でも企業でも自己防衛がはやっているようです。自国保護主義や人員削減など、自らを守るために他者を切り捨てることが多く見られます。この1~2年で激減した富はどこから減るかというと、まずは弱者から奪い取り去られ、残った富は強者に偏ってきています。

社会全体の強度という尺度があるとすれば、それがとても下がってきている、そんな感じがします。アメリカや日本でも、中流階級の喪失という現象が起きています。この結果、消費の減退は必然となり、企業自体も苦しくなっているようです。

ロバート・ライシュはその著書「暴走する資本主義」の中で、現在進みつつある「超資本主義」の構造を明らかにしています。技術革新が進む中、大企業の絶対的優位性が失われ、競争が激化し、消費者がより良いものを安い価格で入手できるようになるとともに、競争を勝ち残れる能力をもった少数のCEOと人員削減・賃金カットされる数多くの労働者との間での格差が広がっています。その中で昔は存在していた社会性とか公共性が失われつつあると指摘しています。超資本主義の中での勝者は資本家と消費者であり、まさにそういうプレイヤーが自らの利益を追求することによりこういう現象を引き起こしているとしています。われわれは消費者として、町の良心的な本屋さんや魚屋さんではなく、より安い巨大スーパーとか、より便利なアマゾンを利用し、年金基金などを通じてより競争力のある企業に投資しますね。当たり前と思ってとっているこれらの行動そのものが、労働者としてのわれわれ、われわれが構成する社会を骨抜きにしているのだ、そういうことになります。

こういうことを考えるにつけ、私には「共生」という言葉が今後の世の中のキーワードに思えてなりません。自分も他者もともに生きる、生かすということです。これはある意味、ゼロサムゲームはやめてプラスサムのゲームをしようよ、という提案でもあります。そのためには、すべての社会の構成要素(個人・企業・NPO他)が価値を生みだし、その価値を広く共有していくことにより、またその構成要素にプラスのフィードバックがかかる、抽象的に言うとそういう世の中になってほしいし、そういう方向に努力をしたいとおもうのです。

もちろん言うは易し、でしょう。例えば、自らが生きていなければ他者も助けられません。共生は単なる自己犠牲とは違います。緊急避難マスクはまず自分がつけろ、といわれる通りでしょう。しかし、現在の自国保護主義や企業の派遣切捨てや人員削減も、単なるエゴでないことを祈ります。共生社会の中では、自分が助かった後に次に何をするかということがきっとポイントなのでしょうし、なにより行動の裏にある「みんなで社会を作る」という心持ちが大事なんではないかという気がしています。

また、共生は無条件の博愛とも違うように思います。プラスサムゲームに参加するには、その人がそれなりの価値を社会に提供していくという義務と責任があるんじゃないかということです。ある意味「God helps those who help themselves.」ということでしょうか? ただ、間違ってはいけないのは価値基準自体が、今後の共生社会では多様化するだろうということです。

本当にごくごく素朴な疑問ですが、現在の価値基準ってお金に寄りすぎていませんか? もちろんお金は大事です。ある意味で多様な人々での共通の価値基準となる、数少ない交換可能な基準ですから。また蓄積可能という特長が果たしている役割も大きいですね。しかしながら、なんで人はお金を求めるのか、という原点に帰るとさまざまな矛盾が見えてきます。みなさんはご自身にこれを問うてみたことありますか? 私の場合は自由のため(制約を受けない、思ったときにやりたいことができる)ではないかと思っているのですが、そのために多忙すぎて却って自由を失っていたりする矛盾に気づいています。また本音では本当の心の自由はそういうものではないだろう、というかすかな思いもあります。
価値基準の話は書ききれないので、またそのうち。

Web2.0的な人たちといわゆるIT専門家の人たち

2006-11-22 00:38:13 | IT社会論とでもいうべきもの

先週、日経デジタルコアの会議に出た。テーマはWeb2.0。はてな、フォートラベル、チームラボ、シックスアパート、アイスタイル、それにネットエイジ(これだけちょっと毛色が違う気もするけど)という、いわゆる76世代というか、「Web2.0の旗手たち」がパネリストとして勢ぞろいした。迎え撃つ(?)聴衆としてはIT業界のそうそうたる面々が顔をそろえ、5時間超も議論をした。

第一印象。76世代は非常に素直で、普通の人に見える。自分たちのほしいシステムを自分たちで作っていったら、当たってしまったということを言っていたが、多少は謙遜的なところもあるのだろうが、まあ大体あたっているのだろう。気負ったところが全くない。

さて、聴衆側は一言言いたいひとたちばかりで、多くの質問を投げかける。
(1) 「Web2.0によってコミュニケーションはどうかわった?」
(2) 「広告ビジネスの次にはどういうものを考えているのか?」
(3) 「老人などに広めるにはどうするか?」
(4) 「マイクロソフト対抗戦略は?」
(5) 「ネット時代の、例えば2チャンネルなどのモラルとか、リスクとか」

これに対する彼らの答えが面白い。大体煎じ詰めて言うとこんな感じ。
(1) 「特にかわらないです。」
(2) 「広告ビジネスで十分やっていけるので、それでいいです。」
(3) 「自分たちは自分たちのニーズにしたがってやっただけであり、老人のニーズもわからない。60代とかで暇になってきた人が始めるんじゃないですか?」
(4) 「そんなこと意識したことはない。われわれには関係ない。」
(5) 「こういうことを気にする人は自分たちで別のものを作ってほしい。われわれの世界に首を突っ込まないでほしい」

IT専門家の面々にとっては、肩透かしの答えだったようだが、私はそれを見ていてあることに気がついた。

(私も含め)IT専門家って一生懸命、頭でWeb2.0を説明しよう、理解しようとしているのだ。とても理性的・論理的で、優秀な人がとる思考パターンである。が、それ自体、すでに負けているのかもしれないと思った。

Web2.0屋さんは自分たちの周辺から自分たちのニーズにしたがって、とにかく事業を始めてしまう。感性とかそういうものを駆使し、それを行動に移し、たぶんそういう行動のなかで試行錯誤のプロセスを経て、現在の成功に至っているのだろう。いわゆる「チープ革命」がそういう新しいサクセスシナリオを可能にしたのだろう。フォートラベルの津田さんとかは初年度17万円+自分たちの稼動だけでビジネスを立ち上げることができたという。

合議により戦略を練りに練って進める従来のやり方では出てこなかったものが、世にポンポンでてくる。「パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力」、これはある意味、ダニエル・ピンクの「ハイコンセプト」の世界そのものであり、新世紀型の仕事の進め方なのかもしれない。

彼らの考え方に、Web2.0の本質を見た気がする。

 


経験的なSNS論(1ヶ月経過編)

2006-08-02 23:48:51 | IT社会論とでもいうべきもの

ネット文化論的な意味合いで、SNSに興味をもち、実際にmixiをはじめてみて、ほぼ1ヶ月がたった。やってみないとわからないことがたくさんある、ということがよくわかった。それでもまだまだわかっていないこともあるだろうし、私とか私の周辺の使い方が標準なのかはわからないので極めて限定的な見方であることも最初にお断りしておく。

SNSはまず一義的には「もともと知人である人たちのコミュニケーション」を促進するためのものということ。何人かでテーブルを囲んでランチをとりながら、あるいはゆったりしたラウンジでウィスキーでも飲みながら、真面目な話もくだらない話をする。そういうリアル世界の雰囲気を、そのまま空間を越えて広げてバーチャルに持込んだものだ。さらに、忙しければ話を聞かなくても、あとから聞いてもよい。つまり非同期で個人の都合にあわせたコミュニケーションを可能にする。時空間の柔軟なコミュニケーションの仕掛けが知人同士の距離をぐっと縮めている気もする。

知らない人とのコミュニケーション、これは少々難しい気もする。お互いのバックグラウンドを知らなさ過ぎるとかがあるのか、コミュニティ(mixiにおける特定トピックのチャットの場)でのやりとりも、双方向的なコミュニケーションというよりは個人の言いっ放しの羅列みたいな風情がある。しかし、コミュニケーションの前段である「出会いのきっかけ」にはなるらしい。私の場合も出身大学オーケストラの同じ楽器の学生さんと会話したりしたが、これは従来の環境ではありえない。mixiで彼女見つけたとか、オフ会で盛り上がったなどという知人の話も聞くので、こういうものをツールとして活用できる人は人間関係ももっと豊かにできるんだろう。

さて、SNSがブログや2チャンネルと何がどう違うのか? 
少なくともmixiは2チャンネルの一部に見られるような無法地帯ではない。紹介制でのクローズドな「作り」がそこにいる人々の暗黙の規範を作り出している。CODEというほんの著者レッシグ流に言えば、「規範やアーキテクチャ等によって人の行動が制約される」ということなんだろう。

そんな安心感のある規範の中で、人々は極めて日常的なことを伝え合う。今日コレを食べた、どこへ行った、どう思った、などなど、さして大したことのない会話が、人と人のつながりを強化していく。

mixi会員は爆発的に増加中だそうだ。その理由の一端もわかった気がする。「コミュニケーション促進のサービスネット」というとらえ方をしたときに、mixiって、ある種のFMC(固定移動連携)アプリ/ネットなのだ。PCからでも携帯からでも「コミュニケーション」できる。FMC的な仕掛けが、電車の中での時間つぶしにやっている人、夜寝る前に疲れをいやそうと思う人、会社の空き時間で息抜きしたい人、携帯で文字打つのが苦手な人、PC持ってない人、世の中のさまざまな要求をみたし、その人たちのコミュニケーションを促進するのだ。設計者がどこまで意図しているかはわかんないけど、実によくできている。

当分はまりそうだ(笑)
#私の知人のかたでmixi入っておられない方、ご招待しますので、メールください。


1989年発行のNewton別冊を発見して

2006-07-23 02:25:19 | IT社会論とでもいうべきもの

ちょっと書棚を整理していたら、1989年に発行されたNewton別冊「21世紀はこうなる」というのがでてきた。個人用のチューブで行き来する未来都市とか、宇宙への進出だとか、人口比率の変化のトピックとか、まあ書いてありそうなことが書いてある。

で、通信については。。。。。
いわく、「マルチメディア切り札、統合ISDN網であらゆる種類のトラフィックを統合的に、効率的に配信できるようになる・・・」 いたたー。
「電話も進化する。」 テレビ電話、会議電話、自動車電話・・・といろいろ写真やイラストつきで。自動車電話とかはステアリングの中央部に電話機が内蔵されている(笑)。しかし、さすがに「電車の中でメール、ゲームやってたり、音楽きいてたり」、「コンビニで支払いしてたり」がないのは仕方ないにしても、どこをみても単に「歩きながら電話」というシーンのかけらもない。いたたー!

たった、10年ちょっとだゾ。故竹内均先生のイマジネーションがそんなに貧困だったということもないのだろう。むしろ、本当にこの分野が想像も付かないように進んだのだと思う。googleなんて単なる優秀な検索エンジンと思っていたのは、ついこないだのことだ。

この世界で仕事をしていると結構、変化が連続的なんだけど、ふと15年前を振り返るとすごいギャップがある。このNewton特別号が編纂された80年代後半と言えば、私が入社したころ。思い返すと、インターネットのメールやニュースでは、漢字も使えず、Roma-jiか、Englishで書いていた。それでもアメリカにいる研究者とかに一日後にコンタクトできるメディア(エアメールなら1週間)に素朴な驚きを覚えたものだ。

さて、これから10年、15年どういう変化が起こるのか。いや、われわれが創っていくのか? つくづく面白い時代に生まれて幸せだと思う。

 


通信事業者の国際競争力

2006-06-24 00:33:31 | IT社会論とでもいうべきもの

TSSさんから通信事業者の国際競争力についてコメントをいただいたので、それについて書いて見ます。

------TSSさんのコメント---------
それはさて置き、通信事業者の国際競争力ということは考えなくて良いものでしょうか。いまもって放送局には外資規制がありますが、通信事業者の外資規制はかなり以前に外されています。たとえばNTTが外資に負ける(潰される も 買収される も含めて)事態がもし起きるとしても構わないことでしょうか。そこらへんの議論はわざとされてないのかなぁ…。「誰かがやってくれるならNTT無くなってもいーじゃん」と本当に思っているならはっきり明記して欲しいと思っています。
サービスメニューが安定しないことが多いので私は心情的には外資支配は嫌なのですが、社会的得失まで考えた結論は出ていません
------------------------------

通信事業者の国際競争力について、全く同意です。ただ、通信事業者の国際競争力にいくつかの意味がありそうです。

まずは、海外進出という意味。実は私は、10年前ぐらいに国際への進出もフリーハンドになったNTT系某通信会社で、某国際進出プロジェクトにもどっぷりかかわりました。Tier1 ISPの米国V*rio社をを買収したプロジェクトです。不幸にもバブル前後の株価変動の波にもてあそばれ、財務的には特損をだしてしまったわけですが、時期さえ間違わなければ、本当はもっとうまく行ったはずと思います。また同社に派遣された社員は肌で国際ビジネスの最前線を感じており、某通信会社の国際経験値は相当上がっているようです。今後、ANY産業と通信の連携が一層大事になってくることを考えると、車や家電などが関連産業を引っ張って日本の国際競争力を上げたようなことが通信+αで起こるようになれば、非常にうれしいことですよね。実現性という意味では極めて厳しいチャレンジではあると思いますけど。

TSSさんが心配するのは日本国内の話ですね。「実は」ばかりで恐縮なんですが、私は某外資系通信会社も1年間経験しました。「サービスメニューが安定しない」どころか、彼らは採算性の合わないものはどんどん切り捨てますし、本国の都合で簡単に縮退・撤退していきます。彼ら(経営者)にすれば株式価値を上げるのが彼らの一番の目的ですから、うまくいっているときはともかく、うまくいかなくなる、すなわち日本のユーザの保護と自分の利益の間でコンフリクトが起きてくれば、100%確実に自分の株主の利益を優先します。

ですので、TSSさん提起の「社会的得失」についての、私の結論ははっきりしています。外資が入ってくるは競争の意味ではよいことかもしれませんが、少なくとも数社は日本資本の通信業者ががんばって戦っていく必要がある、と思っております。もちろん、保護政策で甘やかすのがいいとは思いません。その意味では少なくともNTTさんにはどうしての真の競争力でがんばってもらわないと困ります。

ところで余談ですが、NTTはすぐに顧客を囲い込むとか、NTTは100%のシェアを目指さないと気がすまないとか、いろいろ批判もされますし、実際そういうタイプのNTT幹部/社員もいます。が、私の知っている範囲では、逆に普通の民間企業よりもずっと鷹揚な幹部/社員も多いのも確かです。「業界が広がっていくことが大事。その中で自分たちの取り分は自然と増える」という思想です。私などはこういう思想で育っています。私なんぞの業界活動(APNIC, JPNIC, ICANN, IPv6 Forum, etc.)を会社も許容してくれたのは私にとっても、たぶん少しは世の中のためにもよかったんだと信じております。また、その思想は現在の会社ネットコアでも生きています。たぶん競争の厳しい企業の方から見れば「のほほん」としているように見えるかもしれません。でも、だからこそ、そこが会社の独自性とある種の強みなんだと思うわけです。だんだん通信の国際競争力と離れてきましたので、このへんで。