v6くるくる日記

「幸せな社会のための技術を語りたい?」日記

NTTフィル第19回定期演奏会を終えて

2006-06-27 01:08:35 | オーケストラ関連

昨日、NTTフィルの演奏会を開いた。2ヶ月ほど前のブログでも書いたように私もイチ団員として、そこでクラリネットを吹いている。私の知人の何人かにもご来場いただいた。アマチュアとしてはお客様に来ていただけるだけで本当にありがたいことだ。

中にはブログに感想を書いてくれた方もいらっしゃる。そのmiya_kohnoさんのブログいわく、
--------------
企業(グループ)内だとやりにくい面もあるかもしれないとも考えたが、役職とか地位とか年齢とかそういったものは全て取り去って、音楽のみを真摯に追求する姿があった。このような視座の転換、そして価値観の柔軟化は、仕事自体にも役立つのではないか。
 同じ業界に身をおくものとして、また、音楽を追求するものとして、大いに刺激になった。仕事と音楽の両立は本当に大変。でも、「両立」と考えると、どうしても時間的制約がネックになるが、そうではなく「統合」と考えたらどうだろう。仕事で得た視座を楽器演奏に活かす。楽器演奏の過程で得た視座を仕事に活かす。高い次元での統合を目指したい、と、思いを新たにした。
--------------

御意。仕事と音楽の両立、これは時間的には大変だが、「統合」と考えると確かに面白い。最近、読んだ本の中に、「ハイコンセプト」というのがある。これから、「弁護士でも医者でも単なる知識は100ドルのCD-ROMに入る時代」で、これから何が強みとなるのか?ということをテーマに書いた本である。この本で示唆しているのが、「ハイコンセプト」と「ハイタッチ」という概念であり、これまで重要視されていた専門力とかロジックとかではなく、「6つのセンス(デザイン、物語、調和、共感、遊び、生きがい)」が重要な資質であるという。仕事と音楽との「統合」は間違いなく、この流れに沿っているに違いない。

実際、オーケストラは分散協調の組織の縮図。先日、私がジーコサッカーを例に引き、個々人が自立的に考え、全体最適化をめざす分散協調について、組織のあり方に参考になると書いた。NTTフィルのインスペクター(*)T氏いわく、「ブログ読みました。オケも本当に分散協調ですね。」 
 (*)注: 演奏面についてコンサートマスターと並んで、取りまとめを行っていく役目

そうなのだ。個々人があるべき音楽を考え、それにむけて練習し、指揮者のタクトの元で、他人の音楽を聴きつつ、自分の譜面を演奏し、そして全体の音楽を作っていく。その際には、全体を生かすためにはたまには自分を殺すことも必要だし、また、自分がソロで他人に生かされることもある。そのそういう「表現」がその次の別の人の「表現」を誘発する。一流の作曲家の曲は、そのように「創りこまれて」いる。

アマチュアのオケでは残念ながら全体の個々人の意識はバラバラであり、実は、技術的な問題もさることながら、それ以前の意識レベルの問題で、そういう理想的な音楽ができあがることはあまりない。今回は指揮者の末廣先生の厳しいご指導のもと、オケ内部でもインスペクター団(私も木管インスペクターというお役目)を中心にだいぶ団員に対しそういう意識付けを行った。少しは効果が出ただろうか? 客観的に後から録音を聞いてみないとわからないかな

 


NTTオケ定期演奏会に向け練習開始

2006-03-21 20:21:29 | オーケストラ関連

先週の土曜日、NTTフィルの第19回定期演奏会に向けた公式練習が始まった。NTTフィルはNTTグループ員、OB/OG、家族が集まったオーケストラであり、年に2回の定期演奏会を開いている。練習はNTT東日本本社の食堂を利用している。

第19回定期は、6月25日東京オペラシティコンサートホール、指揮者は末廣誠先生、曲目は

  • レスピーギ 「ボッティチェルリの3枚の絵」
  • レスピーギ 「ローマの松」
  • ブラームス 交響曲第2番ニ長調

の3曲である。日曜の演奏会なのでマチネ(昼公演)のはずだ。末廣先生はNTTフィルでお願いしたのは今回で2回目。前回は、特にワーグナーのローエングリン前奏曲のご指導がすばらしく、吹いていて自分でも感激してしまった。今回の曲目については、末廣先生のアドバイスにより、一回の演奏会の色を2色、すなわち作曲家の数を2人におさえた。選曲がバラバラだと練習効率も下がるし、仕上がりも今ひとつだということだ。末廣先生は打楽器出身の方だということで、レスピーギという選択は楽しみだ。

これから6月末に向けて、全奏(オケ全体で練習)、分奏(木管楽器だけなどで練習)、個人練習などを組合わせて、本番に臨む。先週の土曜日は初回の全奏であり、まずは通してみるということが中心となる。

今回、私が吹くのは「ローマの松」のトップ(他)である。レスピーギはイタリア現代の作曲家、ローマの松は彼の代表作であり、ローマにある4つの「松の風景」を描写したものである。ディズニーの映画「ファンタジア2000」をご存知だろうか? そこで空飛ぶクジラのエピソードが語られているが、そこで使われている曲である。クラリネットは3曲目の「ジャニコロの松」に長い長いソロがある。今期はこのソロを如何に吹くか、相当に頭と感性を研ぎ澄ましていくことになるだろう。

最後に、もし、読まれている方でご興味のある方がいらっしゃったらチケットを郵送します。ぜひ連絡ください。たまに生のオーケストラをお聞きになるのは悪くないですよ(笑)


六本木ヒルズでのコンサート

2006-03-06 20:44:26 | オーケストラ関連

実を隠そう(笑)、私はクラリネットを吹きます。ジャンルはクラシック、普段はアマチュアオーケストラで活動しています。

先々週の土曜日2/25は六本木ヒルズの中でアンサンブルのコンサートを開きました。NTT Docomoがスポンサーで若手演奏家を支援するため(私のどこが若手?)の室内楽のコンサートです。NTT Docomoのホームページにも掲載されてます。ホームページ上の写真で5人のうち、一番右端が私です。

曲は通りがかりの人でも楽しめるようにということで、硬派な曲、長い曲は避け、誰でも知っているクラシックの編曲モノ(運命とかカルメンとか)、スタジオジブリ/久石譲のトトロ、千と千尋の神隠しなどを演奏しました。1月ぐらいからさらいはじめ、4回ぐらい合わせ練習をして、本番でした。今まで何度もアンサンブルしているメンバーなので、相性もよく、やってるほうも楽しめました。お客さんのうけも悪くはなかったと思います(と、勝手に思っておこう)。

実は、前日にラスベガスから慌てて帰ってきたのはこの理由です。半年以上前から日程が決まっていた約束ですから、ラスベガス会議の日程が決まっても変えてもらうわけにもいかず。。。 ラスベガスからの国内線に乗り遅れましたが、本当にヒヤヒヤでした。とにもかくにも前日中に帰ってこれてよかったです。

とはいえ、管楽器は体力勝負なんです。体調が悪いときには息のスピードが落ちます。息の長いパッセージが続かないだけでなく、音が飛ばなかったり、音色の変化もつきにくくなったりします。なぜか息を吹き込めてないときには、指も回らなかったりします。その意味で、前日にアメリカから長距離帰ってくるなんて、コンディション最悪です(笑)。最後のほうとか、もうヘロヘロでした。少し体力つけないとなぁ。