v6くるくる日記

「幸せな社会のための技術を語りたい?」日記

IPv6素朴な疑問集その8 「IPv6ってコストセーブだけにしかきかないの?」

2006-03-22 00:16:28 | IPv6

IPv6素朴な疑問集その8を書いてみます。

(疑問)
「IPv6は実現面のメリットしかないっていうことですが、本当にそうなんですか?」

(回答)
前の記事でIPv6はIPv4と比べ、機能面での差ではなく、実現効率やコスト上の差、将来性で導入されていくと書きました。この疑問はそれだけで十分なモチベーションになるだろうか、それはあまりにつまらないナァという疑問ですね。結論から言えば、その通りで、それだけではつまらないのです。短期ではなく長い目で見たときには、IPv6は大きなイノベーションを誘発するだろうというのが私の意見です。

少し歴史を振り返ってみましょう。歴史上の大きな技術発明がどういう風に導入されたかということです。

実は、新技術は少なくとも当初は効率を改善するものが多かったのです。印刷技術しかり、蒸気機関しかり、登場当初は既存のものを効率よいやり方に置き換えたに過ぎません。印刷技術は聖書を手書きする聖職者の仕事を、蒸気機関は農耕作業における馬を置き換えました。

しかし、時がたつにつれ、それらは基盤技術としてさらに大きなイノベーションを誘発しました。蒸気機関は蒸気機関として新しい機能を提供できたのではなく、蒸気船や蒸気機関車により、「以前になかったもの」をもたらしました。効率という量的な変化ではなく、価値の創造という質的な変化がうまれたのです。

もう一点。現在では、ワットの蒸気機関が産業革命を起こしたといわれていますが、実は当時、すでにニューコメンという人が発明した蒸気機関がありました。つまり、ワットの蒸気機関は改良版だったのです。結果としてワットが発明したものがイノベーションを引き起こしたので、現在ではワットだけが有名となっています。

私はIPも同様だと思っています。例えば50年先から現在というものを見渡したときに、IPというプロトコルが改良段階を経てIPv6になり、それが他の分野のイノベーションを誘発したという評価がなされるだろうと考えています。

繰り返しになりますが、短期的には目に見えるところの効率やコストというところが導入要因になります。それは導入する人がその人の能力で見通せる理由でしか導入しないから、という理由もあります。長期的に見れば、誰かが新しいインフラの中でイノベーションとして今までに無いものを創造します。「誰かが」というところが重要です。計画して起こるものでもないんです。

こう考えると、技術の進歩って不透明、不確実ですね。ピーター・ドラッカーは技術のアセスメントではなく、技術のモニタリングをしろ、と言っています。大会社のきちんとした組織ほど、きちんとしたアセスメントを行い、きちんとした見通しのもとに技術開発を行っていきますが、この変革期においては、技術で起こりつつあることを精密に読んでいくということが大事だということを言っているのですね。含蓄が深いです。


NTTオケ定期演奏会に向け練習開始

2006-03-21 20:21:29 | オーケストラ関連

先週の土曜日、NTTフィルの第19回定期演奏会に向けた公式練習が始まった。NTTフィルはNTTグループ員、OB/OG、家族が集まったオーケストラであり、年に2回の定期演奏会を開いている。練習はNTT東日本本社の食堂を利用している。

第19回定期は、6月25日東京オペラシティコンサートホール、指揮者は末廣誠先生、曲目は

  • レスピーギ 「ボッティチェルリの3枚の絵」
  • レスピーギ 「ローマの松」
  • ブラームス 交響曲第2番ニ長調

の3曲である。日曜の演奏会なのでマチネ(昼公演)のはずだ。末廣先生はNTTフィルでお願いしたのは今回で2回目。前回は、特にワーグナーのローエングリン前奏曲のご指導がすばらしく、吹いていて自分でも感激してしまった。今回の曲目については、末廣先生のアドバイスにより、一回の演奏会の色を2色、すなわち作曲家の数を2人におさえた。選曲がバラバラだと練習効率も下がるし、仕上がりも今ひとつだということだ。末廣先生は打楽器出身の方だということで、レスピーギという選択は楽しみだ。

これから6月末に向けて、全奏(オケ全体で練習)、分奏(木管楽器だけなどで練習)、個人練習などを組合わせて、本番に臨む。先週の土曜日は初回の全奏であり、まずは通してみるということが中心となる。

今回、私が吹くのは「ローマの松」のトップ(他)である。レスピーギはイタリア現代の作曲家、ローマの松は彼の代表作であり、ローマにある4つの「松の風景」を描写したものである。ディズニーの映画「ファンタジア2000」をご存知だろうか? そこで空飛ぶクジラのエピソードが語られているが、そこで使われている曲である。クラリネットは3曲目の「ジャニコロの松」に長い長いソロがある。今期はこのソロを如何に吹くか、相当に頭と感性を研ぎ澄ましていくことになるだろう。

最後に、もし、読まれている方でご興味のある方がいらっしゃったらチケットを郵送します。ぜひ連絡ください。たまに生のオーケストラをお聞きになるのは悪くないですよ(笑)


究極のとうふ

2006-03-21 04:34:12 | 旅とグルメ

先日、とうふ屋「うかい」というところに行った。京王線族の方は駅吊り広告でもよくご存知かと思うが、高尾にある「うかい鳥山」の系列の店だ。場所は都内のど真ん中、東京タワーのふもとである。仲居さんによると、芝ボーリング場跡地に半年前にオープンしたばかりだという。

確かに芝ボーリング場ってあったなぁ。1ゲーム400円とかじゃきっとこの高い土地柄で採算取れないのね、ボーリング場経営って大変なのかぁ、とか思うのが、最近の私の思考回路(笑)。

で、本題。なによりすばらしいのは店の雰囲気である。門をくぐって玄関までの長い石畳のアプローチ、広く天井の高い待合室、日本庭園の中庭、すぐ脇に立つ東京タワーと都心とは思えないほどの静けさ。料理の繊細な味とマッチして、なんともいえない気持ちの贅沢である。写真は個室から見た庭の風景。

値段は、決して安くはないがこの環境からすると高くもないと思う。コースは8400円-12600円の値段設定である。われわれは8400円コースを頼んだが、これで十分すばらしい。豆腐料理が中心だが、精進料理というわけではなく、豚の煮物みたいなものも出てきた。上位コースだとお造りや豚の代わりに牛ステーキのようなものもでるらしい。最初の湯葉からはじまり、店の中庭で焼いたばかりの「あげ田楽」は薄く塗った味噌と香ばしい焼加減が最高、豆腐自体の甘みとうまみが味わえる豆腐鍋は調味料さえ邪魔になる繊細なもの。最後に、ちょっと甘みがあるハマグリご飯で締める。これに竹筒にはいった冷の日本酒がくわわり言うことなし。

そのうち高尾のうかい鳥山も行ってみたいものだ。気持ちの贅沢を買いに。


IPv6の素朴な疑問集その7 「IPv6はどこから入っていく?」

2006-03-18 11:21:05 | IPv6

ある方から、このブログはIPv6のためにはじめたんじゃなかったの? たべものの話ばかりじゃない!、とお叱り(?)をいただいた。うーむ、たしかに。その方いわく、食べ物ひとつ書いたら、IPv6もひとつ書いたら、とのこと。努力してみよう。

で、久々にIPv6の素朴な疑問集その7書いてみます。

(疑問)
「IPv6はどういうところから導入されていきますか?」

(回答)
非常に目の付けどころのいい質問です。われわれはこの問いをもっと真剣に考えないといけませんね。

今までのIPv6導入事例、及び導入されそうな事例を分析しました。この分析の結果、私はIPv6導入の3モデルを提唱しています。初期段階においては、ほとんどの導入の理由がこの3つに集約されると考えています。厳密に言えば、この3つは直交はしてませんので、例えば(1)(2)を兼ね備えた事例などもあります。

(1) スムーズトランジション
(2) 強制的導入
(3) ソリューション指向導入

(1)はシステム更新時期にあわせて、IPv6対応しておくというものです。更新時期での導入であれば、エキストラコストはほとんどかかりません。古くは電通国際さんがこの理由ではじめられ、その後、IPv6関連のいろいろな企業で、とりあえずはIPv6 enableにしておこう、ということで、けっこう広く進められています。

(2)の端的な例が、アメリカの国防総省をはじめとする政府ネット、その後、発表された日本の政府ネットへのIPv6の導入です。日本ではIT新改革戦略でも示されたように、基本的に電子政府ネットを2008年度末までにIPv6するのだとうたわれています。トップダウン的にこういう決め事をすることにより、IPv6が進んでいくというシナリオです。他の各国政府でも同様の政策が検討されていたり、という噂も聞いたりします。また、3GPPの仕様にIPv6という文字がのったりしているのも、強制的導入のうちに分類できるでしょう。

(3)のソリューション指向導入は特に注目すべきものと考えています。これはリューションにともない、IPv6が導入されていくというモデルです。ソリューションという用語は単なるパッケージという意味などさまざまな用途で用いられるのですが、ここではユーザの問題点を解決するという意味のオリジナルな意味で用いることとします。

考え方のポイントとしていくつかの重要な点があります。一点目は、ユーザにとっては問題点を解決するシステム及びその機能自体が重要なのであって、それはIPのバージョンには関係ないということです。2つ目としては、ソリューションにおけるIPv6の採用理由は実現手段のひとつとして、IPv6が有効だからこそ採用されるということです。有効とはコスト削減、工期短縮、将来の拡張性向上など、さまざまな理由があります。江崎先生も「IPv6はcost saveである」と力強く言い切ってくれています。

具体例で言えば、共立メンテナンスとフリービットによる社員寮へのVoIP応用事例においては、寮全戸へVoIP電話を設置した有名な例がありますね。この機能の実現はIPv4でもIPv6でも可能ですが、工期短縮や非IP専門家による工事などコスト低減が主な理由となってIPv6が採用されました。また、松下電工汐留ビルやNTT東日本埼玉ビル等にみられるビルファシリティ管理システムの例では、省エネや機器の統合管理がユーザにとってメインの関心事なのであって、将来のビルのライフタイムを考慮したときにむしろIPv4は実現上の選択肢として不適切という結論になります。

これらのロジックは当たり前のようですが、再度よく考えてみます。要は実現機能と実現効率の議論をわけることです。ともすると、これらを区別しない議論が広く散見されます。例えば、いろんなところのIPv6導入事例を見聞きした感想で、よくあるのが「それはIPv4でも実現できるね」というものです。その通り、IPv4でできないことなんてほとんどないですね。しかし、それは実現機能の議論なのです。ソリューション指向導入モデルでは、実現機能の議論にはバージョンの問題は存在しません。大事なのはそれがIPv6のほうが効率よくできるのか、コストが安くできるのか、そういうことです。

別の言い方をすると、3つのモデルの中に何がないかというのを考えてみるといいかもしれません。IPv6ならではのキラーアプリにより導入されるという考え方は排除されています。2000年前後からIPv6でないとできない「何か」をずっと関係者は探し求めてきましたが、結論はもはやはっきりしつつあります。今までの記事でも書いてきましたが、「IPv6ならではキラーアプリ」を探す努力はもうやめよう、ということを提案しています。

 


ホワイト餃子について

2006-03-18 10:13:06 | 旅とグルメ

柏名物ホワイト餃子に行ってきた。前からその噂を聞き、行きたいと思っていた。そのチャンスが突然思いがけず訪れたのだ。

私は餃子ラバーである(キッパリ!)。宇都宮に住んでいたなら、週に3日は餃子かもしれない。安くて、うまくて、栄養のバランスがとれていて、いうことない。また、例えば亀戸の亀戸餃子、神保町の三幸園、つつじヶ丘の北京鉄板餃子など、材料も味もさまざま、そのバリエーションも楽しい。究極は中国の瀋陽の老辺餃子だろう(私の中では)。中国では水餃子が一般的と言われるが、ここ餃子の本場では水餃子だけでなく、実は焼餃子も種類も豊富、値段も安く、味も筆舌につくしがたい。

ともあれ、ホワイト餃子。写真にあるように餃子というには丸っこく、饅頭という雰囲気もする。1つが大きいので餃子定食693円でかなりおなか一杯である。前に座った若者は20個とライスを食べていた。私にもそういう時代があったなぁとひっそり思う。

外側は見た目どおり、パリっ、カリッとしている。焼餃子といいつつ、揚餃子であるかのようだ。この感触、ビールと一緒だと最高だろう。まっ昼間、それも帰京後すぐに総務省さんとの打合せを控え、ビールを飲めないのが残念だ。

中肉は肉汁がジュウッとでてくるタイプではなく、わりとあっさりしている。ホワイトという派手なネーミングの割には派手なところのないしっかりした味だ。おいしくて、ひつこくないから、大食い若者ではないが、結構箸が進む。残念ながらラー油はあまりからくない。いつもはラー油を多め、酢はなし、というのが私の標準タレであるが、今回は酢を適度にまぜたら、ホワイト餃子全体とのマッチングがずっとよくなった。

機会があったらぜひまた来て、ビールと一緒にいただきたい。

なぜホワイトか?なぜ柏なのか? これについては最後までわからなかった。色もしっかり餃子標準色のコガネ色だし、ホワイト餃子本店は野田だとのことで、余計にその疑問は深まった。誰か教えてください。