うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

「殺人者はいかに誕生したか」を読んで・・・

2024年01月23日 12時27分17秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧
やっと20日の大寒が過ぎて、いくらか寒さが和らぐ。2月4日は立春、草木の芽や花も綻ぶ準備をしているだろう。
          
『殺人者はいかに誕生したか』長谷川博一著 新潮文庫 を読んだ。副題に 「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く とある。ここでは、文庫本ならではの良さでもあるが江川紹子さんの解説がつく。そこで、元家裁判事の次のコメントを付記している。「なぜ防げなかったを検証し、教訓を得るためには、事実経過をすべて公開するべきだ。それは社会復帰後の本人の更生のしやすさにもつながる」。
 どうしても、現在の裁判制度では事件の真実を追求できない現実がある。そこに至った加害者・犯罪人の社会背景、特に複雑な家庭環境での成長過程や子育ての経緯を探そうとする。そこで、臨床心理士の資格を持った著者は、おどろおどろしい殺害事件の犯罪人に繰り返し拘置所を訪ねていく。かつてマスコミを騒がせた死刑囚や無期懲役刑の人たちに自ら望んで面会し対面するのだ。なんども手紙を出すなど手間暇をかけている。しかも本人の了解のもとに手記を入手し公開までしているのだ。
          
 わたしはここではあまり触れて来なかったが、個人的には、こういった事件物に対し小説的な展開に興味を示していて、多少なりとも詳しい。刑事事件の裁判に関しては戦争直後の事件物を探してみたり、酸鼻な極悪犯罪物の渉猟してきている。かつてはこの「十大凶悪事件」のうちの 〈光市母子殺害事件〉 について触れたことがあった。また、現在だとまだ全容が明らかになっていない昨年7月に起きた 札幌すすきのホテル殺人事件 とかがある。
 ほかの内容には 〈秋田連続児童殺害事件〉 について、畠山鈴香は精神鑑定では解離性同一性障害(多重人格)と診断されたのだが、わたしは事件当時のマスコミ報道を思い出し、東北の一寒村における生活・家庭環境でのその索漠とした成長過程には寒気と怖じ気を感じる。
 〈大阪自殺サイト連続殺人事件〉 は3人を殺害した事件で、わたしはこの事件の経過や構成に驚きを隠せなかった。前上博ははじめから死刑を望み、著者に対して進んで心理分析を依頼する。対面的には真面目で温厚な性格、話し方も丁寧で、犯した罪とのギャップの大きさは信じがたいものがある。また本人はIQ128で秀でた記憶力があり、「サヴァン症候群」とされる。精神鑑定上は自閉症スペクトラム(アスペルガー障害‘高機能自閉症')と言われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが家の蠟梅が咲いた。 | トップ | カテゴリー「ギボウシなど出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活字中毒の日々、そして読書三昧」カテゴリの最新記事