goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

水無月 六月  衣替え

2025-06-01 06:52:55 | 日記

6月1日 日曜日 仏滅 曇  早番

 

起床時 16.2℃ 北西の風1.2m 湿度82% 

早起きし 順番取りに 病院へ 

ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 しばし瞑想

氏神様朔日参り 空梅雨で気温が上がりませんように 平穏な生活でありますように

私にとっては雨よりも気温が気になります 

関東の梅雨入りは平年並みとか 週末か週明けになりそうです

下大久保諏訪社。さいたま市桜区下大久保の神社

 景気付けに13867歩 頂上だけの富士山 田植えは終わったようです

今日は雨の心配がない陽も出る曇 24℃ 暑さ指数は21 安全 過ごし易い予報です

 

水無月 六月

旧暦(太影太陽暦)で年初から6番目の月

旧暦6月は現在の7月頃に相当します

水が涸れ尽きて無くなるという意味の 水無し月 が変化したものだといわれる説

最も有力な説は田んぼに水を張る月という意味の 水な月だという説です

 は  という意味の古語で無は当て字です

6月の和菓子、「水無月」。無病息災を祈る食べ物って本当?(季節 ...

 

衣替え

制服のある企業や学校では夏服と替わります

更衣

平安時代に宮中では旧暦の一日に衣替えが行われていました

この衣替えの事を更衣といいます

当時の衣替えは衣類を変えるだけではなく調度品も冬用から夏用へ変えたようで

結構な作業を伴った行事だったようです

天皇の着替えをする女官の職名が更衣です

江戸時代頃から衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり 

明治以降の官庁・企業等もそれに従っているようです

衣替えはいつやる? 整理収納アドバイザーが教える手順と便利アイテム

私は着たきりスズメ 服装とかには無頓着であります

せいぜい長袖が半袖になる程度の拘りがない生活です

 

氷の日 

江戸時代 旧暦の6月1日に加賀藩前田家が将軍家に氷を献上して氷室の日 

として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定しました

徳川宗家と加賀・前田家は親戚です 

二代様 徳川秀忠の次女珠姫が前田家三代藩主前田利恒の正室として

3歳のとき加賀の国へお輿入れとなり14歳で結婚  四代目藩主は家康の孫になります

氷の日とはいつ?意味や由来、イベントは。江戸時代には貴重な氷 ...

 

衣替え ポッケの中に 五百円

早起きし 日の出待つのが 日課です

 

今日もいつもと同じ一日です 夜は早番 今月も早番シフトが一回多いです

今月も日に3回は外に出る 月に3回は生活圏から脱出することを心掛けます

なので

今日も頑張ることなく 事無く過ごす自儘な一日になります

 

私がフォローさせてもらっていた多くの人がブログ転居を終えたようです

去る者は追えず いつの日か再会できればいいな~ 

善知鳥


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。