ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

私のメモ帳・・・旧約聖書「詩編第23編」

2016年10月12日 | 語学
旧約聖書は日本語で読んでも興味深いですが、原典(ヘブライ語)を読むと、美しい語句の発音が美しく感じます。その例が詩編です。 中でも詩編第23編が大好きです。 詩編第23篇 ダビデの歌  1主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。2主はわたしを緑の牧場に伏させ、いこいのみぎわに伴われる。3主はわたしの魂をいきかえらせ、み名のためにわたしを正しい道に導かれる。4たといわた . . . 本文を読む

明治の流行歌

2016年10月12日 | 音楽
添田唖蝉坊 - Wikipediahttp://bit.ly/2dZAGq1 石田一松 - Wikipediahttp://bit.ly/2dTOvqK 川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]https://youtu.be/8TuMWzJd6RM 川上音二郎(作)・オッペケペー節 / 土取利行(唄・演奏) https://youtu.be/PzY_vMTnFLY . . . 本文を読む

私のメモ帳・・・演歌 ウィキペディア(4)

2016年10月12日 | 音楽
2000年代〜[編集] 平成12年(2000年)に大泉逸郎の「孫」や氷川きよしの「箱根八里の半次郎」が大ヒットし、演歌復活の基礎を作った。但し、「孫」は大泉と同年代かそれ以上の中高年層の間でのヒットであり、10代、20代にも人気を博した氷川きよしの場合は演歌歌手としては規格外のルックスにより若者受けした部分が大きく、歌それ自体に対する評価は以前とそれほど変わらなかった。 一方で、前川清の「ひま . . . 本文を読む

私のメモ帳・・・演歌 ウィキペディア(3)

2016年10月12日 | 音楽
1970年代[編集] 1970年代に入ると五木ひろし、八代亜紀、森昌子、牧村三枝子、石川さゆり、中条きよし、西川峰子、細川たかし、新沼謙治、川中美幸などが登場。 同年代の演歌のヒット曲で、1970年代前半は「傷だらけの人生」「圭子の夢は夜ひらく」「よこはま・たそがれ」「わたしの城下町」「雨の御堂筋」「瀬戸の花嫁」「女のみち」「女のねがい」「せんせい」「ふるさと」「夜空」「なみだ恋」「くちなしの . . . 本文を読む

私のメモ帳・・・演歌 ウィキペディア(2)

2016年10月12日 | 音楽
歴史[編集] 前史[編集] 演説歌[編集] 「演歌」は、「演説歌」の略語であり、明治時代の自由民権運動の産物だった。藩閥政治への批判を歌に託した政治主張・宣伝の手段である。つまり、政治を風刺する歌(プロテストソング)で、演説に関する取締りが厳しくなった19世紀末に、演説の代わりに歌を歌うようになったのが「演歌」という名称の始まりといわれる。この頃流行ったのが「オッペケペー節」を筆頭に「ヤッツ . . . 本文を読む

私のメモ帳・・・演歌 ウィキペディア(1)

2016年10月12日 | 音楽
演歌 - Wikipediahttp://bit.ly/2dHqtkh 演歌(えんか)とは、 明治時代の自由民権運動において政府批判を歌に託した演説歌の略。 1960年代半ばに日本の歌謡曲から派生したジャンルで、日本人独特の感覚や情念に基づく娯楽的な歌曲の分類の一つである。当初は同じ音韻である「艶歌」や「怨歌」の字が当てられていたが、1970年代初頭のビクターによるプロモーションなどをき . . . 本文を読む