平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

高野山31 徳島・蜂須賀家の墓所

2014年03月15日 | 高野山

 徳島藩主蜂須賀家といえば通称小六、蜂須賀正勝は家祖にあたり、羽柴秀吉の家臣である。もともと蜂須賀氏は徳島がゆかりの地ではなく尾張国蜂須賀郷を本拠地とした国人であるため、主君は斎藤道三であった。道三が織田信長に滅ぼされると信長に仕え、その後豊臣秀吉に仕えた。豊臣秀吉との出会いは秀吉が織田氏に仕える以前と云われている。蜂須賀氏は織田信長の側室・生駒吉乃の実家・生駒氏とは縁戚関係にあり、秀吉が織田氏に仕えたのは正勝と縁のあった吉乃の推薦によるという説もある。中国大返しでは黒田官兵衛孝高とともに貢献し成功に導いた立役者である。そして正勝は娘のイトを黒田官兵衛の嫡男・長政の正室としている。このように蜂須賀正勝と黒田官兵衛は親子のように年齢は違ったが結びついていった。

 次に蜂須賀正勝の嫡男・蜂須賀家政1558-1639も織田信長、羽柴秀吉に仕える。1582年、信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると、秀吉に従って山崎の戦いに参加し、1583年の秀吉と柴田勝家の決戦・賤ヶ岳の戦いで勝利したときには播磨佐用郡内に3,000石を与えられた。1585年の紀伊雑賀攻めの後に行なわれた四国征伐では、阿波木津城攻め、一宮城攻めなどで武功を挙げ、四国征伐後、その戦功により秀吉は正勝に対して阿波一国を与えようとしたが、正勝は秀吉の側近として仕える道を選んで辞退し、秀吉はやむなく家政に阿波を与えたという。因みに父・正勝はこれを見届け、翌年に没している。だから高野山には徳島蜂須賀家とあるのである。こうして家政は1586年に阿波18万石の大名となり、徳島城を築城した。朝鮮出兵には、文禄の役・慶長の役の2度とも出陣、南原城の戦い、蔚山城の戦いでは救援軍の一端を担い、浅野幸長を助け出すという武功を挙げたが、戦線縮小を主張する石田三成らにかえってこの戦闘行為を非難され、預かっていた蔵入地を没収される懲罰を受けた。1598年に秀吉が死去し、1599年に前田利家が死去すると、福島正則や加藤清正、浅野幸長らとともに三成襲撃を蜂起し、子の至鎮と徳川家康の養女の縁組を結ぶなど、典型的な武断派・親家康大名として活動している。1600年の関ヶ原の戦いでは、時代の流れを察知し、自身は出馬せず、西軍に対しては軍勢だけを送った。家康とは直接戦うことのない丹後田辺城攻防戦に加わった。ここは細川忠興の父・幽斎が東軍として立て篭もっていた城であったが戦闘まもなく補給と称して阿波に戻り、アリバイ工作としての西軍参加を表明したようであるが、西軍が敗れたときには家来は無断で西軍に味方したとして蜂須賀家を追放されている。一方、家康の上杉景勝征伐に同行させていた至鎮は関ヶ原の本戦で東軍として参加させ、武功を挙げたため、家康から所領を安堵された。家政は西軍についた責任を取る形で剃髪し隠居したが、早くに至鎮が病死したために、その子・忠照の成長と家臣団の統制に務め81歳まで生きたのである。

黒田重隆1508-1564(龍野城主・赤松政秀→小寺政職に仕える)
  ┗黒田職隆1522-1585(姫路城代)⇔赤松政秀
  ┃┣娘         蜂須賀正勝1526-1586           
  ┃┃┣-         ┣蜂須賀家政1558-1639   
  ┃┃浦上清宗-1564    ┗イト
  ┃┣黒田官兵衛孝高1546-1604 ┣-  
  ┃┃      ┣黒田長政1568-1623
  ┃┃幸園(櫛橋伊定娘)    ┣黒田忠之1602-1654
  ┃┣黒田利高1554-1596    ┣黒田長興1610-1665      
  ┃明石宗和娘(小寺養女)   ┣黒田高政1612-1639
  ┣黒田利則1561-1612     栄姫
  ┣黒田直之1564-1609
 神吉氏

コメント    この記事についてブログを書く
« 高野山30 周防吉川氏の墓所 | トップ | 黒田官兵衛19 貝原益軒の黒田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高野山」カテゴリの最新記事