goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 梅雨の時期 半紙が湿った時の対処法。

2019-07-11 22:32:58 | 習い事
今年の梅雨は、涼しくて過ごしやすいです。


でも、湿度が高いです。
そすると、半紙、半切など、書道紙が湿ってしまいます。

いつもと同じ濃さに墨をすったつもりなのに、
紙が湿っているので、紙の水分で墨が薄まってしまう、
と言えばいいでしょうか、
とにかく、にじみます。

乾燥した日に書くと、す~っと線が伸びたのに、
湿度が高いと、じわ~っと紙に墨が広がってしまいます。

そういう場合は、墨をよ~っく磨ります。
いつもより濃くします。
対処法はそれしかありません。

書く直前に半紙にアイロンをかける、
という方もいらっしゃいましたが、
1枚ずつ書くごとにアイロンをかけないと
すぐまた湿ってしまうようです。

半切は、書き損じを1枚下に敷いて書くのも
一つの方法です。私はそうしています。
でも、書き損じがぶかぶかしていて、
その上に一枚敷いて書くのは、
書きにくいというご意見もあります。
湿度は、悩みの種です。


書道教室 幼い子の成長~夜に半月

2019-07-10 23:22:50 | 習い事
ひらがなを習いにいらして約1か月半、
5歳のお嬢様ですから、始めのころは、
お母さまに甘えたり。。。

座布団にきちんと座れなくて、
お尻を突き出して、机に前のめりになって、
ふりふりしながら、書いていました。

小さいお子さんて、動くぬいぐるみって表現したら、
失礼かもしれませんが、それくらいかわいらしいです。

本人はちゃんと書いているのですから、
お行儀はさておき、好きなように書いてもらっていました。

それが、いつの間にか、正座をして、
鉛筆も正しく持てるようになり、
姿勢よく紙に書くようになりました。

字も要領がわかるようになって、
ぐずらなくなりました。

帰りしなに、お母さまと、
「ずいぶんと集中して書けるようになりましたね。」
と、二人で しばし この1か月半の成長のようすを
話していました。

私もこんなに短い間に子供ってこれほど成長するものかと、
あらためて、感心しました。

そんな日の夜、

雨戸を閉めていると、
空が少し明るいので、
え? と見たら、
半月🌗が輝いていました。

満月でなくて半分でもと~っても明るかったです。

ただ、、、カメラを取りに行っている間に
雲に隠れてしまいました。

少し眺めていたら、また出てきてくれました。
いっそいで!カメラで撮りました。^^





ピンぼけは、、、望遠レンズではない、のと、
雲の水蒸気のせい、かと。。。


すぐに雲の中へ…



書道教室 掛け軸の紐の結び方

2019-07-09 22:42:59 | 習い事
私が恩師から教わった方法とは違うけど…
作品展が終わった後で、
専門家がちゃんと巻いてくださったのですから、
これでいいのでしょう。

掛け軸をぶらさげる紐とは別に、
掛け軸を巻いたあとで、
まとめるための長い紐があります。

掛け軸の下(しっぽ)から上(頭)へ巻いて、
自分が掛け軸の頭側から見た状態の画像です。

掛け軸は、
向こう(画面の上の方)から
掛け軸のしっぽを
手前(画面下方)まで、
掛け軸の頭の方に巻き終わったところです。

保護紙を掛け軸最後のほうに挟んで、
丸めた掛け軸全体に一回りクルッと巻きます。
その上から紐を巻いて行きます。


自分の方へ左から、
紐を平らに並べて3巻きします。


余った紐を横紐(ぶらさげる時に使う紐)
にくぐらせます。
紐の尻尾は横紐にくぐらせたまま
途中に折り目を作って


その折り目を反対側へ


横紐にくぐらせます

私は真ん中を挟んで、右左と八の字にように巻く方法を
教えていただきました。
どちらでもいいので、しっかり巻いて紐の始末をすることが大事ですね。
巻きが崩れてしまいます。これも作法ですね。




書道教室 ペン 7月号上級課題

2019-07-08 22:13:21 | 習い事
7月号課題は全行ではなくて、少しホッと。。。

でも、短歌なので
呼吸をほとんど止めるような、
自分で息をしているかどうか、
わからないくらい、静か~に、
書きます。

それを一首ごとに。

書き終わると、、、もしかして、息してた?
そして、
思わず、ふ~っとため息が
でちゃいます。
時計を見ると、1枚に20分かかりました。


箱根路をわが越えくれば伊豆の
海や沖の小島に波のよる見ゆ
by 源 実朝

しら玉の歯にしみ透る秋の夜の
酒は静かに飲むべかりけり
by 若山牧水

奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の
声聞くときぞ秋はかなしき
by 猿丸大夫
(さるまるのたいふ)

「酒は静かに…」は、
昭和の時代、お酒のコマーシャルで有名ですよね。
♪しょうぅちくばいっ♪
シニア世代しかわからなでしょうか。。。


そういえば 七夕の短冊、、、願いごと

2019-07-07 22:22:57 | 習い事
書道教室に短期でひらがなを習いにいらしている、
外国在住の5歳のお嬢様が、
日本の七夕祭りの笹を見て、
自分も願いごとを書きたいと、
その願いの字を練習したことがありました。

「おひめさまになりたい」 かわいい!

今日は字数が多いわねぇ、と心配しましたが、
一文字ずつ、書き順から説明したら、
自分の願いごとだから?
すごく集中して練習されていました。

上手に書けるようになって、
数日後、お母さまに、
「願いごと、書けましたか?」と、伺うと、
「それが、ハムスターを飼いたい」になっちゃって、、、と。
爆笑
「願いごと変わっちゃった。」^^