晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 3月号 条幅 上級課題  書いてみて気づくこと。

2024-03-05 22:43:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝9時ころからポツポツ降り出し、
それからずっと冷たい雨の日でした。


3月号の条幅 上級課題。
練習中…
字座を気を付けないと、
と思っていましたけど、
書いてみたら、
行心も難しい課題でした。

「満地の碧烟新草の色
一痕の春意草梅の花」

=地上一面が新しく生えた草色で覆われ
まさに春が来たのは一輪の
草梅の花にも知らされる=

写真が斜めっちゃったのを
差し引いても、
行心が乱れています。

原因は…?

少し行心が取れて来たかなあ…


自分で書いた手本は
書けてるようなのですけど。。。
この手本を書く時、
この前に
一枚練習しただけ
なのですけど。。。


教本の手本



帯状疱疹ワクチンの後遺症(?)で、
胃腸の調子がおかしいので、
やる気がでない、のと、
書を書くのに大事な左腕が痛い!

筆を持つ右手はもちろん大事ですが、
左手は、紙を押さえたり、
体重を支えたり、するので、
左手がトラブルと書けません;;

副反応と後遺症(?)が
今回は長いように感じます。(; ;)


~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿