
今回の島根への旅の4日目、出雲大社に参拝した後、この地方独特の型をした古墳・四隅突出型墳丘墓を見て加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡の2つの遺跡を巡る予定やった。
高い所に城跡が見えて来た。

安来と言えば、安来節と足立美術館!

道の駅の駐車場に到着。

案内板によると、かなり歩いて山道を登るらしい。

ん・・・

山中鹿之介の像。

彼はここで何をした⁇
でも、古代出雲歴史博物館で2つの遺跡から出土した国宝銅鐸と銅剣・銅矛の展示を観る事が出来たため、2つの遺跡に行く必要がなくなった。
予定を変更して、最終日に行く予定やった戦国時代に尼子氏の居城だった月山富田城へ。

高い所に城跡が見えて来た。

安来と言えば、安来節と足立美術館!

道の駅の駐車場に到着。

案内板によると、かなり歩いて山道を登るらしい。

ん・・・
この日は、暑かった・・・


確か、尼子氏と戦ったのは毛利元就⁇

ここが激戦の場・・・




確か、尼子氏と戦ったのは毛利元就⁇

ここが激戦の場・・・



山中鹿之介の像。

彼はここで何をした⁇
以前に本を読んだけど、最近は縄文の本ばかり。
忘れてしもた・・・

かなり登って来たのに、

山頂の城は、まだまだ先・・・

一番上まで行ってたら、今夜の宿のチェックインが遅れてしまう。

今回は、ここまで・・・

駐車場へと引き返すことにした。

駐車場近くには歴史資料館と

道の駅。

ただし、道の駅はお休みの日やった。

かなり登って来たのに、

山頂の城は、まだまだ先・・・

一番上まで行ってたら、今夜の宿のチェックインが遅れてしまう。

今回は、ここまで・・・

駐車場へと引き返すことにした。

駐車場近くには歴史資料館と

道の駅。

ただし、道の駅はお休みの日やった。
松本清張の「山中鹿之助」ですか・・・
多分、まだ読んでいません。
この夏読書の課題図書が一つ増えました。