
今回の島根への旅の4日目、出雲大社近くで出雲蕎麦の昼食後は、四隅突出型墳墓のある西谷墳墓群史跡公園へ。
案内図の図も四隅が突出してた。

いよいよ四隅突出型にご対面!










一体どんな人たちが眠っているの⁇


謎は深まるばかり!?


案内図の図も四隅が突出してた。

いよいよ四隅突出型にご対面!
突出が長く伸びていた。


いやぁ〜〜


いやぁ〜〜
伸びて突出してる〜〜!
突出部から墳丘墓に上りやすい⁈



四隅型は、どうしてこの地域にだけ発達したの⁇






四隅型は、どうしてこの地域にだけ発達したの⁇














一体どんな人たちが眠っているの⁇


謎は深まるばかり!?

四隅突出型墳墓を全然知らなかったのでWikipediaを読んでみたら、山陰から北陸に掛けて見られ、兵庫でもその可能性がありの墳墓がみつかっているようです。出雲から広がっていったのでしょうか・・・
古墳の形に興味があります。
円墳・方墳・前方後円墳・前方後方墳など。
でも、今回のこの形を見るのは初めてでした。
出雲には、やっぱり独特の何かがあったのでしょうね。
奈良県内の古墳に関しては、石棺の石に阿蘇ピンク石を使っている古墳が、何割かあるそうです。
はるばる熊本県宇土半島から運ぶって・・・??