今回の「聖徳太子が歩いた筋違道を歩く」、JR法隆寺駅(奈良県生駒郡斑鳩町)を出発して歩き出すと、すぐに隣町の安堵町の看板が見えてきた。
安堵町、車で通ったことはあったかも・・・???

昔、天理から軽便鉄道が通っていたと言う表示。

この道路を?
境内の左手に誰か座っている!?

も、もしかして・・・

や、やっぱりあのお方、聖徳太子!!
もしかして私、長い間奈良県で生まれ育ったけど、安堵町へ行くのは初めて!?
安堵町と言えば、やっぱり有名なのは富本憲吉と今村勤三。

安堵町、車で通ったことはあったかも・・・???

昔、天理から軽便鉄道が通っていたと言う表示。

この道路を?
もしかして、池の堤防かも?

解説板を読んでいたらJR大和路線を電車が通過。

解説板を読んでいたらJR大和路線を電車が通過。
物凄いデザインや!!

安堵の町並みを歩く。

この溝・水路は、もしかして環濠?

飽波神社が見えてきた。

神社の前には「太子道」の解説板。

「太子道」と「筋違道」は同じこと?

皆で神社に参拝。

安堵の町並みを歩く。

この溝・水路は、もしかして環濠?

飽波神社が見えてきた。

神社の前には「太子道」の解説板。

「太子道」と「筋違道」は同じこと?

皆で神社に参拝。

境内の左手に誰か座っている!?

も、もしかして・・・

や、やっぱりあのお方、聖徳太子!!
太子が座っておられる石は、腰掛け石。

社殿にはいっぱい絵馬が飾ってあった。



この「筋違道」の旅が無事に歩き通せますようにと、旅の安全を祈った。


社殿にはいっぱい絵馬が飾ってあった。



この「筋違道」の旅が無事に歩き通せますようにと、旅の安全を祈った。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます