goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

「五十二段」を上る

2012年04月25日 | 奈良市
4月の初め、私は猿沢池の畔に車を停め、興福寺五重塔へと「五十二段」の石段を上った。
今日はもう4月25日。
3週間も経ってしもた・・・

@「五十二段」の石段界隈
猿沢池の東畔から北へ向かうと、仏門に入る修行の階段、善財童子が52人の知識人を訪ねて廻った故事に由来する「五十二段」の石段がある。
石段の下は、東西南北、石段も含めて放射状に6筋の道が交差し、奈良の「六道の辻」と云い、人は皆、前世の行いの如何により、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の1つに生まれ変わるという。
なお、石段の下で、西側に「会津八十」の歌碑が在り、段を登り切った三条通りには、大和名所図会にも描かれた樹高2mの「楊貴妃桜」や、奈良奉行を勤めた川路聖謨(としあきら)の「植桜楓(しょくおうふう)之碑」も建っている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バス停のデザインが・・・ | トップ | 植桜楓之碑のこと »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2012-04-25 10:15:56
五十二段、このあたりも好きです。犬を連れて何度か行きました。
楊貴妃桜の2代目、花が咲いてましたか。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-04-25 19:27:58
kazuyoo60さんへ
あの日は心のゆとりもなく、この石段を急いで上ってしまいました。
きっとこの石段には、いろんな歴史があるんでしょうねぇ~
返信する
Unknown (山口ももり)
2012-04-27 08:47:40
この石段は私も何回も上り下りしましたね。最近は明日香の方へ出っ張りますが以前は奈良市内でしたので。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-04-27 18:05:16
ももりさんへ
>最近は明日香の方へ出っ張りますが・・・
時代がちがうので、明日香と奈良では随分ちがいますよね。
私はどちらも好きです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

奈良市」カテゴリの最新記事