goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

友ヶ島⑥子午線最南端の地から第2砲台へ

2024年04月22日 | 和歌山県
今回の友ヶ島上陸は忙しい。天候の関係で、帰りの船は11時30分出航予定。島に滞在出来るのは、たった2時間しかない!第1砲台跡を見た後、再び灯台へと戻ろうとすると、何か発見!?東経135度のモニュメント。ここは子午線最南端の地!この小さな島を日本標準時子午線の東経135度が通っているなんて!?日本地図を頭に描きながら灯台の周りを一周した。次に目指すは第2砲台跡。急がないと帰りの船が・・・残念ながら第 . . . 本文を読む
コメント

友ヶ島⑤灯台横の第一砲台跡へ

2024年04月21日 | 和歌山県
今回の友ヶ島上陸、午後から波風が強くなるとの予報で帰りの船が出るまでの時間が2時間しかない。天空の城ラピュタのモデルと言われりる第3砲台を見学した後、急いで灯台のある方角へ山を降りた。途中にあった展望台で小休憩。対岸は、淡路島の洲本の街?洲本で食べたウニパスタ美味しかったなぁ〜〜せっかく友ヶ島に上陸出来たのだから、主要な所は全部観たい!3時間のコースを2時間で巡ることに。急げ、急げ!海辺の広場まで . . . 本文を読む
コメント

友ヶ島④第3砲台の続き

2024年04月20日 | 和歌山県
今回の友ヶ島上陸。天空の城ラピュタのモデルとなったと言われる第3砲台跡を散策。地下の部屋から外に出たと思ったら、こんな光景!?昔、丸いサークルには大砲が据えられていた?2つのサークルが一つのセットになって、また地下に部屋があり、次に外に出ると、また2つのサークルがあった。この砲台は戦争になって、外国の軍艦がこの海峡を通過して大阪湾に入ってくるのを防ごうとした。でも、軍艦が来る事は無く、戦争は、空か . . . 本文を読む
コメント

友ヶ島③第3砲台にて

2024年04月19日 | 和歌山県
今回の友ヶ島上陸。友ヶ島が天空の城ラピュタのモデルと言われ第3砲台を散策。トンネルを潜ると、よく写真で見る世界!誰もいないのを確認して写真撮影。でも、モグラ叩きゲームのように、何処からか人が現れる!?誰かカメラを構えていると思うと、慌てて姿を隠す。誰もが写真を撮りたい風景。発電所跡とか、弾薬庫跡だとか・・・懐中電灯が必要とあったけど、無い方が雰囲気がでる。レンガアートの世界や〜〜!外に出たら、さら . . . 本文を読む
コメント

友ヶ島②初上陸・第3砲台へ

2024年04月18日 | 和歌山県
先日のこと、和歌山と淡路島の間にある天空の城・友ヶ島に初上陸!しかし、この日の帰りの最終便は、天候の関係で11時30分!9時20分に上陸して、約2時間で島を巡らねばならない。それも、乗船10分前には人数確認のため集合して欲しいとのこと。この友ヶ島は無人島、乗り遅れたら・・・下船した皆が一斉に二方向に歩き出した!私は山の方に歩いた。山の崖に穴発見!?防空壕???天空の城ラピュタのモデルとなったと言う . . . 本文を読む
コメント

天空の城・友ヶ島へ3度目のチャレンジ!

2024年04月17日 | 和歌山県
先日のこと、和歌山と淡路島の間にある天空の城・友ヶ島へ3度目のチャレンジ!1度目は、自宅を出て和歌山・加太に向かったけど、途中で交通大渋滞!友ヶ島へのフェリー乗り場に着いた時には、フェリーは出航した後やった。2度目は、自宅を時間のゆとりをもって早く出て無事到着。港にフェリーがあって喜んだけど、何故か悪天候?で運休の貼紙。3度目の今回は、1度目の経験から第1便の9時出航に間に合うようにと早朝に自宅を . . . 本文を読む
コメント

和歌山・蘭島と道の駅あらぎの里へ

2023年11月23日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の終わり、高速道路有田ICから有田川を50分ほど高野山方面に遡ったところにある蘭島へ。天気は下り坂。風はキツく、時折雨が降る天候。途中の道路は道幅が狭い所があったりして、到着した時はホッとした感じ。でも、この景色に感動!!よくこんな景色が出来たやなぁ〜〜!大地の造形の不思議に見惚れてしまった。展望台から何枚も写真を撮るけど、景色は余り変わらず???見飽きないけど、いつまでも眺め . . . 本文を読む
コメント (2)

和歌山・田辺の心鮨で三種盛づくし

2023年11月22日 | 和歌山県
や今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムを見学した後は、田辺にある心鮨でランチ!早めにお店に到着したけど、受付は?席は空いているようやけど、案内は?待つこと少し、カウンターの席に通された。いろいろ食べたいけど、朝食が遅かったのと、一杯食べたのとで、あんまりようけ食べられへん。せっかく来たんやから、しっかり選んで注文せんと。メニューで見た三種盛りから選んでみた。エビづくしとイカづくし!生本マ . . . 本文を読む
コメント

和歌山・川久ミュージアム⑤螺旋階段とアイスコーヒー

2023年11月21日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の2日目、南紀白浜にある川久ミュージアムを観て巡った後、2階から勇気を出して螺旋階段で1階に降りてみた。なかなかの螺旋階段!!チェックアウトの人の波が過ぎ、ホテルロビーは静か。見ている人も余りいないと言うことで、螺旋階段を満喫。11月と言うのに暑い、夏日!?美術品を観て回って少し疲れた〜〜!下に降りたらお茶休憩しよう!何飲む?暑いからアイスコーヒー!(今から思うと嘘みたい。あれ . . . 本文を読む
コメント (4)

和歌山・川久ミュージアムへ④2階平山郁夫の山田寺仏頭

2023年11月20日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。2階を巡っていると、エレベーターの反対側では、平山郁夫先生の作品が並んでいた。奈良検定で勉強した仏達。でも、もう忘れてしもた〜〜!?この仏頭は、今回の旅行に出る2日前に、世界遺産登録を目指している奈良県桜井市にある山田寺跡の観音堂で観たばかり!!こんな偶然があるとは・・・これは何かのご縁!?この仏頭は、山田寺にあったのが平安時代末、奈良・興福寺に奪 . . . 本文を読む
コメント

和歌山・川久ミュージアム③2階 サラ・チェリペルティ他2室

2023年11月19日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。2階エレベーター側の絵画を眺めながら廊下の端まで歩いたら、不思議な部屋に入ってしまった。サラ・チェリペルティって???なんやここは!?天井を見上げながら、ポカーン!?どうなってんネン???何!?写真を撮ろうとしても、全体が入らない!?ん・・・何を表してる???蝶!?次の部屋は和室。川久がかつて旅館だった時の名残り。次の部屋はドロミティ。「母と子」ヘ . . . 本文を読む
コメント (2)

和歌山・川久ミュージアム②2階エレベーター側

2023年11月18日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の2日目、川久ミュージアムへ。1階を見学した後、エレベーターで2階へ。2階エレベーターを降りたら陶板の壁。その壁にはシャガール?横山大観!よく「なんでも鑑定団」に登場する人???隙間から1階が見える。オーナーのコレクションが続く。螺旋階段!一階の床の模様が凄い!!少し出てみた。かっこええ〜!!気になる絵!?これも!ダリ凄い!横山大観は富士山!?廊下の端に到着! . . . 本文を読む
コメント

和歌山・川久ミュージアムへ①一階ロビー

2023年11月17日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の2日目、行ってみたかった南紀白浜にある川久ミュージアムへ。川久ミュージアムと言ってもホテル!?川久と言うバブル期を象徴するホテル内に、オーナーが収集したコレクションが展示されていると言う。こんなホテルに泊まってみたい!柱と金箔天井が凄い!圧倒される〜〜!まずは、一階ロビーのエレベーター側を見学。この建物の煉瓦?屋根瓦。骨董コレクション。中国から西洋に?モザイク画。奥の端に到着 . . . 本文を読む
コメント

和歌山・椿温泉で六甲おろし大合唱と伊勢エビの味噌汁

2023年11月16日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅、白浜椿温泉でクエ鍋を食べながらTVで阪神タイガースの応援。でも、私が応援したら、いつも阪神負けてしまう・・・でも、この日だけは見逃せない!残り人生に、もうあるか無いかの日!?そしたら、阪神優勝!?岡田監督が宙を舞った!時計を見たら午後10時。ここの大浴場は午後10時30分まで。急いで2度目のPH10の椿温泉へ!温泉に一人浸かっていたら、「六甲おろし」を歌う団体がやって来て、大 . . . 本文を読む
コメント

和歌山・PH10の白浜椿温泉でクエ鍋

2023年11月15日 | 和歌山県
今回の和歌山県への旅の目玉は、PH10の椿温泉とクエ鍋!一枚岩を見た後、白浜の南側にある椿温泉の宿にチェックイン。でも、チェックインの際に言われたのは、「6時になったら高校生の団体が泊まりに来るので、それまでにお風呂に入った方が良いと思います。」とのこと!?「も、もしかして、近くのテニスコートで大会をしていた高校生?」と聞くと、「その通り」とのこと・・・それも男子のみ!?まさか、こんなご縁があると . . . 本文を読む
コメント