goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

未踏の野迫川村

2010年09月22日 | 奥吉野(天川・川上)
52年間,奈良で生まれて生活しているけど, 県内で未だに訪ねたことのない市町村が,1つだけ残っている。 それは「野迫川村」。 . . . 本文を読む
コメント (2)

野迫川村

2009年10月13日 | 奥吉野(天川・川上)
今月の「県民だより 奈良」の表紙は弥山頂上・国見八方睨み。 (弥山は、山上ヶ岳(大峰山)の南にある標高1895mの山。) 学生の頃、大峰山系を縦走(奥駆け)していた時に見た風景。 . . . 本文を読む
コメント

役行者と前鬼、後鬼

2008年09月16日 | 奥吉野(天川・川上)
吉野に参ると“役行者(えんのぎょうじゃ)”の像をよく見かける。 先日の山上ヶ岳・大峰山寺にも、もちろん吉野の脳天さんにもあった。 今回は“役行者”について . . . 本文を読む
コメント (5)

名水百選“ごろごろ水”

2008年09月13日 | 奥吉野(天川・川上)
我が家に大峰山麓・洞川の“ごろごろ水”を届けてくれる人がいる。 それも大きなタンクにいっぱい。 それに、その水で作った“名水豆腐”を添えて。 . . . 本文を読む
コメント (1)

大峰山行“我が青春の山々”

2008年09月03日 | 奥吉野(天川・川上)
女人結界門から休憩時間を入れておよそ2時間で、我々は山頂にある大峰山寺に到着した。 普通の脚なら、およそ3時間はかかる道程なので、我々はなかなかのペースだったのだ。 . . . 本文を読む
コメント

大峰山行“西の覗き”

2008年09月02日 | 奥吉野(天川・川上)
後ろを歩いていた長男が、一本松茶屋を出てしばらく歩いたところで、スッと私を追い越し、私の前を歩き出した。 二人の距離がどんどん広がっていく。 . . . 本文を読む
コメント

大峰山行“女人禁制”

2008年08月31日 | 奥吉野(天川・川上)
私が先日登った世界遺産;吉野・大峰・山上ヶ岳(1719m)は、宗教上の関係で今も“女人禁制”を続けている。 . . . 本文を読む
コメント

大峰山行“一人前の男”

2008年08月30日 | 奥吉野(天川・川上)
先日、話の成り行きから突然“サンジョサンマイリ”をすることになった。 “サンジョサン”とは、吉野・大峰の“山上ヶ岳”のこと。 私の住む地域では、“サンジョサンマイリをして初めて一人前の男”という風習が残っていた。 . . . 本文を読む
コメント

蜻蛉の滝

2007年09月18日 | 奥吉野(天川・川上)
“吉野・国道169号で川上村へ”も日没が近づいて来た。 吉野は深い山の中。 だから日没が早いのだ・・・(その分、日の出は遅い。) 以前から訪れたかった“蜻蛉の滝”に、大急ぎで行くことにした。 . . . 本文を読む
コメント

森と水の源流館

2007年09月17日 | 奥吉野(天川・川上)
丹生川上神社上社から国道169号に戻り、 南へトンネルを一つ潜った所に“森と水の源流館”がある。 . . . 本文を読む
コメント

川上宣言

2007年09月16日 | 奥吉野(天川・川上)
丹生川上神社上社から再び国道169号に戻り、南下すると“伯母峰”という峠がある。現在国道は峠の下のトンネルを通っているのだが 、ここが吉野川(和歌山県では紀ノ川)と北山川(三重県・和歌山県では熊野川)との分水嶺となっている。 . . . 本文を読む
コメント

丹生川上神社上社

2007年09月15日 | 奥吉野(天川・川上)
国道169号を大滝ダムを過ぎ、“丹生川上神社上社”へ向かった。 丹生川上神社は私のブログに何度か登場している。 . . . 本文を読む
コメント

大滝ダムが見えてきた

2007年09月14日 | 奥吉野(天川・川上)
国道169号を宮滝からさらに南下し、川上村に入ると昨年も訪れた“大滝ダム”が見えてきた。 . . . 本文を読む
コメント

兵どもが夢のあと

2007年09月10日 | 奥吉野(天川・川上)
レイボーガーネットを一目見たくて入ってしまった“もののけの森”。 たった一人で深山に入ったのは、何年ぶりのことだろう? 昔は単独行“加藤文太郎”に憧れ、何度も一人で山に登ったものだ。 . . . 本文を読む
コメント

もののけの森で・・・

2007年09月09日 | 奥吉野(天川・川上)
県内の鉱物についてインターネットで調べていたら、不思議な文に出会った。 その方が言うには 映画『もののけ姫』の舞台は奈良・吉野だというのだ。 . . . 本文を読む
コメント (2)