goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

円空への旅;栃尾観音堂再訪

2013年08月12日 | 奥吉野(天川・川上)
連日の猛暑。 その猛暑の中、出かけることにした。 . . . 本文を読む
コメント (1)

峰の記憶と明神平で遭難のこと

2012年08月16日 | 奥吉野(天川・川上)
一昨日、県内の山で遭難事故が発生した。 その場所は国見山の近くにある“明神平”。 . . . 本文を読む
コメント (2)

十津川高校再開とあの路線バス

2011年10月12日 | 奥吉野(天川・川上)
昨夜のTVニュースで,台風12号による紀伊半島豪雨で休校していた奈良県十津川村の県立十津川高校が40日ぶりに再開したことを伝えていた。 台風の被害なぁ~ 私が8月に大台ヶ原の駐車場で見た奈良交通の路線バスはどうなってんねんやろう??? . . . 本文を読む
コメント (6)

大台ヶ原の大蛇

2011年09月12日 | 奥吉野(天川・川上)
大台ヶ原の代表的な風景といえば“大蛇(だいじゃぐら)”! 両側が深い谷で、細い尾根道の先が大台一の絶景地点。 . . . 本文を読む
コメント (10)

大台ヶ原のシカ

2011年09月09日 | 奥吉野(天川・川上)
大台ヶ原にはシカが多くいる。 前に大台ヶ原に行った時には,日出ヶ岳山頂付近は奈良公園と同じ状態やった。 シカを一番よく見かける場所は,神武天皇の像が建つ正木ヶ原。 . . . 本文を読む
コメント (9)

大台ヶ原で神武天皇の銅像

2011年09月08日 | 奥吉野(天川・川上)
大台ヶ原の牛石ヶ原で神武天皇の銅像を見かけた。 当地は神武天皇東征の砌、八咫烏の先導で熊野から北上して来て、国見をされた所だという。 . . . 本文を読む
コメント (2)

大峰山脈の眺め

2011年09月07日 | 奥吉野(天川・川上)
私が大台ヶ原に行きたいと思ったのは,天気が良ければ「大峰山脈」を眺めることができるから。 あの日も大台ヶ原ドライブウェイの途中に車を停めて,青春の山々を眺めてた。 行きは雲に隠れて山頂付近は見えず・・・ . . . 本文を読む
コメント (4)

登る女と大台ヶ原の空中回廊

2011年09月06日 | 奥吉野(天川・川上)
なぜ大台ヶ原に行きたくなったのか? 今年の夏のはじめ,BS日テレ『登る女』で大台ヶ原が放映された。 その映像を見て,大台ヶ原の登山道が立派な空中回廊のような木製の階段・木道?になっているのに驚いた。 . . . 本文を読む
コメント (6)

大台ヶ原へ・伯母谷ループ橋

2011年09月05日 | 奥吉野(天川・川上)
奈良・大阪方面から大台ヶ原へ行くには,途中「伯母谷ループ橋」を通る。 この169号新道「伯母谷ループ橋」は新しく2003年開通した。 . . . 本文を読む
コメント (4)

大台ケ原の倒木

2011年09月04日 | 奥吉野(天川・川上)
昨夜のニュースで,県内(吉野・十津川)でも大きな被害が出ているとのこと。 昨日の記事に書いたように,大台ケ原を含む紀伊山地に降った雨は,奈良盆地には流れてこない。 . . . 本文を読む
コメント (6)

伯母峰峠は分水嶺

2011年09月03日 | 奥吉野(天川・川上)
今朝起きて、あたりを見ても大きな変化はなし。 台風は通過どころか、上陸もしていない??? 小雨が降っているけど、あまり強い風もない。 . . . 本文を読む
コメント (10)

台風12号,四国から近畿に接近へ

2011年09月02日 | 奥吉野(天川・川上)
台風12号接近中! 奈良盆地でも時折強い雨が降っている。 ということは・・・ この夏に登った日本屈指の豪雨の山“大台ヶ原”では??? . . . 本文を読む
コメント (13)

水のない大滝ダム

2010年12月15日 | 奥吉野(天川・川上)
大迫ダムから吉野川の流れに沿って下流へ。 「東の八ッ場、西の大滝」とニュースで繰り返し言われて有名になった, 大滝ダムが見えてきた。 . . . 本文を読む
コメント (4)

伯母峰峠の一本足のたたら

2010年12月14日 | 奥吉野(天川・川上)
伯母峰峠は、奈良県吉野郡上北山村と川上村との境にある峠で,吉野川と北山川の分水嶺となっている。 現在は,池原ダムから北山川沿いの国道169号線を北へ走ると,新伯母峰トンネル(1,963m)を通ることになる。 . . . 本文を読む
コメント (4)

池原ダム・母と子地蔵尊

2010年12月13日 | 奥吉野(天川・川上)
池原ダムの湖岸に沿ってはしる国道169号線の道端で見かけた地蔵。 車を停めてお参りに。 「母と子地蔵尊」とあった。 . . . 本文を読む
コメント (6)