海老沼選手の活躍
昨夜、オリンピックの柔道を見ましたが、海老沼選手の銅メダルについて、本人はかなり残念がっておりましたけど、私たち素人から見れば、彼はほんとによく戦ってくれたと思います。
特に延長のゴールデンスコアの中で有効のポイントを上げ試合が終わったと思った直後、これを取り消されたシーンは、選手の気持ちを考えるといたたまれなかったですね。
限界を超えて戦い、やっとの思いで決着を付けた直後の取り消し、試合再開です。
私が海老沼選手の立場だったら、もう、完全に気持ちが切れて立ち上がれないと思います。
かたや一度は負けを宣告されたところを生き返ったわけですから、再開後の試合に臨むテンションは明らかに違ったと思うのです。
しかし、そこを踏ん張って死闘を演じた海老沼選手。ほんとに、すごいと思いました。あれが、一流なんだと思いました。
欲を言えば、最後の旗判定、ジュリーに指摘される前に、すっきりと海老沼選手の優勢を示してほしかったですね。まあ、篠原選手に振りかかった誤審を思えばビデオを活用してのジュリーの指摘は、いいと思うのですが、その前に主審や副審のレベルを上げていただきたいと思います。選手は必死にやっているし、あれで人生が変わる人もいるのですからね。あんな、あやふやではいかんのです。
ジュリーに関する一考察
そもそも、ジュリーの登場は主審と副審の判定が分かれた場合に判断を仰ぐというのが本来の趣旨のようですが、どうにも配置されるメンバーの中には、主審や副審よりも柔道経験が豊富で力のある方がジュリーに座る場合もあるようで、そういうところでちぐはぐな判定や、変更が生じているみたいです。
コーチング
コーチの退場場面もありました。本年度から私たちの職場の柔道大会でも国際ルールに則ってコーチングに規制を掛けるということとなり、事前に説明があったのですが、その時指導されたのは、
コーチングできるのは「まて」がかかって、そこから場内に戻るまでの間のみということでした。で、加えて、私たちの職場の大会では団体戦もあるものですから、試合を待っている選手や会場内の応援団も声援を送ってはいけないという、えらくぎくしゃくしたものになって、それはもう、ほんとに静かな大会になったのです。
審判への執拗な抗議や、観客に誤審をアピールするような行動を戒めるために設けられたルールということでしたが、オリンピックでの柔道試合会場における観客は比較的自由に声援送っていますね。
あれだと、コーチボックスには座らず観客席からコーチングしてはどうなるんだろうか・・・とも、思うのですが、そこは礼節を重んじる柔道。ルールをしっかり守ってやらんといかんでしょうね。
剣道の場合
あの点、剣道は徹底しています。応援は拍手だけですし、一本取ってもガッツポーズなどやると、その1本も取り消されます。
剣道でも、ときどき誤審の話は出ますし、実際3人の審判が一致しないこともありますが、それにクレームを付けないというところまで徹底されていますから、その点は厳しいものがあります。
終わりに
柔道剣道の素晴らしさは、礼節をことのほか重んじるということだと思います。学校教育にも取り入れられるということで皆さん高い関心を持って見られると思いますので、分かりやすい判定でオリンピックを盛り上げていただきたいものです。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます