
にほんブログ村
速攻を使うなら、まず、パスを正確に
パスがセッターのところに返って来たときに速攻を使うという考え方があります。
パスの善し悪しが速攻を支えると言っても、過言ではないと思います。
ですから、速攻勝負をするチームはパスを徹底的に鍛えておく必要があるのですね。
これは、もう、基本中の基本となる考え方で大事にすべきものと思います。
とは言え、パスが戻らない時もチャンスがないわけではない
速攻を仕掛けるのに、パスがいいほうがいいに決まっているのですが、時には、そうもいかないときもあります。
そんな時はセッター以外の選手が二段トスを上げて攻撃するわけですけれども、そこまではパスが乱れておらず、セッターがトスアップできる時。
こういうときは、逆に速攻を使うチャンスとなることがあります。
で、次のような場合には少々リスクをしょっても速攻を使うチャンスだと考えるのです。
セットの立ち上がり
第1セット目の始めのほうですね、前半でチャンスがあれば、1回使っておきます。
AクイックにしてもBクイックにしても、ネットに対して平行ではなく、縦にトスを上げることとなり、ミスすればネットに掛けたり、相手コートにそのまま返ってしまうこともあります。
しかし、日ごろから練習し、クイックを打つ選手はネットより下に来たボールも相手コートに返す練習をし、そのような意識をもって、ジャンプさせます。
また、アタッカーの届かない高さになったとしても最悪でも相手コートには返ります。
リスクばかりが目立つこのプレーのメリット
ネットから離れたところにパスが返ると、ブロッカーはオープン攻撃をマークしようとします。クイックがノーマークとなるので、少々無理なトスでもアタッカーが触ってコースを変え、フェイントのようになって決まる可能性が高いのです。
1発当たれば、相手にとって、レシーブが乱れても速攻が来るというプレッシャーを掛けられ、その後味方のパスが少々乱れても、相手ブロッカーはトスアップが終わるまで、クイックを警戒しなければならず、センターから離れることができなくなります。
失敗してトスミスしても、相手コートに返球することができる可能性の高いプレーです。
最悪、失敗して1点失っても、この攻撃を見せておくことで、相手ブロッカーは、次から、当方のパスがセッターに戻らなくても、センター攻撃を警戒してセンターから離れにくくなります。
このような攻撃を見せた上で、ネットから1m~3mくらいしか離れていないパスについては、平行トスやセミクイックくらいで攻めていくのです。
ブロッカーのマークが間に合わず、隙間ができたり高さが間に合わなかったりという状況が生じて、その後の攻撃にメリットが生じます。
おわりに
以上のとおりです。
私はセッターにボールが返って来ないときも、速攻を使うチャンスだと思っているのです。
そして、こういう攻撃を見せることによって、味方の返球がセッターに戻らなくても、相手ブロッカーはセンター攻撃を警戒しなければならない状況を作っていき、そのことによって、オープンへのブロックが遅れるという考え方をしています。
1点失っても、ほんとに勝負できるアタッカーで2点取り返せばよいのです。
で、この方法等については近日中に詳細にお話しますが、セッターがトスアップする時はすべて、平行かセミクイック以下のトスで勝負するというのを原則にしているのです。
こちら↓にも、他のバレーボール愛好家の記事がありますよ。どうぞお立ち寄りください。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます