はじめに
ピンキリのメンバーが集まった、我松江チーム。
選手個々のレベルに合わせた練習をしたいところですが、とりあえず、初心者メンバーと経験者メンバーで若干異なる練習メニューを設けることといたしました。
そして、新人メンバーには私が付き合い、経験者の練習については小川係長と末松係長に音頭を取ってもらい、途中まで別れて練習することにいたしました。
新人のモチベーションを上げるための工夫
新人の若手に私が施す練習の多くが基本の基本となる練習です。
単調で、きつい割には面白くないというのがあります。
まず最初に与えた課題は、とにかくパスができるようになるということです。
「直上のアンダーバスとオーバーパスが連続100回できるようにならないと大会で使えないぞ」
とハッパをかけました。
その上で、少しでも選手がモチベーションを上げて練習に取り組むよう工夫することにしました。
そのひとつが、各自の成長ぶりを表に記録し、目で確認させるというものです。
大きな用紙に毎回毎回、直上パスが連続何回できるようになったのかを記録させるようにいたしました。
目標は連続100回で、これは、経験者でも結構きついのです。
これをこなすには、腕がだるくなってきた時に力まなくてもパスできるようにするため、ボールと体の位置関係を正確に保つ必要がありますし、途中でボールを高く上げて一度腕を下ろしてほんの一瞬ですが腕を休ます等の工夫をしないといけません。
この辺の自由自在のコントロールができて、ようやく100回をクリアすることができるのです。
がんばって練習すれば、 2~3ヶ月でできるようになり、そうなると、そこそこ正確なパスやレシーブができるようになるものなのですね。
初日、10回連続もできなかった初心者メンバーでしたが、自主トレのかいあって、 5月の連休明けにはアンダーで、足立が49回、瀬長が42回を記録し、6月1日ついに村本が100回をクリアーするに至りました。
オーバーではまだ100回をクリアーした選手はいないのですが、同じ6月1日、足立が79回をマークしました。
上達していく様子が表に記載した数字で確認できることから、若手は精力的に練習に取り組んでくれます。
また、回数が増えただの、減っただのと、仲間内で比べ合う一方で、力を合わせて行うチームパスではなんとか200回をクリアーするべく、仲間と強力しながら挑戦してくれています。
その甲斐あって少しずつ、連続回数が増え、それに合わせてパスの技術が少しずつ向上してまいりました。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます