goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

速攻対策(その10・・・ブロックの分担と立ち位置・・・・前衛レフト)

2012年03月29日 07時40分42秒 | ブロック

はじめに
昨日に引き続き、ブロックの分担と立ち位置や意識、プレーに関するお話ですが、今日は大忙しの前衛レフトのブロックについてお話します。
本日の前衛レフトと明日記事をアップする予定の前衛センターのプレーが5人ブロックにおける速攻封じのひとつのポイントとなりますからじっくり考察していただきたいと思います。

理屈でわかっていても、無意識のうちに体が反応できるくらいまでに、反復練習して技術を自分のものにしなければ実際の試合では機能しません。
食事をする時に、無意識に箸を使い、舌をかまないようにきちっと食事できるというのと同じように、反復練習することで必ず速攻対策の技術も身に付きますので、最初からあきらめずに是非挑戦していただきたいと思います。
難しそうで、結構できるものなのですから・・・

1番(前衛レフト)の立ち位置と意識
まず、このブロッカーに持っていただきたい意識ですが、ここでは次のような意識を持ってブロックに参加していただきたいのです。

1・・・・・Aクイックとライトセミの両方にブロックできる場所を立ち位置とする。

2・・・・・Aクイックをマークしてからライトオープンまでブロックに行くと考える。

下図の立ち位置とマークする攻撃(↑で表示)を確認してくださいね。
このような感じです。

このように1番の選手は、相手チームの3人の選手にブロックに行きますが、第一段階として両腕を伸ばした状態で、ピンクシャツの選手が走り込んで来るのをマークし、Aクイックのトスが上がったら、それに合わせて、両腕を白帯に合わせ、すり上げるようにしてブロックに行きます。
ここでは、すばやくブロックを完成させることが要求されます。
すばやく、しかも、指先まで力が入ったしっかりしたブロックができるように、地上でフォームをしっかり練習しないといけません。

立ち位置はAクイック及びライトセミのトスの位置にもよりますが、下図白シャツ1番の選手のように相手チームのセッターの前くらいに立ってみて、そこから少し左右に調整していくといいかと思います。

この1番の選手の位置から、Aクイックのトスが上がったら、そのクロスを止めるつもりでAクイックに走り込んで来る選手(赤シャツ)よりも左側にジャンプします。
注意すべきは、ここでAクイックの選手のネットを隔てた正面にジャンプしてしまうと、相手に簡単にクロスを抜かれてしまいますので、クロス側を止められる位置にブロックジャンプするということです。

また、この1番の選手はAクイックとライトセミをマークするわけですから、その意味からも立ち位置はAクイックを打つ赤シャツ選手よりも少しライト攻撃寄りに立つのがいいかと思います。

そして、Aクイックに対してはそのままスッと手を出せばブロックが完成する位置、ライトセミに付いてはワンステップサイドに移動か、若しくはその場からいきなりライトセミのクロスを止められる位置にブロックジャンプできるような感じだといいかと思います。
反応良く、Aクイックとライトセミのブロックに行けるようここは練習しないといけません。

この時、白シャツ4番の選手(中衛レフト)は、ライトセミをマークしつつも、仮にAクイックのトスが上げられたら1歩でもいいからネットから離れて、相手がAクイックでクロスを抜いて来た場合に、これをオーバーカットできるくらいのプレーができるといいですね。

終わりに
本日ここまでです。
明日は、センターブロックをする2番の選手の立ち位置と意識について説明し、そこまで説明したところで、いったん、Aクイック、ライトセミ、ライトオープンに対するブロックの練習方法についてお話したいと思います。


ブロックの要領や練習については、是非下記の記事を参考にしていただきたいと思います。
ブロックで超高速移動ができるステップ(当たり前だけど気付いてない裏ワザ)

ブロックにおけるバランスをよくするためのトレーニング
ブロックでオーバーネットをしないための個人練習
9人制バレーボールのブロック練習(自宅でできるお手軽練習方法)
ブロックの横幅を調整する(その1)
オーバーネットと吸い込みをしないためのブロック練習(ステップ)


当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くしたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くベストなバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。