
にほんブログ村
はじめに
パスがセッターの立っている位置に戻されますと、速攻が使いやすいというのは事実です。
しかし、パスがセッターに返らないから速攻が使えなかったという話には、私はかねがね若干の疑問を抱いています。
Bクイックを想像してみてください。
これはセッターとアタッカーが2~3m離れた位置でトスアップし、Aクイック並みのタイミングでスパイクするという攻撃です。
アタッカーとセッターが2~3m離れた状態で行うBクイックをネットに対して平行に行うのではなく、縦方向に行ったらどうなるのでしょうか。
要は、パスがセッターのところまで来なくても、セッターが走り込んでトスアップの体勢を作り、そこからネットに対して縦向きとなるBクイックのトスを上げられるか。
また、アタッカーが、あらかじめ決めておいたセッターとの位置関係に走り込んでジャンプしているかということで、この縦方向のBクイックは成功するかどうかが決まってくるのですね。
縦のBや縦のAを使う時の考え方
リスクについて
縦のAやBというと難しい感じがしますが、セッターが早くボールの下に来て、ネット際でトスアップするのと、同じような体勢でトスアップできればかなりの確率で成功するので、その話をします。
下図を見て下さい。ネット際の様子を上から見た図です。
●は通常のセッターの位置(ネット際の位置ですね。)
●はネットから1~2m離れた位置からトスアップする時のセッターの位置です。
●は「縦のA」及び「縦のB」を打つ時の前衛レフトがジャンプする位置です。
●は中衛レフトが、平行を打つ位置ですが、本日の記事では話題にしませんので、無視願います。
この位置関係でセッターは●の位置からですね、
Aクイックのトスは●(下の図では●の位置)に
Bクイックのトスを●の位置に
→のとおりトスアップするのですが、この場合下図のように、とにかくアタッカーの頭の上を狙って、トスアップします。
この時、セッターが気をつけるのは、ただ一つ。
それは、トスがネットより上を通過して、相手コートに返るように上げるという、この一点を守ることです。これで、まず、ミスは絶対になくなります。
●の位置も●の位置も、●からのトスのコースを見ると、ネットを越え相手コートにそのまま入ってしまうトスである点に注意してください。こういうトスが必要なのです。
ここで、逆に慎重になりすぎて、トスがゆっくりになったり、ネットを越えないようなトスになると、ブロックに追いつかれたり、アタッカーが空振りしたときボールが自分たちのコートに落ちたりといったリスクが生じてしまいます。
ここを恐れず思い切って速いトスで、突くように上げることがコツで、それによってブロックが遅れますし、アタッカーが空振りしても最低限ボールは相手コートには返るのです。
そして、次の段階としてセッターにお願いしたいのは、できれば、上記の条件を満たした上でアタッカーがボールに触れることができる位置を通過するようなトスを上げてほしい
ということです。
この二点目を成功させたら、かなりの確率で縦のBや縦のAは成功します。
この攻撃の考え方
例えばBクイックを例にとって説明します。
この攻撃のトスは下図の●→●のとおりトスアップされます。
この時、●のアタッカーがこのトスに触れることができれば、ボールの進む方向を変えて例えば→方向にスパイク、プッシュ、フェイントなどができるでしょう。触りさえすれば、かなりの確率できまる、若しくは、次にチャンスボールをもらうことができます。
仮にアタッカーがボールに触れなかったとしてもですね、その場合はトスは●→●→方向に飛んでいきますので、必ず相手コートには返球されるのです。
このことはAクイックのトスを上げる場合でも同じことが言えますね。
立体的に見ると下図のようになります。上の図と見比べてみてください。
相手レシーバーは←方向と→方向のどちらにボールが返球されるかの反応は、●の位置をボールが通過するまで判断できないのです。
ここに相手のミスを誘う要素があるため、空振りしても、トスフェイント状態となり、ポイントにつながることが期待できます。もちろん、アタッカーの手に当たれば、なお一層ポイントの確率は高くなります。
縦のAや縦のBは難しそうですが、この方法によってリスクは減らすことができ、逆に効果的な攻撃となるのです。
そうそう、考えようによってはネット際でBクイックのトスをアタッカーの届かないような高さに上げてしまうと、アタッカーは空振りし、ボールは自分たちのコートに落ちてしまうというリスクをしょいますが、縦のBだと、高すぎても、相手コートには返球されるという、メリットがあるんですね。
おわりに
で、私は、返球がネット際まで来なくても、セッターがボールの下に入って、クイックを使うくらいの意気込みで勝負しろと指導をするのです。
もちろん、試合展開によって、使い方は考えなければならないのですが、セットの始まりとか、点差を離してリードしている時、相手サーバーがそんなに厳しいサーブを打つ選手ではなく、仮にこのラリーを落としても大崩れすることはない、と判断できるときには、このような思い切った攻撃で勝負させるのです。


にほんブログ村
今日は、今までいいとこまで行くけど、負けてたチームと練習試合でした。
が!!!
全セット勝利^^点差も開きでかなりみんなの流れがよくなってきて、気持ちのいい試合でした。
勝因は何だったのでしょう?
そこを、確認しておいて、次の試合にも同じパターンで臨めたらいいですね。
せれママさんのクイックで、相手のブロックがずれ始め、リズムを崩して、当方のエースが連続ポイントしたとか・・・・。クイックの出来不出来でリズムが変わることもよくありますものね。
レシーブの手の出し方一つをとっても、わずか、5cmの違いで、レシーブミスにもなるし、ナイスレシーブにもなりますからね。
ちょっとしたことで、1点が取れ、それで、相手の強力なサーバーのサーブが切れて、こちらの流れになったとか、よくあるものです。
訳分かんないけど、元気が出て勝ったというなら、それもありで、次からとにかく元気で勝負するっていう手も、一戦術だと思います。
頑張ってください。
いつもコメントありがとうございます。