goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

ブロックするのに、ボールをよく見すぎると失敗します

2011年07月24日 07時07分08秒 | ブロック

はじめに
自宅練習でも習得できるバレーボールのブロック練習をご紹介してまりました。
で、前回までの記事でアゴを引いてブロックすることの大切さをお話したのですが、理屈は分かっていても、なかなかうまくブロックできない場合が生じるのも事実。
そこで、昨日からブロッカーが陥りやすいミスについて紹介し、その対応策についてお話しているところです。
今日は、「ボールの見過ぎに注意!」というお話です。

「ボールをよく見て、ブロックに跳べ!」と指導して失敗したお話
ブロックの指導をする中で、「ボールをよく見て、ブロックに跳べよ~」と指導したことがありました。
そのこと自体は間違いではないし、当たり前の指導だと思うのです。
タイミングもポジショニングもボールの行方を知らないことには決められないのですから・・・・。
しかし、ここに思わぬ落とし穴が登場するから、選手も指導者も注意が必要です。

下図をみてください。
相手チームのセッター(グレーのシャツ)がトスアップしたボールは

という具合に飛んでいきます。
これをアタッカーが白シャツからピンクシャツのとおりジャンプしてスパイクします。
この時のブロッカーの動きをみてください。
ブロッカーは赤シャツの位置で構え、トスを見て、黄色シャツ、青シャツと移動し、オレンジシャツのところでちょっと沈み込み、ここから黒シャツのとおりジャンプしてブロックに行きます。

この動きは全体的に見るとおかしいところはありません。
しかし、ここに思わぬ落とし穴があります。
ブロッカーの視線(赤の点線矢印)に注目していただきたいのです。

アゴ出しフォームの原因のひとつ・・・ボールの見過ぎ
初心者や真面目な選手になると、ことさらボールを最後の最後まで見るという徹底ぶりでブロックに行くため、上図のとおり、セミ以上の高いトスになるとボールを見上げた状態のままブロックに行ってしまうことになるのです。

ブロッカーはボールの行方を追って、しっかりとボールを見ています。
そしてジャンプの体勢を取ったオレンジシャツ状態の時ボールはの位置にあるわけですが、ブロッカーがこのボールをしっかりと見上げ、そのボールが●に落ちてくる状況を見ながらブロックに跳んでいるのです。

もう、お気づきかもしれませんが、要するにボールを見過ぎて、最後の最後までアゴが出た状態でブロックに跳んでいるため、差し上げた両手が後方に弾かれやすいブロックフォームとなっているのです。

この状況をネットの真横から見ますと下図のようになります。
ブロッカーは赤の点線で示した矢印のとおり、ボールを見上げたままの状態でブロックに跳んでいます。
その結果、ブロックにスパイクボールが当たる瞬間にもアゴが出た状態となり、結局両手で作っている壁が弱く、スパイクボールがこの手に当たっても相手コートにチャンスボールが返ってしまったり、吸い込み(ブロッカーとネットの間にボールが落ちてしまう。)状態が生じて、失点につながってしまうのです。

対応方法
ボールをしっかりと見るということは大事なことですが、最後の瞬間にグッとアゴを引き、手を締めるという動作が必要なのです。
指導する際に「ボールをよく見てジャンプし、ブロックの完成の瞬間、腕とアゴを締めろ!」というように、最後の瞬間にアゴを引き腕を締めるということまで指導しておく必要があろうかと思います。

選手もそのことを意識して
フワッと跳んで、ビシッと締める!
という感覚を大事にしながらブロックしていくといいと思います。
最初から力んでカチカチの縦板みたいな感じでジャンプするのもだめだし、終始そよ風みたいになんとなく跳んで手を出しているだけでも、ブロックは決まりません。
リズム感よく、メリハリつけ、ビシッときめていただきたいものです。

以上、本日は指導に忠実な選手ほど陥りやすいミスについてお話させていただきました。

明日からは、私がお勧めするブロックの方法を御紹介していきたいと思います。ありがとうございました。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リズム感とメリハリ (ゆんゆん)
2011-07-24 10:17:08
私は、そよ風みたいなブロックを飛んでしまってるので(笑)メリハリブロックをめざして練習します!

うちの場合セッターは、相手のスパイクの全てにブロックを飛ばないといけないので、止めると言うよりは壁になることを意識して飛んでますが、いざ当たっても相手のチャンスボールになることが多いんです。
または、ワンタッチで指先をかすめるくらいのもの・・・力をいれてないと、指先くらいでは「ノータッチ」と判断されても、力を入れると「ワンタッチ」になってしまいますね(笑)
先日の練習でやってみて、思いました。

ブロックの完成の瞬間にあごを引いて、力をいれる・・・やってみます。
目をつぶった練習もすごくいい感じです!
返信する
ゆんゆんさんへ (磯野)
2011-07-24 11:06:19
フワッと跳んで、ビシッと締めるという二段階ジャンプの間隔を掴んで行くといいと思います。
頑張ってください。
ゆんゆんさんも身長のある方だったですよね。
セッターがセンターのブロックに張っていてセンターも両サイドもいくってなるとなかなか相手チームにとっては脅威だと思います。

相手のアタッカーにプレッシャーを掛け、レシーバーを助けられるようになると思います。頑張ってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。