goo blog サービス終了のお知らせ 

プラムフィールズ27番地。

本・映画・美術・仙台89ers・フィギュアスケートについての四方山話。

◇ 「茨木のり子全詩集」

2013年02月26日 | ◇読んだ本の感想。
全詩集というから相当な分量かと思ったら、案に相違してそこまでではなかった。
本人の詩集としては2段組で300ページくらい。
(そのあとに草稿と、本人が訳した韓国の詩人の作品が続く。全体では450ページほど)
内容も相俟って、かなり読みやすい部類。

第一詩集「対話」のぎこちなさが良かったかなあ。
その詩は一文一文の繋がりが唐突で、わたしにしてみればなんでこの連の後にこの連が続くのか、
サッパリわからないが、詩情というものがあったように思う。
その後、年を経るに従って意味がちゃんと通る詩になり、……でも意味がちゃんと通る詩を
マトモに書かれると、詩というよりもエッセイを読んでいる感覚になり、
詩として書かれた意味は、などと考えてしまうから。

詩と散文の違いは――と、たまに少し考えることがあるけれど、
何秒か考えてすぐ忘れてしまうので、結論に行き着いたことはない。
でもまあ、詩ならば、どこの一行をとっても動かないほど堅牢な構築物でありたいね。
それは理想だが。不可能なことだろうが。
 
堅牢とまでは言わないにしても、言葉と言葉の緊密な繋がり。
一の次に二がくるように、この言葉のあとにこの言葉を続ける必然性。
わたしがその必然性を感じるのは三好達治。
好きな詩人といえば中原中也だけれども。


茨木のり子の詩で有名なのは
「わたしが一番きれいだったとき」。
個人的に印象が深いのは「小さな娘が思ったこと」。どちらも昔に読んだもの。

今回「自分の感受性くらい」という詩のタイトル(詩集のタイトルでもある)を読んで、
想像したとおりの内容だったので、捻ればいいというものではないけれど、
タイトルからそのまんま推し量れる内容というのはどうもなあ、と思った。
この一冊中、この一行、と残るものはなかったなあ。





茨木のり子が韓国人の詩を訳したものを読むと――
(「韓国現代詩選」という1990年の翻訳)
韓国人のどの詩人の詩を見ても、あまりにも茨木のり子の詩になってしまっているような気がした。
なので、最後まで読めなかった。
12人ほどが含まれているようだが、彼らはおそらく相互に相当毛色の変わったものを
書いているであろうのに、みんな茨木のり子色に染められている。

詩の翻訳に意味があるのかというのは、わたしの長年の疑問。
今回、その弊害部分を目の当りに出来て良かった。
むしろ詩人に訳させてはいけない気がする。あまりに自分の言葉が強すぎる。



茨木のり子全詩集
茨木のり子全詩集
posted with amazlet at 13.02.10
茨木 のり子 花神社 売り上げランキング: 239,119





その後、後藤正治なる人が書いた、茨木のり子の評伝「清冽」も読む。




清冽―詩人茨木のり子の肖像
後藤 正治 中央公論新社 売り上げランキング: 152,290




いい人が書いた、いい人の評伝で、読んでいて気持ちが良かった。清々しい。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 鹿男あをによし >(ド... | トップ | ◇ 宮脇俊三「時刻表2万キロ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

◇読んだ本の感想。」カテゴリの最新記事