赤瀬川さんが亡くなってからもう10年以上経ったのか……
わたしが(図書館で借りて)読み続けてきた著作もあと7、8冊。昭和は遠くなりにけり。
これは1993年頃に連載されたエッセイのようですね。
私見だが、2000年代以降の赤瀬川さんはわりと内容が薄くなるので、
発行年代順に読んでいて、近年そんなに面白いエッセイはなかった。
でもこれには内容を感じた。ブンガクだった。
だが、読んでてツライ内容だった……。
いつもの赤瀬川さん、ほわほわでのんびりしていて、笑える内容の少年時代のエッセイかと
思いきや、けっこうシビアなんですよねえ……。いうたら犯罪告白になってる。
犯罪も、こどもの頃のガム1個とかお菓子1個とかどころじゃないですよ。
青年になってからの食パン4本と大瓶のチョコ1瓶分。
定期券の偽造3ヶ月?4カ月?
隣の友人の米・味噌複数回窃盗。
その他にも、なかなかエグいテーマも多くて、前半3分の1くらいは引いてました。
後半は素直に面白く読めるんですけどね。
しかし昭和12年生まれの戦後食糧事情はかなり厳しい。
しかもこの人は兄弟が5人か6人で……まあこの年代だとそれほど珍しいことでもないが、
食べ盛りが5人もいたら、それは食べ物がいくらあっても足りないですよ。
そして、ないんだからね。食べ物が。
お腹が空いて、お腹が空いて、どうしようもない時代の思い出。
ユーモアの皮をかぶっているとはいえ、痛ましいのだ。
あと珍しく、妻と娘の姿をスケッチしている一篇もあって、珍しいと思った。
妻は若干出て来るけど、娘はエッセイを読んでいてもほとんと出て来ない。
意識して出さないようにしていたんだと思う。気を遣う人だし。
一度書いて出してしまったら、なかったことには出来ないからね。
ちなみにこの本の解説が久住昌之。そうか、そういえば赤瀬川さんの弟子筋だったねえ。
この人も美味しかったと言っているけど、赤瀬川さんのエッセイに
度々出て来る「りゅうきゅう」はわたしも食べてみたいなあ。
多分大分へ行けばどこかの店で食べられるとは思うが、
書いてある通り、コンニャクのりゅうきゅうがなさそうなのよね。
作るしかないか。そんなに面倒ではなさそうだが、ずーっと作ろうかどうしようかと
迷ったまま作ったことがない。作らないままのような気がする。
わたしが(図書館で借りて)読み続けてきた著作もあと7、8冊。昭和は遠くなりにけり。
これは1993年頃に連載されたエッセイのようですね。
私見だが、2000年代以降の赤瀬川さんはわりと内容が薄くなるので、
発行年代順に読んでいて、近年そんなに面白いエッセイはなかった。
でもこれには内容を感じた。ブンガクだった。
だが、読んでてツライ内容だった……。
いつもの赤瀬川さん、ほわほわでのんびりしていて、笑える内容の少年時代のエッセイかと
思いきや、けっこうシビアなんですよねえ……。いうたら犯罪告白になってる。
犯罪も、こどもの頃のガム1個とかお菓子1個とかどころじゃないですよ。
青年になってからの食パン4本と大瓶のチョコ1瓶分。
定期券の偽造3ヶ月?4カ月?
隣の友人の米・味噌複数回窃盗。
その他にも、なかなかエグいテーマも多くて、前半3分の1くらいは引いてました。
後半は素直に面白く読めるんですけどね。
しかし昭和12年生まれの戦後食糧事情はかなり厳しい。
しかもこの人は兄弟が5人か6人で……まあこの年代だとそれほど珍しいことでもないが、
食べ盛りが5人もいたら、それは食べ物がいくらあっても足りないですよ。
そして、ないんだからね。食べ物が。
お腹が空いて、お腹が空いて、どうしようもない時代の思い出。
ユーモアの皮をかぶっているとはいえ、痛ましいのだ。
あと珍しく、妻と娘の姿をスケッチしている一篇もあって、珍しいと思った。
妻は若干出て来るけど、娘はエッセイを読んでいてもほとんと出て来ない。
意識して出さないようにしていたんだと思う。気を遣う人だし。
一度書いて出してしまったら、なかったことには出来ないからね。
ちなみにこの本の解説が久住昌之。そうか、そういえば赤瀬川さんの弟子筋だったねえ。
この人も美味しかったと言っているけど、赤瀬川さんのエッセイに
度々出て来る「りゅうきゅう」はわたしも食べてみたいなあ。
多分大分へ行けばどこかの店で食べられるとは思うが、
書いてある通り、コンニャクのりゅうきゅうがなさそうなのよね。
作るしかないか。そんなに面倒ではなさそうだが、ずーっと作ろうかどうしようかと
迷ったまま作ったことがない。作らないままのような気がする。