goo blog サービス終了のお知らせ 

お母さんと読む英語の絵本

読み聞かせにぴったりな英語絵本から、米国の子どもたちの世界をご紹介
子どもをバイリンガルに…とお考えのお母さんに

がんばれ、子グマちゃん!

2014-01-24 | about 英語の絵本


 アフリカをテーマにした絵本のイラストで数々の賞を受賞してきた,アーティスト Kadir Nelson 作・画の絵本です。

 今日の絵本は "Baby Bear" 、森で道に迷ってしまった子グマちゃんのお話です。

Baby Bear
Balzer + Bray


 月夜の森で、子グマはいろんな動物に出会い、みんなに助けてもらいます。

 誰もが言います。

 大丈夫、君なら必ずやり遂げられる!
 勇気を出して!
 しっかり、顔を上げて!
 とにかく前に進み続けること!


 
 そうは言っても・・・


 上のスケッチ(原画)の子グマちゃんの、小さな後ろ姿をみてください!
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリーさんのひつじ,マリアちゃんのラマ

2014-01-23 | about 英語の絵本

 「メリーさんのひつじ」という歌をご存知ですか?

 もともとはアメリカ民謡ですが、定番になった日本語の歌詞もついています。

 メリーさんのひつじ
 メェメェひつじ
 メリーさんのひつじ
 まっしろだ!

 これは1番。
「メリーさんの行くところ、どこにでもついてくるよ」という2番の歌詞もあります。

 原題は "Mary Had A Little Lamb" です。もちろん、アメリカでは誰もが知っているポピュラーソング(と考えられている)国民的教養というべき一曲。だから,アメリカでは、歌や声のテストの時にこの歌を歌わされるということがよくあり、映画やテレビドラマにも、そういう場面がしばしば出てきます。

 さて、今日の絵本は "Maria Had A Little Llama(マリアちゃんのラマ)" です。

 長い前置きは、この絵本が "Mary Had A Little Lamb(メリーさんのひつじ)" を下敷きにしているから。主人公の女の子は、メリー(Mary)ちゃんならぬ、マリア(Maria)ちゃん。マリアちゃんについてくるのは、真っ白なのひつじ(lamb)ならぬ、真っ白なラマ(llama)です。

 素朴な印象ながら、どの場面でも真っ白なラマが可愛く映える、実に洗練された色遣いのイラストで、眺めるだけでも楽しい絵本です。

Maria Had a Little Llama / Mar�a Ten�a Una Llamita
Henry Holt and Co. (BYR)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいしょの一歩!

2014-01-22 | about 英語の絵本


 10時になるところでした。木曜日の朝でした。ジョーディの弟のジョナサンが、ゆっくり、ゆっくり、ひとりで立ち上がって,それから、ひとりで、生まれて初めての一歩を踏み出したのは!

 ジョナサンがはじめて歩いた、そのとき。ジョーディはアヒルの絵を描いていました。もっと正確に言えば、アヒルのブーツに銀色の飾りボタンを描こうとしていたところでした。

 ジョナサンがはじめて歩いた、そのとき。ママは台所にいました。

 ジョナサンがはじめて歩いた、そのとき。表では、おじさんがベーカリーで焼きたてパンを買うところでした。兵隊さんが見送りのお母さんに「行ってきます(Good Bye)」を言っていました。公園では、女の子とおじいちゃんが葉っぱで遊んでいました。黒い鳥は、美味しそうな虫を見つけたところでした。

 木曜日の朝、ジョナサンが生まれてはじめての一歩を踏み出した、そのとき。

 今日の絵本は"The Silver Button" です。

The Silver Button
Candlewick


 お子さんの最初の一歩をおぼえていらっしゃいますか?

 娘がはじめて歩いたのはクリスマス・イブでした。つかまり立ちしていたのが、何気なく、ほんとうに何気なく手を離し、あっと思ううちにタ、タッと歩き、それから、ひどくびっくりした顔になって、すとっと腰を下ろしました。最高のクリスマス・プレゼントでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバンにつめたお母さんの思い出

2014-01-07 | about 英語の絵本
 映画 "Forest Gump (邦題:フォレスト・ガンプ 一期一会)"は、1994年公開のアメリカ映画です( 日本公開は95年)。主人公のニックネーム "gump" はアラバマ地方の方言で、うすのろとか、間抜けとか、という意味。そう、フォレストは発達障害のある,そのために皆にからかわれる子どもだったのです。

 障害のために子どもたちにいじめられてばかりいるフォレストを、でも、お母さんだけは、いつも、明るく励まし、慰め、鼓舞してくれました。そんなお母さんの口癖は「人生はチョコレートの箱。開けてみるまで(何が入っているか)分からない(お楽しみ!)」。

 長じて、兵隊として戦場に行き、俊足で大いに貢献したフォレストは、退役後、戦争で負傷して身体障害者となった戦友と2人でビジネスを起こして成功し、大きな財を成して,故郷に錦を飾ります。

 フォレストがいつも持っているカバンには、大きな箱入りのチョコレートと、いつもお母さんが読み聞かせてくれた絵本が入っていました(上の写真)。絵本は "Curious George" です(映画には、ほんとうに旧い版の絵本が使われています)。

Original Curious George
HMH Books for Young Readers


 アメリカ映画には、よく絵本が登場します。そして、それらの絵本は、たいてい人生を決定づけた人生最初の愛読書というような位置づけで、とても大事に描かれています。たとえば、フォレストは大好きになった女の子にも "Curious George" の絵本を読んであげました。



 私は、よく知り合いの赤ちゃんの1歳のお誕生日のプレゼントに "Curious George" の絵本セットをあげるのですが、フォレスト・ガンプの映画を観てからは、絵本と一緒にぬいぐるみのジョージもあげることにしています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りABC

2014-01-06 | about 英語の絵本


 うちでいちばん人気だった絵本のひとつが Bill Martin の "Chicka Chicka boom Boom"です。これ以上愉しいアルファベットの絵本はないんじゃないかしら?と今でも思っています。私のいちばんのお気に入り絵本のひとつです。

Chicka Chicka Boom Boom: Book & CD
Little Simon


 AがBに、BがCに、言いました。
「ヤシの木の上で会おうね!」
 
 つづいて、Dが、Eが、Fが、Gが・・・
 みんなしてヤシの木にのぼります。

 チカチカ、ブンブン!
 次ぎに来るのは誰かな?

 読んでいると自然に歌になってしまう、不思議なテキスト。
 よく舌をまわして、なめらかな早口で楽しみましょう。

 上の写真はオバマ大統領。ブッシュ大統領に負けず劣らず、子どもたちへの読み聞かせに熱心なですが、 "Chicka Chicka boom Boom" はオバマ大統領の "十八番"の1冊としても知られています。それにしても、アメリカの大統領は子どもたちへのアプローチに長けていますね!

 YouTubeでもいろいろ楽しめます。たとえば読み聞かせ用にバックグラウンドミュージック付きでアニメーション化したものや、本当に歌になってしまったものもあります。

 うちの娘がリアルタイムで読んでいた時代には、まだCDがなく,カセットテープでしたが、オーディオでは、私のお気に入りはジャズ・シンガーのレイ・チャールズの読み聞かせです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする