goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク

ソーシャルビジネスを大阪の地からつないでいこう!を合言葉に、SIOネットワークからの公式情報ブログです。

社会起業と連携することが、なぜ企業の内外にイノベーションを引き起こすのか?

2012年03月25日 | Weblog
「イノベーション」は、企業にとっても生存しつづけるために必須であると同時に、イノベーションを引き起こす人材も必要だ。起業​家精神が必要なのは、スタートアップベンチャーだけではない。イントラプレナー(社内起業家)は、企業の革新、そして生存の生命線である。

たとえば、インドのドリシテ社(Drishtee)は、インドの辺境の地まで生活用品や医療、金融、行政サービスを、適切な価格で届けることを実現した。インドの地方では、流通などのインフラが整わないため、地方のほうが都市部よりも生活コストが高くなる​。これを、ITを活用し、正確な需要をつかみながら、品目別に流れていた流通を統合した。何よりも、村々に眠る“起業家”を発掘​しトレーニングを行い、そして「任せる」ことで村人の成長と自発的な工夫を促進した。このドリシテに、日本のリコー社が提携してさまざまな試みを始めている。インドの現地に入り込み、現地の人​たちとともに地域の課題やニーズにマッチした、新たな製品・サービスを生み出す。

http://news.goo.ne.jp/article/​diamond/business/​2012032315-diamond.html

なぜ、リコーはインドの「社会起業」と手を組んだのか?
イノベーションはどんな企業にとっても必須課題だ。そのパートナ​ーとして、いま「社会起業」が注目され始めている。連載第4回で​は、社会起業と連携することが、なぜ企業の.....


『社会起業家になりたいと思ったら読む本』より(原本)

※企業の生命線であるイノベーションも、ユニクロ&グラミン銀行とのタイアップを皮切りに、国内外の社会的企業とのアライアンスがさまざま進行している。