
一日中どんよりと曇り空。日が差さないから部屋の中は寒いのに、外は空気が暖かい。変な天気。

鵜の尾埼トンネルと夕顔観音。
あんなにたくさんコハマギクがあるなんて知らなかった。先週は蕾だったから、そろそろ咲いたかな?






白い丸い花びらがかわいい! 緑の葉っぱが生き生きしてて! このマーガレット系の花、好き!






蕾や咲きかけの花もたくさんあるから、来週にはあっちにもこっちにもコハマギクだらけになりそう。
****************
せっかくだから、新地~丸森方面へちょいドラ!
野草園で見かけたような花を見つけて、あぁこんな風にこんなところで咲いてるんだ!と再認識。

トリカブト?
鮮やかな青紫色。センウズモドキかと思ったけど、検索したらトリカブトと。こんな道路脇に咲いてていいの?

ヤマハッカ
よく見かけるシソみたいな花。これも薄紫色。

アキノタムラソウ
もっと淡紫色。ぱっと見るとツリガネニンジンかと思っちゃう…

これも紫色。虫みたいに見えて、ほんとはあんまり好きじゃない。できれば近寄りたくない。
****************
ここからは復習!

ノコンギク
鵜の尾埼にて。どこでも見かける薄紫の花。枝分かれしてたくさん花をつけるから見間ちがわない!

カントウヨメナ
いっぱい清水から大内へ、田んぼ脇の土手。雰囲気がミヤコワスレ! つやつやで美味しそうな葉っぱだから、むしゃむしゃと虫がほとんど食べちゃってる… 気持ちは分かるけど…

シロヨメナ
右近清水にて。遠目に見ると雰囲気はシラヤマギクだけど、花びらがしっかりいっぱい生えてるから… えっと、綿毛はできるんだっけ…

ユウガギク

ユウガギク
旗巻古戦場から帰り道の道路っ端。葉っぱの緑が生き生きしてて花がぱらっと咲いて美しい花。柚香じゃなくて優雅でもいいくらい!

シラヤマギク
鵜の尾埼にて。一目瞭然! どこに咲いててもすぐに分かる。一番好きな花だから。この歯抜けな感じが愛らしい。

ゴマナ
相馬大内線を初野へ、山ん中の道ばたの土手。雰囲気的にゴマナだと思う。背が高いし、小さめの花がわさっと咲いてるから…

分からない
福田からいっぱい清水へ行く途中の道ばたの土手。シロヨメナにしては、花が丸くて可愛らしすぎるような…

分からない

分からない
相馬大内線、常磐道の高架橋の下あたり。シロヨメナにしては、葉っぱが丸くてギザギザがない…
****************
なるほど、明らかに分かるのは、ノコンギク、カントウヨメナ、ユウガギク、シラヤマギクくらい…
****************
なるほど、明らかに分かるのは、ノコンギク、カントウヨメナ、ユウガギク、シラヤマギクくらい…
検索するといろんな名前が出てきて、余計に分かんなくなっちゃうし…
それに、今どきの野山では花にあんまり近づけないんだよ! 葉っぱもむやみに触れないんだよ! 虫がいるから、そのたびにぎゃあぁぁ!って…
それに、今どきの野山では花にあんまり近づけないんだよ! 葉っぱもむやみに触れないんだよ! 虫がいるから、そのたびにぎゃあぁぁ!って…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます