goo blog サービス終了のお知らせ 

海月美紗のしょうかっこう

小確幸とは 小さいけれども確かな幸せ という意味
何気ない毎日の中で見つけた 小さな幸せを記録していきたいと思います

法用寺と虎の尾桜、狛犬たち

2025年04月29日 | 神社仏閣

法用寺は、伊佐須美神社の北北西約5kmのところに鎮座しています

会津坂下町の恵隆寺の次に、会津で2番目に古い寺院です

観音堂の前の「虎の尾桜」が満開!

オオシマザクラ系サトザクラの1品種で、葉っぱが花よりも先に芽吹く八重咲きの桜です

おしべが花びら化して突き出るのが特徴ですが、その花のおしべが「虎の尾」に似ていることから名付けられました

虎の尾桜の真下に、昭和17年建立の狛犬が鎮座しています

阿形は子取り、吽形は玉取り

阿形の口の中に玉が見えます、確認しませんでしたが動くそうです

阿形を正面から見ると、じゃれている子狛がかわいいのですが、真横から見ると、子狛のおしりしか見えません!

観音堂の中には、平安後期の作といわれる木造の金剛力士像が安置されているそうです

室町時代に建立された三重塔

三重塔の脇で、白い花を咲かせているこの木は何でしょう? 背が高いから山梨?

****************

福島県に現存する三重塔は、この会津美里町の法用寺三重塔、二本松市の隠津島神社三重塔、そして、この春に修復工事を終えたばかりのいわき市の高蔵寺三重塔です

古い歴史を感じるこの場を去りがたく、狛犬と一緒に、いつまでもいつまでも満開の桜を見上げていたのでした


2025.4.26


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊佐須美神社と薄墨桜、狛犬たち | トップ | 花見山、ツツジの小径を行く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事