goo blog サービス終了のお知らせ 

海月美紗のしょうかっこう

小確幸とは 小さいけれども確かな幸せ という意味
何気ない毎日の中で見つけた 小さな幸せを記録していきたいと思います

小田倉神社と巨岩に彫られた狛犬

2025年08月22日 | 神社仏閣

小田倉神社は、西白河郡西郷村に鎮座する神社です。東北道の白河ICから5分くらいのところにあります。

神社の前を流れているのは、堀川。阿武隈川の支流です。ナツズイセンがきれいに咲いていました。

こんもりした山を背に、大きな岩にはさまれるようにして、小さな社殿がありました。

社殿に向かって左側、大きな岩に彫られていたのは、鳥居と仁王像。その岩の上には二十三夜の石碑。神仏習合のなごりです。

 

全文は、はてなブログで!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて夏詣~三春大神宮

2025年08月21日 | 神社仏閣

三春大神宮は、田村郡三春町に鎮座する神社です。旧社格は、県社。

 

一の鳥居

 

三の鳥居の前に、昭和3年建立の狛犬が一対。「御大典記念」と刻まれていますから、昭和天皇の即位を記念しての奉納です。

 

阿像の後ろに、大きなイチョウの木。

 

全文は、はてなブログで!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくしま県南、推しの狛犬めぐり

2025年08月19日 | 神社仏閣

 

福島県南で、狛犬スタンプラリーが行われています。期間は、6月30日~11月30日。県南の9つの市町村の「推しの狛犬」が紹介されています。まだ見ぬ狛犬に会いたくて、2ヶ月半ぶりに県南へ。

***

**

八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ):棚倉町

石工:留蔵・力蔵、天保11年(1840)建立

留蔵と力蔵は、高遠(長野県)から来た旅石工ですが、詳細は不明。尻尾は一本立ち、阿像と吽像で顔の雰囲気が違います。彫りがとてもていねいで、美しい狛犬です。福島県南地方に、芸術性の豊かな狛犬たちを誕生させた「元祖狛犬」といえます。

母狛を見上げる子狛の可愛らしさ! この母子狛犬の微笑ましい姿は、後の小林和平の作風に引き継がれていきました。

***

**

川田神社:中島村

石工:小松寅吉、明治25年(1892)建立

 

 

 

全文は、はてなブログで!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北田天満宮と梅、狛犬たち

2025年08月08日 | 神社仏閣

北田天満宮は、楢葉町の天神岬の高台に鎮座しています。

朱い鳥居が遠くからでも見えます。

2022年に完成した、高さ17.2mの大鳥居。福島県内最大級の木造の鳥居です。

拝殿前に狛犬

昭和12年の建立。石工は、芦口鉄三。

 

 

 

全文は、はてなブログで!

 

2025.7.28 北田天満宮

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの町探検~昭和村

2025年08月06日 | 観光名所

昭和村は、会津地方のほぼ中央にある小さな村です。

まわりを山々に囲まれて、絵本に出てくるような風景…

昭和55年に閉校した喰丸(くいまる)小学校です。校舎内には、当時の机やオルガン、教科書がそのまま残されています。昭和生まれの私には、なつかしく…

「村の駅 味楽」で、山塩スープのからむしラーメンを食べました。

 

 

全文は、はてなブログで!

 

2025.7.30 玉川村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする