海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

6月25日(火)船岡城址公園の紫陽花まつり

2024-06-25 18:35:00 | 
春は桜、初夏は紫陽花、秋は曼珠沙華。船岡城趾公園では四季折々の花を楽しむことができる。
6月21日(金)~7月7日(日)は「しばた紫陽花まつり」


紫陽花はやっぱり青や紫がいい!と思ってたけど、ピンクも可愛い!
額紫陽花の可憐な雰囲気が好きだけど、丸い紫陽花もやっぱりきれい! 遠くからでも見応えがある!
花びらに見えるのはガク片で、本当の花びらやおしべはすごく小さい。紫陽花がまん丸く見えるのは「装飾花」ががんばってるから。


額紫陽花にいたっては、回りに咲いてるのは「装飾花」で、「真花」は真ん中の小さいツボミみたいな花。

カラフルな傘がいっぱい、雨降りの日でも明るい気分になるかも!

風が吹くと涼しげな風鈴の音が、紫陽花の谷いっぱいに響く。
船岡城趾公園の紫陽花は、ちょうど今が見頃で、本当にきれい!
おや?ポツリポツリと… 紫陽花にとってはうれしい雨になりそう
コメント

6月24日(月)松川浦桟橋~花と生き物たち

2024-06-25 04:55:00 | 空と海

今日は、月齢17.6 立待月。干潮は11時27分だから、今(13時半)は少しずつ潮が満ちてきている時間。

やっと大洲海岸の工事が終わり、松川浦桟橋を渡れるようになった。今は潮が引いてるから、いつもとは違う景色!

△アカメガシワ

△ネジバナ

△ブタナの綿毛

△ヘクソカズラ

△ミヤコグサ

△エビヅル

△ハマナデシコ

△テリハノイバラ

昨日、東北地方もやっと梅雨入り。平年と比べて11日も遅いらしい。

でも、昨日は確かに降っていた雨も今日は上がって、気温は31℃。蒸し暑い。

△コメツキガニ

潮の引いた砂浜で見られる小さなカニ。干潟に10~20 cmの巣穴を掘って生息している。干潮時に砂をハサミで口に入れて有機物だけを食べ、残った砂で団子を作る。

△アシハラガニ

干潟に直径3cmくらいの巣穴を掘って生息する。雑食性で砂の上を歩き回って餌を探して食べる。ガッチリした甲殻とハサミが格好いい。

△浅瀬に7~8cmくらいの魚がたくさんいるんだけど、何だろう! 時々跳ねてキラッと光るから、ハゼではないみたいだけど…

私が歩くと、ササササーっと何か動く気配… コメツキガニが一斉に巣穴に隠れる。気配を消して待つこと5分… ソロソロと巣穴から出てきた!

震災前は、干潟でチゴガニが万歳してダンスしてたり、アマモの辺りをタモでガサガサするとタツノオトシゴが捕れたり、松川浦は自然の宝庫だった。

あれから13年。また花や生き物たちが姿を見せてくれるようになった。懐かしい発見、新しい発見がうれしい。

コメント