前回はイカリソウの若い葉を切り取るハキリバチを紹介しました。
昆虫図鑑で調べたら「オオハキリバチ」で有ることが解りました。
今朝ブーゲンビリアを見たらたくさん切り取られていました。
ジジはカメラ構えて待ち伏せ。(10時~11時)
甲高い羽音を立てながら物色後作業開始。
6月4日にアップしたハキリバチとは大きさも姿も違う。
腹ごなししているのも
小学館の昆虫図鑑で調べると、このハキリバチは「バラハキリバチ」。前回のハキリバチは「オオハキリバチ」。
左:バラハキリバチ 体長12mm~14mm 右:オオハキリバチ ♂体長17mm ♀体長22~25mm
バラハキリバチ激写画像。ジジの姿をご想像ください。(多分笑えるよね)
一度に3匹ほど来て切り取ることもあったので、ジジは忙しかった。
参考撮影データ
手振れ補正ONにて手持ち撮影
ISO 1600 シャッター速度優先オート 1/1000秒 WBオート1
3D AF-C 高速連写使用
動画はYouTubeにたくさんアップされていますね。
動作が可愛いので、是非実物を探してください。
よく撮られましたね
目がバッチリですね
1/1000秒でまだ撮ったことほとんどないです
今度やってみたいです
大人しいので危害を加えなければ刺されません。
巣を作るためにセッセと丸く切り取って運んでいきます。10mm程の小さなハキリバチで見ていると可愛いですよ。
こいう決定的な瞬間をとらえると、満足感で一杯ですねえ。
満足感イッパイです。
目標が小さく動きが機敏ですから失敗も山ほどありました。
色々仕事を為て呉れて、shutterチャンスが多くにありますね、
連写撮影ですかね、私も連写遣ってみようか?、
ミラーレスcameraは15連写出来るから良いチャンスも逃がさないのでは?。
今回のデーターは
NIKON D500, AF-S NIKKOR 18-200 ,3D AF-C,ISO 1600,
S 1/1000sec, 連写は10枚/秒。
アット驚く写真を待っています。