goo blog サービス終了のお知らせ 

もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

キバナイカリ草が開花 ジジのカメラ遊び

2025年03月29日 | 日記

我が家の狭い山野草園(?)に、キバナイカリ草が咲き出しました。

お日様を見ながらジジのカメラ遊びです。

光線状態の良い場所での一枚

これは鉢植えのキバナイカリ草を光線状態の良い場所+背景が暗く落ちる場所に移動して

絞りをかなり絞り込んでの写真。(三脚+ケーブルレリーズ使用 露出補正-1.3)

日陰の地植えキバナイカリ草を絞りを開けてパチリ。

眼の良くないジジ、少々ピントが後ろになったのかな~~

イカリ草以外のヒトリシズカもパチリ。

スポット光が当たっているようなニリンソウをパチリ。(露出補正-2.0)

光線の弱い場所のニリンソウをアップでパチリ。

今回カメラ遊びで使用したオールドレンズはTAMRON SP 70-210mm(1979-1984年)をFujifilm X-T1に付けました。

 

今のデジイカメ用レンズに比べると細くて長いね~

当然、今のレンズに比べると性能は落ちるし、手振れ補正無しAF無し。

しかし1:2までのマクロ機能が全焦点距離で使えピント合わせ時のレンズ移動も無い優れもの。

子供の運動会では活躍したレンズです。

暇なジジには遊べるレンズかな。

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜開花宣言 散歩で桜撮り | トップ | 里山での花撮影 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もっくん様へ、 (快談爺)
2025-03-29 18:25:48
オールドレンズ確り撮れて居ますね、もっくんさんの腕の良さには感心為ます、確りと光を読み花の特性を
出していますね。
返信する
オールドレンズ (猫親父)
2025-03-29 20:44:07
オールドレンズと言えども、シャープに良い感じに撮れてますね。
私も見習わなきゃ。。。
返信する
快談爺様へ (もっくん)
2025-03-29 21:21:41
暇なジジは時間たっぷり、しかも自宅。
オールドレンズですから絞り優先AEです。
ミラーレス一眼ですから絞りと露出補正結果が背面液晶やファインダー内でもある程度分かるので楽ですね。後はカメラブレ、風による被写体のブレに気を付けて撮りました。
絞りは最小絞り近くのF22まで絞り込んでました。
このレンズはF32間で絞れます。
返信する
猫親父様へ (もっくん)
2025-03-29 21:25:24
このレンズはコントラストが高いと言われてました。
逆光には弱いですが、順光ならしっかり絞り込みブレないよう三脚とレリーズを使いました。
不便なレンズですが、丁寧に撮るようになりますね。
返信する
キバナイカリ草 (諦念おじさん)
2025-03-29 22:46:03
薄くらい背景から、可愛い花が浮き出ていて、
山野草の自然の雰囲気が漂ってますね。
返信する
諦念おじさん様へ (もっくん)
2025-03-30 09:04:18
有り難うございます。
デジカメは費用がかからないので条件を変えて沢山撮しても気になりませんね。その中から1枚です。
必要なのは時間と根気でしょうかね。
返信する
温泉ドラえもん (もっくんさんへ)
2025-03-30 14:35:22
イカリソウというと、若い頃に登った藤原岳を思い出します。よくわかりませんが、キバナというと園芸品ですか。
返信する
温泉ドラえもん様へ (もっくん)
2025-03-30 16:36:08
普通にイカリ草と言えば薄紫色の物をさすと思います。
イカリ草も種類が多くてキバナイカリソウ、 クモイイカリソウ · トキワイカリソウ · バイカイカリソウ等々があるようですね。
我が家には薄紫色のイカリ草がスタンバイしています。残念ながら白い色のバイカイカリ草は消滅してしまいました。
イカリ草は人気も高いので園芸種として販売されていますね。我が家の物はババの友人から頂いた物なのでどちらかは不明ですが園芸種ですかね。繁殖力旺盛のため鉢植えでも簡単に栽培出来ますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事