宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(吉田神道と神仙道)

2016年02月14日 | Weblog




|・)…  (店番中)



(  `m´)つ|ガラッ



(  `m´) 「…娘さん 本日は吉田神道に関しまして。」



|・)… 



(  `m´) 「…さて わたくしは神道に関して詳しくは無いのですが

          吉田神道で行われる各法も
          一霊四魂を増長させ 五毒を除く事を目的としているようです。」


(  `m´) 「…吉田神道では 
          上科津祓・中科津祓・下科津祓という三種の祓いが伝わっているそうですが、

          祓詞を見ますと

          上科津祓:上丹田の 真一と荒魂と奇魂に対応し 慢・疑・癡の毒や煩悩を祓う

          中科津祓:中丹田の 生霊と幸魂に対応し  慢・瞋の毒を祓う

          下科津祓:下丹田の 和魂に対応し  貪の毒を祓う

          このような構成になっています。」



(  `m´) 「…10年以上前ですが 神事宗源というHPがあり
          それらの祓詞が公開されていました。

          わたくしは そのHPの主催者とは一切関わりがありませんが、
          以下掲載されていた 下科津祓です。」






(  `m´) 「…また 同HPで公開されていた 三種加持というものも

          それぞれ 一霊四魂を増長させるもののようです。

          見ますと 十宝印相が 真一と荒魂と奇魂に対応し

               八握印相が 和魂に対応し

               三光印相が 生霊と幸魂に対応しているようです。

         以下 転載です。」













(大 物 主)
(  `m´) 「…祓詞を誦したら 我が祓われてしまうので 誦してはいけない」


     |・)


|・)ノ塩



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「なぜ 慈父たる我を祓おうとするか!!!!!!!!!!」

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 「因果応報(続)」 | トップ | 「ドレンパ・ナムカの加持を... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かんながらの道 (神道十三派)
2016-02-14 00:25:25
 むかしむかし復古神道に少し興味を抱いたバッテン
付け刃で終焉して日暮れて道遥か遠し~~~

以下こぴぺ 感謝

      吉田神社(京都市左京区)

吉田神道(よしだしんどう)とは、室町時代京都吉田神社の神官吉田兼倶によって大成された神道の一流派。唯一神道、卜部神道、宗源神道とも。

概要

吉田神道は、室町時代、京都の神道家・吉田兼倶に始まる吉田家が唱えた神道の一流派である[1]が、実際は吉田兼倶がほとんど一人で集成したと見られている[1]。元本宗源神道、唯一宗源神道などを自称している[1]。本地垂迹説である両部神道や山王神道に対し、反本地垂迹説(神本仏迹説)を唱え、本地で唯一なるものを神として森羅万象を体系づけ、汎神教的世界観を構築したとされる[2]。

『唯一神道名法要集』によれば、神道は本迹縁起神道、または社例縁起神道、両部習合神道、元本宗源神道の三種に分けられ、このうち第三の元本宗源神道は吉田家の祖先神であるアメノコヤネノミコトによって伝えられた正統的神道であるとする。同書によれば元本宗源神道とは「元とは陰陽不測の元元を明す。本とは一念未生の本本を明す。(中略)宗とは一気未分の元神を明す。源とは和光同塵の神化を明す。」ものであり、即ち「吾国開闢以来唯一神道是也」とする。

思想

吉田神道は、仏教・道教・儒教の思想を取り入れた、総合的な神道説とされる[2]。吉田神道は、仏教を「花実」、儒教を「枝葉」、神道を「根」と位置づけた[3]。

吉田神道は、顕隠二教を以って一体となすのが特徴で、顕露教の教説を語るものとしては『古事記』『日本書紀』『先代旧事記』(三部本書)、隠幽教の教説は『天元神変神妙経』『地元神通神妙経』『人元神力神妙経』(三部神経)に基づくとするが、兼倶独自のものとは言い難く、上述のとおり、仏教・道教・儒教のほか、陰陽道等の教理や儀礼を取り入れたものといえる。また、密教の加持祈祷も取り入れている[3]。

歴史

室町時代、吉田神道と同様に反本地垂迹説の立場をとっていた伊勢神道(度会神道)が南朝と結びつくことで勢力を失っていたため、吉田神道が反本地垂迹説を受け継ぐこととなった。吉田神道によって、反本地垂迹説は完成に導かれ、より強固なものとなった。

兼倶は祓の秘宝伝授を行い『日本書紀』を後土御門天皇から比叡山の僧侶に至るまで講釈し、『神道大意』などが自身の家に伝えられたと捏造し、さらに伊勢信仰を吸収するために川の上流に塩をまき、「伊勢の神器が吉田山に降臨した」と偽ったので神宮側から激しい反発が起こった[4]。。

しかし活発な宣教運動により、日野富子らの寄付によって太元尊神を祭神とする神道の総本山を自称する斎場所太元宮を完成させ[5]、朝廷や幕府に取り入って支持を取り付けつつ、従来の白川家をしのいで神職の任免権を得、権勢に乗じた兼倶はさらに神祇管領長上という称を用いて、「宗源宣旨」を以って地方の神社に神位を授け、また神職の位階を授ける権限を与えられて、吉田家をほぼ全国の神社・神職をその勢力下に収めた神道の家元的な立場に押し上げていった。

このように神道を日本の宗教の根本と言いながらも、それまでの儒教、仏教、道教、陰陽道(おんみょうどう)などを習合における矛盾を巧妙に解釈・混用した、きわめて作為的な宗教であったが、一方でその融合性に富むところから近世に広く長期に渡って浸透し続けた[1]。

本来の神道は皇室が主家であり、長く白川家が実務担当の役にあったが、以後、大部分の権限を吉田家が持つこととなった。一時衰退した時期もあったが、江戸期には、徳川幕府が1665年(寛文5年)に制定した諸社禰宜神主法度で、神道本所として全国の神社・神職をその支配下に置いた。

やがて平田篤胤らによる復古神道、いわゆる平田神道が隆盛となり、明治の神仏分離により吉田神道と対立する本地垂迹説はほぼ完全に衰退するものの、明治政府により古代の官制に基づく神祇官が復古されて、かつての権勢は失われている。

吉田神道と密教 (もみ@帳面衝突)
2016-02-14 10:20:07

|・)…

もみは 吉田神道とは縁がなくて
ネットで公開されている情報以上の事は知らないばい。

吉田神道で特徴的なのは
天・地・人という 
上・下・中という順番になっている事と
大陸密教で解釈すると判りやすいという事で

中科津祓には 直接「福徳」という言葉があり、
幸魂の徳が表されているばい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。