goo blog サービス終了のお知らせ 

☆グランド出勤…晴れ女のひとりごと☆

『ここ一番!』には絶対に雨が降らない「晴れ女」。

グランド出勤のたびに、ひとりごと。

2006-11-11 08:25:04 | Weblog

今ちょうど大きな雷の音が聞こえました。
雨も降ってきました。雷の音が轟いています。
困りましたね…

今日は小学校大会の決勝大会の日ですし、
夕方からはシニアのサッカー大会も開催予定。
毎週何かの大会があるたびに、空とにらめっこで「晴れますように…」
今朝は空の神様も、まったく知らんふりで雨を降らせています。
        
         

明日は第26回千葉県ブロック代表少年サッカー選手権大会の2次リーグ開催予定。
少年サッカー場と高洲サッカー場で試合が行われます。
事情により、試合時間が少し変わります。

少年サッカー場の第1試合開始時間は10:00.
高洲サッカー場の第1試合開始時間は9:00となります。

関係の方々、どうぞお間違えのないようにご注意くださいね。

          

雨は…ジャンジャン降っていますね。
ふ~ぅ困りました。

シニアサッカー大会の予定

2006-11-07 00:32:51 | Weblog
今日は一日中どんよりとした曇り空でしたね。
この3連休、サッカー一色の毎日だった皆様
お疲れは残っていませんか?

今日はシニアサッカー大会の予定についてお知らせいたしましょうね。
今月は子供たちの大会もたくさんありますが
シニアの方々も、楽しい大会の予定があるようですね。

8人制のサッカー大会
(45才以上。但し、35~44才は3名までならピッチでゲーム可能。)
・11/11(土)17:00~19:00
・舞浜運動公園サッカー場
・参加費一人100円


5人制のフットサル大会
(45才以上。但し、35~44才は2名までならピッチでゲーム可能。)
・11/18(土)15:00~17:00
・舞浜運動公園フットサルコート
・参加費一人100円

チームの練習や試合などでお忙しいことと思いますけれど
皆様どうぞご参加くださいませ

第26回千葉県ブロック代表少年サッカー選手権大会 1次リーグ

2006-11-05 21:06:56 | Weblog
今日もよく晴れた一日でした
気温はぐんぐん上がり、日中は汗ばむほどの陽気。
今日は、第26回千葉県ブロック代表少年サッカー選手権大会の1次リーグが
浦安と市川の各会場で行われました。
各会場の主管チームの皆様は早朝から会場の準備運営お疲れ様でした
本部席は一日中お忙しかったことと思います。

今日もわずかな時間ではありましたが各会場にお邪魔しました。
どの会場でも、保護者の方々の温かい声援があり
熱心にご指導くださるコーチの皆様がいらして
さらに力いっぱい走る選手の皆さんがいて熱気に満ちていました。

高洲サッカー場(A・B)
第1試合開始前の時間帯でしたので
本部席の皆さんが選手登録のチェックをしたり
第1試合の審判さんが打ち合わせをしていらっしゃる場面を
撮らせていただきました。
応援の保護者の方々も数多くいらして熱い声援を送っていましたね。







少年サッカー場
こちらも熱い声援の中、選手の皆さんは力いっぱい走っていました。
準備運営をしてくださった主管チームの皆様のおかげで、
本部席も応援席も駐車場も、整然としていました。





南新浜小学校
こちらも審判さんの笛の音が高らかに響いていました。
駐車場入り口にはお手伝いのお母様方がたくさん待機していらっしゃいましたね。





稲越小学校
広々としたグランドで、思い切り走る選手の皆さんがいました。
応援席のご父兄の皆様からの熱い声援はどこの会場も変わらず。





中国分スポーツ広場
こちらは人工芝のグランド。芝のグリーンがひときわ鮮やかです。
こちらでも応援席では、一生懸命選手に声援を送る保護者の方々がたくさん。





本日の試合の結果、各ブロックを1位で通過し
12日の2次リーグに進出したチームは、以下のとおりです。

Aブロック フッチSCエース
Bブロック ボカジュニア・ジャパン柏TOR’82
Cブロック 市川中央リトルキッズ
Dブロック 船橋イレブン2002ブルー
Eブロック カナリーニョFC
Fブロック 大森SC
Gブロック 成田サッカースポーツ少年団
Hブロック マリーナFC
Iブロック 藤崎SC
Jブロック PenyaF.C. Barcelona Japan
Kブロック イーグルス
Lブロック 柏ラッセルFC

2次リーグに進出するチームの皆様、おめでとうございます
12日も、どうぞがんばってくださいね。

本日の準備運営をしてくださいました主管チームの皆様
大変お疲れ様でした。
試合後も、各種報告書の提出などありますが
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

この3連休はお天気に恵まれて、本当に気持ちのよい毎日でした。
空の神様にも、感謝、感謝です。

なお、本日の試合の詳細と、2次リーグの組み合わせにつきましては
4種委員会のHPにアップされましたのでご確認くださいませ。

第11回浦安招待5年生大会 速報

2006-11-03 22:07:59 | Weblog
今日も穏やかに晴れて、本当に気持ちのよい一日でしたね。
高洲サッカー場で行われていた浦安招待5年生大会
皆様のおかげで無事に終了しました

早朝から、市内各クラブの皆様がお手伝いくださいました。
総勢で20名以上の審判部の方々がお手伝いくださいました。
浦安市サッカー協会から会長の小松氏もお越しいただきました。
ご協力くださいましたたくさんの方々、お疲れのことと思います。
どうぞごゆっくりお休みくださいね。

今日は午前中はお仕事で出勤でしたので
グランドに駆けつけたのは午後の試合が始まる直前。
お昼休みの時間には、子供たちだけでなく
大人の方々の試合も行われたそうですが、そちらの試合には間に合わず…
ちょっと残念でした。
きっと今日もたくさんのコーチの皆様が楽しそうに走っていらしたことでしょう。

午後の試合は3位決定戦と、7-8位決定戦。
その後5-6位決定戦と決勝戦が行われました。

7-8位決定戦(松戸選抜vs浦安トレセンB)


3位決定戦(浦安トレセンAvs三井千葉SC)


5-6位決定戦(市川FC[B]vs市川FC[A])


決勝戦(FC習志野vs柏レイソル)


これらの試合の結果

優勝  柏レイソルユースU-12


準優勝 FC習志野


第三位 浦安トレセンA



さらに今日の試合で2回勝ったチーム(5位の市川FC[B])も表彰されました。

選手の皆さん、応援のご父兄の皆様、帯同のコーチの皆様
お疲れ様でした。
お手伝いくださいました、各クラブの皆様、審判部の皆様
ありがとうございました。
今日の大会が無事に終わり、ほっと一息ですね。

なお、本日の試合の詳細は各方面のご協力により
4種委員会のHP(試合情報-市内大会-18年度浦安招待5年生少年サッカー大会)に
アップされましたのでご覧くださいませ。



浦安招待5年生大会

2006-11-03 07:32:09 | Weblog
本日は、高洲サッカー場で「浦安招待5年生大会」開催の予定。
すでに朝の7時集合で各クラブからお手伝いの方々がお集まりのことと思います。

お天気は大丈夫賞状の用意も領収書もOK
あとは一日の試合が滞りなく行われることを祈るだけです。

本日晴れ女は、午前中出勤のため午後からグランドに参ります。
もちろんデジカメ片手に、です。

お手伝いの皆様方、早朝からご苦労様です
出場チームの皆様、がんばってくださいね

2006-10-29 08:37:14 | Weblog
昨夜からの雨、まだまだ降っていますね。
今日は3年生と6年生のリーグ戦の試合が予定されているはずですが
このお天気で…困りましたね。
選手の皆様も応援の方々も、雨対策をバッチリしてお出かけくださいね。

さて、昨日は、小学校大会の1次リーグ、シニアのサッカー大会等
お天気に恵まれて滞りなく行われたようですね。
いつもでしたら、デジカメをバッグに入れて
会場に行ってみるところなのですが、昨日はそれができず、
いつものような、お写真入りの記事のアップは今回はお休みです。

作日は第26回千葉県少年サッカー選手権大会4年生大会の
会場責任者会議がありましたので、会場責任者の方々にお渡しする
資料一式、さらには参加各チームに発送するプログラム等一式の
準備のため、お仕事日となりました。

この大会のために新しく購入したターフも広げてみつつ
すでに購入済みの品々を所定の位置に収めつつ
約1000部のプログラムを、それぞれの発送先ごとに仕分けの作業です。
仕分けを終えたゆうパックと郵便物の山、郵便局の窓口に持ち込んだら
職員の方がちょっとあわてておっしゃいました
「お手続きに時間がかかりますので15分ほどお待ちください」

プログラム等の発送も、会場責任者会議も無事に終わり
あとは大会の初日を待つばかり。
大会が始まれば、やらなければならないことは
たくさんあるのですけれど、まず第1段階はクリアということで
正直ほっとしています。大会事務局様、いつもいつもご苦労様です
昨日の会議にご参加の会場責任者の皆様ご苦労様でした

今週は11月3日が浦安招待5年生大会、11月5日が先ほどから話題の県大会
ということで、この週末に向けて、ますます
空の神様にお願いモードの日々になりそうです。


…忘れるところでした
昨日は4種委員会の代表者会議も開催されました。
いろいろと大事な連絡や確認事項もありましたね。
ご欠席の方もいらっしゃいましたので、
この会議の議事録は2~3日のうちに4種委員会のHPにアップいたします。
(会議の議事録はいつも会員のページにアップしています)
今しばらくお待ちくださいませ。



今週末は

2006-10-26 21:34:18 | Weblog
今週末は、またまたものすごい勢いでサッカーの予定が満載ですね。

明日27日(金)17:00~18:30舞浜総合体育館
4種委員会の保護者対象のフットサル教室。
今回はスケジュールが合わず、取材は無理そうです

28日(日)は

小学校大会:市内小学校の各会場で、小学校のサッカー部の大会です。
      審判部の皆様、ご協力ご苦労様です。
 
シニアサッカー大会:17:00~19:00 舞浜運動公園サッカー場
      フルコートのハーフサイズで8人制、1ゲーム15分、
      35~44歳は3名までならピッチでゲーム可能とのことです。
      皆様奮ってご参加くださいね。

第26回千葉県ブロック代表少年サッカー選手権大会 会場責任者会議
      16:30~市民プラザ・サロン4にて1時間程度の予定です。
      会場責任者の皆様ご出席をお願いします。 
      当日、会場費をお渡しいたしますので、印鑑をご持参くださいね。

代表者会議:18:30~日の出公民館
      各クラブ代表者の皆様ご出席をお願いします。

29日(日)は、リーグ戦の試合が予定されている学年がありますね。

ということは、各方面でサッカー関係の行事が満載ということでして
関係者の皆様は朝から大忙しの一日になりますね
秋のさわやかな一日。サッカーの予定満載の週末を楽しみたいものですね。

準備は着々と・・・

2006-10-22 23:25:33 | Weblog
準備は着々と…進んでおります。
第26回千葉県ブロック代表少年サッカー選手権大会
4年生の県大会の準備です。

ほかの県大会もそうなのでしょうけれど
この大会は県大会に出場するチームが決まり、参加申し込みの締め切りから
1次リーグの開催までに、準備期間は約1ヶ月
11月は5日が1次リーグ、12日が2次リーグ、
26日が準決勝・3位決定戦・決勝戦というスケジュール。
約1ヶ月間に及ぶ大会期間が無事終了するためには
いろいろな、本当にいろいろな準備が必要です。

各ブロックの予選大会を勝ち抜いてきた
36チームの方からの参加申し込みを受け
選手名簿や要綱・組み合わせ表をつくり、
それをもとにプログラムが出来上がります。

会場責任者会議の前には、責任者の方々にお渡しするセットの準備も。
チェック表や結果表、その他もろもろの事務用品一式
印刷物も多くなりますし、郵送の手続きもたくさん
さらに、ボールやメダル、トロフィーの準備
決勝大会直前になると賞状の準備もですね。

いつもなら、空の神様にお願いと、カメラ持参で会場の様子を取材しながら
大会のお手伝いをさせていただいていた晴れ女も、
この大会に関しては、大会運営の準備段階から
ほんの少しではありますがお手伝いさせていただいているわけでして
大会終了の日まで、本当に祈るような気持ちですごします

それとは別に、11月3日は浦安招待5年生大会も開催の予定ですから
そちらの賞状や領収書の準備もしておかないとですね。

本当に怒涛の季節です。
息子らがチームのお世話になって県大会に連れて行っていただいていたときには
こういう準備をしてくれる方がいることすら気づきませんでしたから
ただただ「会場が遠くて、朝早くて大変だなぁ」、
「道路が混まないといいなぁ」ということばかりが心配の種でしたが
自分が運営にかかわってみると、プログラムひとつにも愛着が感じられます。

そんなわけでこの週末は準備のためのお仕事日となりました。
昨日のリーグ戦の結果、また15日に行われたCTC杯4日目の結果につきましては
各方面のご努力により、4種委員会のHPにアップされていますので
どうぞご覧くださいね。

来週末の会場責任者会議に向け、また各チームへのプログラム発送作業に向け
準備は着々と進行中です。

フットサル教室 報告3

2006-10-20 22:56:57 | Weblog
今日で3回目のフットサル教室。
わずかな時間でしたが、またまたお邪魔してみました。

プレデター浦安フットサルクラブの選手の方々による
5・6年生対象のフットサル教室です。
参加した子供たちは全部で15名ほど。
1・2年生の50名、3・4年生の30名参加にくらべ
人数は少ないものの、さすがに高学年の子供たちですので
コーチの方々とのコミュニケーションのとり方も上手で
「こうするんだよ」という説明も
とてもよく理解して動いていたように見えました。

体格も大きくなり、スピード感もあって
一つ一つの動きに、迫力があったように感じます。

フットサル教室の流れは、だいたい前回と一緒で
ウォーミングアップをしながらドリブルの練習
その後シュート練習、そして1対1の練習
最後にチームに分かれてミニゲーム。

一番子供たちが活気付いたのは1対1の練習とミニゲームでしょうか。
「ナイスプレー!!」と声をかけていただけるような場面があり、
さすが高学年です。

シュート練習↓






1対1の練習のお手本↓







今日もプレデター浦安フットサルクラブの選手の皆さんは
子供たち一人ひとりに声をかけてくださり
一緒に楽しくフットサルをしてくださいました。
練習のお手本を見せる場面・ミニゲームで競り合う場面
子供たちも笑顔いっぱいでした。

ミニゲーム↓




プレデターの選手チームVS子供たちチームの試合もありました↓




選手と競り合う子供も真剣↓





帰り際、総合体育館のロビーに
こんなポスターを見つけました。
「プレデター浦安フットサルクラブの公開練習」
ご興味のある方はどうぞお越しくださいね。



今日も、浦安の子供たちのために、楽しいフットサル教室を開催してくださった
プレデター浦安フットサルクラブの皆様
大変お疲れ様でした。どうもありがとうございました