養子を迎えることを報告 2020-01-23 22:23:00 | 里親活動 「この度、養子を迎えることになりました」こんな報告を夫婦で知り合いの方々へしました。近所の方、職場のスタッフ、友人です。「良かったね」と言われることが多く、嬉しい気持ちになります。唐突な話なのに、すぐ受け入れてもらえてて素敵です。まだ娘に会うこともしていないのに。でも、今は素直に喜ばせて欲しいです。この気持ちを忘れずに子育てに向き合いたいなぁ。今年は良い年になるよう気合で頑張ります。その反面、仕事は手につきません・・・仕事はできない男になりそうです。
養親参考書 2020-01-22 10:30:00 | 里親活動 家庭養護促進協会が発行している書籍を購入しました。先輩養親さんの経験談が綴られています。促進協会が年数回開催される『養親研修』にて実施されるインタビューをまとめられたものです。私達と同じ養親希望者の体験談なので、養子を迎えると決意するまでの葛藤や促進協会との面談を重ねる過程などは自分たちの経験と重なるところがあります。乳児院などでの実習や迎えた後に起こる激しい『試し行動』『赤ちゃん返り』などの様子については、これから自分達に起こる出来事を想定させてくれます。可愛い娘と会えるのは嬉しいですが、その顔が憎く感じるほどの激しい行動があると思うと不安でもあります。少しでも不安を軽減できるよう、できる対策は講じたいと考えています。これでも本職は対人援助ですので、その経験で培ったスキルを活かせたら良いなぁと思いますが・・・支援業務関係での関わりと、親子関係は大きく異なりますよね・・・とにかく、頑張るのみです。
始まりの日 2020-01-22 09:02:00 | 里親活動 昨日、家庭養護促進協会からの推薦を受けることが決まり、心が晴れました。こんなに心が晴れたのは久しぶりでした。協会の面談が終わったのは昼前だったので、夫婦でランチをとりに天王寺へ移動。あべのハルカスで祝いのステーキを食べました。(ランチなのに2人で1万円越え!)食後、何だか気分が良いのでハルカス展望台へ登ることに。よく晴れた日、大阪の街を見下ろしながら、我が娘がどこかにいるのだろうと想いを馳せました。これから始まる子育ては苦難の連続だろうと予測されます。養子育てならではの大変さもあります。夫婦で落ち込んで、煮詰まって衝突することもあるかも知れません。その時には、今日の晴れ晴れした気持ちを思い出せるようにしたいと思いました。自分の仕事も調整しないといけません。実際に娘に会うの数ヶ月先ですが、少しずつ準備をしていきたいと思います。
推薦決定! 2020-01-21 13:00:00 | 里親活動 先程、最終面談を終えました。「私も腹を括ります」「中野さん夫婦を信じます」嬉しい言葉をいただきました。我々夫婦には子育てにおいて不安な面があるので、今後も引き続き夫婦間での話し合いはしていきます。実際に子どもを迎えることになるので、より具体的に話せます。とりあえずホッとしました。そして、子育てに向けての気持ちを高めています。今の気持ちを忘れずに、子育てに励みたいと思います。頑張るしかありません。44歳ですが、パワー全開で生きていきたいと思います。
最終面談か!? 2020-01-21 09:52:00 | 里親活動 本日10:00より家庭養護促進協会の面談を受けます。協会の推薦を受ける為の面談です。家庭訪問を含めると、これで4回目になります。最善を尽くしたいのですが、何をどう頑張って良いのか分からず・・・この間、夫婦で話したことをぶつけるのみです。もう後退する事はしたくない。前を向いて生きていけるように気合を入れたいです。自然体に・・・昼前には終わると思いますが、どんな気持ちで終えられるでしょうか。