ガイドヘルプの仕事をしていて、よく感じること
『障害者割引』での切符購入、改札の通り方が
電車会社ごとで違うこと
関西の私鉄については覚えたので、今は苦労しないけど、知らないときは苦労した
障害者割引というのは、『身体障害者手帳』『療育手帳』所持者が受けることができる割引
手帳の等級により違いはあるものの、基本は本人と介助者の料金が半額になる。
『二人で一人分』という考え方。
割引を受けるには、障害者手帳の提示が必要。
この基本は統一されているのだが、買い方が違う。
俺が仕事でよく使う電車は近鉄と京阪、JR。
券売機で買う際、近鉄と京阪、JRでは手帳を見せるタイミングが違う
近鉄は券売機の割引ボタンを押すとチャイムが鳴り、駅員が出てくる。
駅員に手帳を見せると、券売機の料金表示が半額になり、行き先のボタンを押すと割引切符が買える。
京阪は券売機の割引ボタンを押すと、自動で半額表示になるので、そのまま購入。
JRは割引ボタンがなく、子供料金で購入。
続いて、自動改札。
近鉄は割引切符で普通に通ることができる。
京阪は駅に入る際、手帳を駅員に見せて通してもらわなくてはいけない。自動改札に通すとエラーになる。
ただ、駅から出るときは自動改札を通せる。
JRは全く自動改札に対応していないので、駅員に切符と手帳を見せて通る。
違いは微々たるものだが、現場では結構、混乱する
その他では、阪急、阪神は障害者割引切符を購入できる券売機自体が必ず駅に一台しかなく、買う前の段階から迷わなくてはならない
一番、気楽なのは大阪市営地下鉄
券売機の買い方は京阪と同じくスムーズで、自動改札も通る。
手帳の提示を求められたことすらない。
さすが大阪。アバウトな街
たかが切符の買い方かもしれないが、こんな些細な事で、障がい者の生活は不便になっている。
知的障がい者の方がこの違いをすべて把握して生活する事は、結構なストレスになる。
こういう所にも、バリアフリーの目を向けてもらいたい。
『障害者割引』での切符購入、改札の通り方が
電車会社ごとで違うこと
関西の私鉄については覚えたので、今は苦労しないけど、知らないときは苦労した
障害者割引というのは、『身体障害者手帳』『療育手帳』所持者が受けることができる割引
手帳の等級により違いはあるものの、基本は本人と介助者の料金が半額になる。
『二人で一人分』という考え方。
割引を受けるには、障害者手帳の提示が必要。
この基本は統一されているのだが、買い方が違う。
俺が仕事でよく使う電車は近鉄と京阪、JR。
券売機で買う際、近鉄と京阪、JRでは手帳を見せるタイミングが違う
近鉄は券売機の割引ボタンを押すとチャイムが鳴り、駅員が出てくる。
駅員に手帳を見せると、券売機の料金表示が半額になり、行き先のボタンを押すと割引切符が買える。
京阪は券売機の割引ボタンを押すと、自動で半額表示になるので、そのまま購入。
JRは割引ボタンがなく、子供料金で購入。
続いて、自動改札。
近鉄は割引切符で普通に通ることができる。
京阪は駅に入る際、手帳を駅員に見せて通してもらわなくてはいけない。自動改札に通すとエラーになる。
ただ、駅から出るときは自動改札を通せる。
JRは全く自動改札に対応していないので、駅員に切符と手帳を見せて通る。
違いは微々たるものだが、現場では結構、混乱する
その他では、阪急、阪神は障害者割引切符を購入できる券売機自体が必ず駅に一台しかなく、買う前の段階から迷わなくてはならない
一番、気楽なのは大阪市営地下鉄
券売機の買い方は京阪と同じくスムーズで、自動改札も通る。
手帳の提示を求められたことすらない。
さすが大阪。アバウトな街
たかが切符の買い方かもしれないが、こんな些細な事で、障がい者の生活は不便になっている。
知的障がい者の方がこの違いをすべて把握して生活する事は、結構なストレスになる。
こういう所にも、バリアフリーの目を向けてもらいたい。