1995年、最強個人メディアの誕生(朝日新聞デジタル20周年特集)
私だ
10年ひと昔などと申しますが、インターネットで20年前と言ったら太古の昔。
化石時代ですね。
1995年はじめには、まだInternet ExplorerもNetscapeもなく(後者はβ版が出回りはじめていた)、
NCSA Mosaic とかMacWebとかが使われていた。
ワールドワイドウェブ(当時はWWWと呼ぶのが一般的だった)は主に企業と大学のもので、
専用線を引いてないと使いものにならないとか言われていたころ。
もっとも、1994年の秋には、
ベッコアメとリムネットが個人ユーザー向けの低価格ダイヤルアップ接続サービスを開始し
(その前からやってたIIJは料金が高すぎて趣味の範疇[はんちゅう]じゃなかった記憶が)
一応の環境は整っていた。
僕が2400bpsのモデムで初のインターネット接続を果たしたのは翌年の初め。
マシンはピザボックス型のMacintosh LC475。Macだとわりあい簡単だったんですが、
Windows3.1ではTCP/IP接続のハードルが非常に高く、
インターネット接続法を特集したり各種ツールをCD-ROMに入れて付録につけたりしたパソコン誌が飛ぶように売れていた。
モデムを9600bpsに買い替えて、ウェブの海に乗り出し、
3行だけのホームページを開設したのが1995年3月末。
記念すべき最初の文字列は、たしか、「大森望のホームページによく来たね」だったはず。
犬のアイコンのFTPソフト、fetchを使ってファイル転送に成功し、
とうとうページが画面に表示されたときはえらく感動したのを覚えている。
日本最初のホームページ「KEK Entry Point」の開設から2年半後の出来事。
はるかあとになって知ったのだが、
このKEK(高エネルギー加速器研究機構)ページをつくった森田洋平博士は、
大森の中学高校の同級生だった。世間は狭い。
それはともかく、HTMLをにわか勉強してホームページを毎日工事するかたわら、
4月6日からウェブ日記を書きはじめ、そこから先は、Hyperdiaryにどっぷりハマることになる。
このころ、
個人でダイヤルアップIP接続しているインターネットユーザーがまだ2万人とか3万人のレベルで、
個人ホームページが200個くらいしかなく、読もうと思えばぜんぶ読めた。
ネットサーフィンの手引きは、川崎和哉氏が中心になってまとめた『ネット・トラヴェラーズ '95』(翔泳社)だった。
出版社の公式ページもほとんどなくて、SFマガジン編集長が個人サイトで最新号の目次を公開したり、
東京創元社の新刊案内が社員編集者の奧さんの個人ページに載ってたり。
当時、僕はその状況を指して、
個人サイトに間借りする企業ページってのは従来の常識でいうと情けないけど、
エスタブリッシュされた情報流通ルートを無化するウェブの特性を考えると、
じつはこの方向のほうが代理店まかせの広告ページより思想的にははるかに正しいのではないか。
と書いたんですが、今だって、
Twitterの個人アカウントで記者や編集者が自社の情報流したりしてるから、
あんまり事情は変わらない。
もちろん、この頃はまだ、日本語のまともなニュースサイトなど、ほぼ存在していない。
asahi.comが鳴り物入りで公開されたときは早速見にいったけれど、
やっぱり新聞は紙でいいやと思った記憶がある。
1995年の時点でいちばん衝撃だったのは、
年末に公開された史上初の本格的なインターネット全文検索エンジン、AltaVista。
ネット上のすべてを検索できるなんてこんな便利なものがあるのか! 世の中変わるぞ!
と思いながら、翻訳におおいに活用していたが、たちまちGoogleにとってかわられ、
いまググってみたら、2013年にサービス終了していた。諸行無常。
インターネット上のメディアと言えば、新聞でも雑誌でも企業サイトでもなく、
個人ホームページ、中でも毎日更新されるウェブ日記だった。
そうした個人のウェブ日記をリスト化し、閲覧数による人気ランキングを実現したのが、
津田優氏の日記リンクスと日記ランキング。
そこからウェブ日記者の相互参照・相互言及が始まり、日記と日記が相互接続されてゆく。
名づけてHyperDiary。おお、これこそインターネット!
〈デジタルボーイ〉1995年11月号に書いた原稿のリードにその興奮ぶりが如実に表れている。
いわく、
史上最強のパーソナルメディア、WWWの極意はHyperDiaryにある。
相互接続する個人ページの中から誕生しつつある、
だれにでも開かれた日記のネットワーク。
光速モディファイを誇るWWW日記ページが
現代とリアルタイムでシンクロする新しいメディア=コミュケーションのかたちを提出する。
日々の生活そのものをWWWにまるごと投影する日記者たちの過激なヴァーチャルライフにリンクせよ。
辛酸なめ子氏は本名で「女・一人日記」をやってたし、
日本初のアダルトサイト「東京トップレス」では風俗ライターの安田理央氏が風俗日記を書き、
学生だった寺本秀雄氏@ピクルス・スピンのピクスピ文体が日記界を席巻し、
作家の我孫子武丸氏が「ごった日記」でぼやき、
中央省庁の中年課長okbys氏は官僚の日々を淡々と綴(つづ)る……という具合。
ちなみに僕がやってた「狂乱西葛西日記」は日記リンクス登録番号が14番。
登録日記数は開始から1年で500を超え、
その後、さまざまな珍事件が起きてウェブ日記ブームは失速し、
テキストサイトの時代、ブログの時代、SNSの時代を経て現在に至るわけだが、
1995年4月から1996年6月末まで、個人ページそれぞれがメディアだったこの1年ちょっとの間が、
僕にとってのインターネット黄金時代だった。
20年前のあの熱狂が懐かしい。
さて、では20年後のいま、いったいどうなっているかというと、
Webメディアはスマホで閲覧するものになり、PC自体が古びつつある。
ウェブ日記的なパーソナルメディアはTwitterやFacebookやGoogle+に舞台を移し、
かたちをかえて生き延びているが、ニュースについて言えば、
だいたいキュレーションアプリで見るから、サイトどころか元記事のソースも意識されない。
しかも、トップニュースを重視する従来型の「Yahoo!ニュース」ならまだしも、
どうでもいい小ネタが重大事件と並列される「グノシー」や「スマートニュース」で
満足する人がけっこう多いという事実は、紙面以外の場所では、
新聞的なニュースの大小を読者がほぼ気にかけていないことを意味する。
新聞記者の家に育った人間としては、いまもなお、紙の新聞や、
整理部が精魂を傾けた紙面構成に愛着を抱いているのだが、
新聞社が長年培ってきた取材力や分析力、ニュースの質の違いをスマホ上でどう見せればいいのか、
その答えはまだ出ていない。
まあ、せっかくキャリアと訓練を積んだプロの記者が取材して書いてるんだから、
署名記事をもっと増やすなり、取材チームに名前をつけるなりして、
違いをアピールすればいいのに……とは思いますね。
20年前すか
この頃はまだ自分のPC持ってなかったし、
中学の情報処理室のPCもまだOSがWindows 3.1でネットなんてできなかったなぁ
翌年に先生用のPCに95入って漸くネット見られるとかそんなだったと記憶
ネット黎明期、リアルタイムで見てみたかったですね
あと20年前というと、
北斗の拳=あの実写版公開、セガサターン版発売
ジョジョ=四部終了、五部開始
男塾=世界観が共通の「天より高く」がプレイボーイで連載開始
ドラゴンボール=連載終了
画太郎=「家・なき子」や「ババアゾーン」がジャンプに掲載
刃牙=幼年編
うしおととら=H・A・M・M・Rとかしっぺい太郎とか字伏復活とか
ゴジラ=vsデストロイアでシリーズ休止
ガメラ=誕生30周年記念作にして平成シリーズ第1作公開
ウルトラマン=グレート、パワードが地上波放送
仮面ライダー=前年のJでシリーズ休止、ハカイダー上映
スーパー戦隊=カクレンジャー終了、オーレンジャー開始
メタルヒーロー=ブルースワット終了、ビーファイター開始
ガンダム=Gガンダム終了、ガンダムW開始
トランスフォーマー=G-2が玩具展開
何もかも皆懐かしい
北斗の拳は悪評高い実写版とSS版が同じ年だったのか、暗黒時代だな
ジョジョは割かし新しい方だと思っていた五部がもう20年前とは…
ドラゴンボールが終わったのもこの頃だったんだなー
天より高くと刃牙はこの頃まだ読んでなかったわ
うしとらはそろそろ最終局面に入るってところですね
ウルトラとライダーは元気なかった頃だ
ウルトラは翌年のティガでまた元気出てくるけど、
ライダーはクウガで復活するまで5年も待たされるんだよな
雨宮監督はハカイダー以降長らく東映作品から離れるわけだが、
この時製作に関わった東北新社と組んで10年後に牙狼を誕生させたと思うと、
巡り合わせってあるんだなーと思う
TFも新作アニメがなかった頃ですね
スポンサー的には勇者シリーズが台頭してたんでそんなに力入れてなかったんだろうな
G-2の玩具のCMでコンボイがフルCGだったのが印象に残ってるが、
この数年後にコンボイがフルCGのゴリラになる新作が作られるとは見抜けなかったわ
20年後の現在、どのシリーズもそれぞれ様々な形で展開してるのは凄いぜ
ゴジラもガメラも新作の予定あるしな
私だ
10年ひと昔などと申しますが、インターネットで20年前と言ったら太古の昔。
化石時代ですね。
1995年はじめには、まだInternet ExplorerもNetscapeもなく(後者はβ版が出回りはじめていた)、
NCSA Mosaic とかMacWebとかが使われていた。
ワールドワイドウェブ(当時はWWWと呼ぶのが一般的だった)は主に企業と大学のもので、
専用線を引いてないと使いものにならないとか言われていたころ。
もっとも、1994年の秋には、
ベッコアメとリムネットが個人ユーザー向けの低価格ダイヤルアップ接続サービスを開始し
(その前からやってたIIJは料金が高すぎて趣味の範疇[はんちゅう]じゃなかった記憶が)
一応の環境は整っていた。
僕が2400bpsのモデムで初のインターネット接続を果たしたのは翌年の初め。
マシンはピザボックス型のMacintosh LC475。Macだとわりあい簡単だったんですが、
Windows3.1ではTCP/IP接続のハードルが非常に高く、
インターネット接続法を特集したり各種ツールをCD-ROMに入れて付録につけたりしたパソコン誌が飛ぶように売れていた。
モデムを9600bpsに買い替えて、ウェブの海に乗り出し、
3行だけのホームページを開設したのが1995年3月末。
記念すべき最初の文字列は、たしか、「大森望のホームページによく来たね」だったはず。
犬のアイコンのFTPソフト、fetchを使ってファイル転送に成功し、
とうとうページが画面に表示されたときはえらく感動したのを覚えている。
日本最初のホームページ「KEK Entry Point」の開設から2年半後の出来事。
はるかあとになって知ったのだが、
このKEK(高エネルギー加速器研究機構)ページをつくった森田洋平博士は、
大森の中学高校の同級生だった。世間は狭い。
それはともかく、HTMLをにわか勉強してホームページを毎日工事するかたわら、
4月6日からウェブ日記を書きはじめ、そこから先は、Hyperdiaryにどっぷりハマることになる。
このころ、
個人でダイヤルアップIP接続しているインターネットユーザーがまだ2万人とか3万人のレベルで、
個人ホームページが200個くらいしかなく、読もうと思えばぜんぶ読めた。
ネットサーフィンの手引きは、川崎和哉氏が中心になってまとめた『ネット・トラヴェラーズ '95』(翔泳社)だった。
出版社の公式ページもほとんどなくて、SFマガジン編集長が個人サイトで最新号の目次を公開したり、
東京創元社の新刊案内が社員編集者の奧さんの個人ページに載ってたり。
当時、僕はその状況を指して、
個人サイトに間借りする企業ページってのは従来の常識でいうと情けないけど、
エスタブリッシュされた情報流通ルートを無化するウェブの特性を考えると、
じつはこの方向のほうが代理店まかせの広告ページより思想的にははるかに正しいのではないか。
と書いたんですが、今だって、
Twitterの個人アカウントで記者や編集者が自社の情報流したりしてるから、
あんまり事情は変わらない。
もちろん、この頃はまだ、日本語のまともなニュースサイトなど、ほぼ存在していない。
asahi.comが鳴り物入りで公開されたときは早速見にいったけれど、
やっぱり新聞は紙でいいやと思った記憶がある。
1995年の時点でいちばん衝撃だったのは、
年末に公開された史上初の本格的なインターネット全文検索エンジン、AltaVista。
ネット上のすべてを検索できるなんてこんな便利なものがあるのか! 世の中変わるぞ!
と思いながら、翻訳におおいに活用していたが、たちまちGoogleにとってかわられ、
いまググってみたら、2013年にサービス終了していた。諸行無常。
インターネット上のメディアと言えば、新聞でも雑誌でも企業サイトでもなく、
個人ホームページ、中でも毎日更新されるウェブ日記だった。
そうした個人のウェブ日記をリスト化し、閲覧数による人気ランキングを実現したのが、
津田優氏の日記リンクスと日記ランキング。
そこからウェブ日記者の相互参照・相互言及が始まり、日記と日記が相互接続されてゆく。
名づけてHyperDiary。おお、これこそインターネット!
〈デジタルボーイ〉1995年11月号に書いた原稿のリードにその興奮ぶりが如実に表れている。
いわく、
史上最強のパーソナルメディア、WWWの極意はHyperDiaryにある。
相互接続する個人ページの中から誕生しつつある、
だれにでも開かれた日記のネットワーク。
光速モディファイを誇るWWW日記ページが
現代とリアルタイムでシンクロする新しいメディア=コミュケーションのかたちを提出する。
日々の生活そのものをWWWにまるごと投影する日記者たちの過激なヴァーチャルライフにリンクせよ。
辛酸なめ子氏は本名で「女・一人日記」をやってたし、
日本初のアダルトサイト「東京トップレス」では風俗ライターの安田理央氏が風俗日記を書き、
学生だった寺本秀雄氏@ピクルス・スピンのピクスピ文体が日記界を席巻し、
作家の我孫子武丸氏が「ごった日記」でぼやき、
中央省庁の中年課長okbys氏は官僚の日々を淡々と綴(つづ)る……という具合。
ちなみに僕がやってた「狂乱西葛西日記」は日記リンクス登録番号が14番。
登録日記数は開始から1年で500を超え、
その後、さまざまな珍事件が起きてウェブ日記ブームは失速し、
テキストサイトの時代、ブログの時代、SNSの時代を経て現在に至るわけだが、
1995年4月から1996年6月末まで、個人ページそれぞれがメディアだったこの1年ちょっとの間が、
僕にとってのインターネット黄金時代だった。
20年前のあの熱狂が懐かしい。
さて、では20年後のいま、いったいどうなっているかというと、
Webメディアはスマホで閲覧するものになり、PC自体が古びつつある。
ウェブ日記的なパーソナルメディアはTwitterやFacebookやGoogle+に舞台を移し、
かたちをかえて生き延びているが、ニュースについて言えば、
だいたいキュレーションアプリで見るから、サイトどころか元記事のソースも意識されない。
しかも、トップニュースを重視する従来型の「Yahoo!ニュース」ならまだしも、
どうでもいい小ネタが重大事件と並列される「グノシー」や「スマートニュース」で
満足する人がけっこう多いという事実は、紙面以外の場所では、
新聞的なニュースの大小を読者がほぼ気にかけていないことを意味する。
新聞記者の家に育った人間としては、いまもなお、紙の新聞や、
整理部が精魂を傾けた紙面構成に愛着を抱いているのだが、
新聞社が長年培ってきた取材力や分析力、ニュースの質の違いをスマホ上でどう見せればいいのか、
その答えはまだ出ていない。
まあ、せっかくキャリアと訓練を積んだプロの記者が取材して書いてるんだから、
署名記事をもっと増やすなり、取材チームに名前をつけるなりして、
違いをアピールすればいいのに……とは思いますね。
20年前すか
この頃はまだ自分のPC持ってなかったし、
中学の情報処理室のPCもまだOSがWindows 3.1でネットなんてできなかったなぁ
翌年に先生用のPCに95入って漸くネット見られるとかそんなだったと記憶
ネット黎明期、リアルタイムで見てみたかったですね
あと20年前というと、
北斗の拳=あの実写版公開、セガサターン版発売
ジョジョ=四部終了、五部開始
男塾=世界観が共通の「天より高く」がプレイボーイで連載開始
ドラゴンボール=連載終了
画太郎=「家・なき子」や「ババアゾーン」がジャンプに掲載
刃牙=幼年編
うしおととら=H・A・M・M・Rとかしっぺい太郎とか字伏復活とか
ゴジラ=vsデストロイアでシリーズ休止
ガメラ=誕生30周年記念作にして平成シリーズ第1作公開
ウルトラマン=グレート、パワードが地上波放送
仮面ライダー=前年のJでシリーズ休止、ハカイダー上映
スーパー戦隊=カクレンジャー終了、オーレンジャー開始
メタルヒーロー=ブルースワット終了、ビーファイター開始
ガンダム=Gガンダム終了、ガンダムW開始
トランスフォーマー=G-2が玩具展開
何もかも皆懐かしい
北斗の拳は悪評高い実写版とSS版が同じ年だったのか、暗黒時代だな
ジョジョは割かし新しい方だと思っていた五部がもう20年前とは…
ドラゴンボールが終わったのもこの頃だったんだなー
天より高くと刃牙はこの頃まだ読んでなかったわ
うしとらはそろそろ最終局面に入るってところですね
ウルトラとライダーは元気なかった頃だ
ウルトラは翌年のティガでまた元気出てくるけど、
ライダーはクウガで復活するまで5年も待たされるんだよな
雨宮監督はハカイダー以降長らく東映作品から離れるわけだが、
この時製作に関わった東北新社と組んで10年後に牙狼を誕生させたと思うと、
巡り合わせってあるんだなーと思う
TFも新作アニメがなかった頃ですね
スポンサー的には勇者シリーズが台頭してたんでそんなに力入れてなかったんだろうな
G-2の玩具のCMでコンボイがフルCGだったのが印象に残ってるが、
この数年後にコンボイがフルCGのゴリラになる新作が作られるとは見抜けなかったわ
20年後の現在、どのシリーズもそれぞれ様々な形で展開してるのは凄いぜ
ゴジラもガメラも新作の予定あるしな
1995年 (ちくま新書) | |
クリエーター情報なし | |
筑摩書房 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます