
しあわっせはー、あるいてこない♪。

そんな、武蔵小金井駅前の「しあわせ地蔵」♪。

バスに乗って、多磨霊園にお墓参り♪。

年末に掃除してあってキレイだったので、予定より早く終わりました。

ということで、またまたお隣の浅間山公園へ行きました。

ちょこっと登って、

降りて、

ここに。
浅間山は、多摩の台地が古多摩川や他の河川で削られ、小高い丘として残ったものだそうです。
堂山、中山、前山の3つの山頂があります。

今回は、浅間山(堂山)は登らずに、

巻きます。

そんでもって中山に登ります。

のぼったど~。
中山、74m♪。

ちょっと戻って、いったん下山。
再び登ったところが、

前山、72.8m♪。

そして、今回も富士山ポイントから富士山は見えませんでした。

なんとも残念。

公園を出て、

とことこ歩くこと10分弱。

府中の森公園。
ここに来るのは初めてです。

のんびり散策しようと思いましたが、

あっちこっちで、キレイなお姉さんの撮影会。

そんでもって、すっごいカメラな方々がたっくさん。
なんだか落ち着かなかったです(^_^.)。

撮影軍団がいなくなった隙に、ささっと梅を撮影(^_^.)。

でも、咲いているのは2本だけ。
しかも数輪でした。

今年はかなり遅れてますねー。

また撮影会が始まりそうだったので、退散(^_^.)。

時間が余ったので、まだ歩くことにしました。
府中の森芸術劇場♪。

防衛省府中宿舎♪。

東府中駅♪。
ここまで来たら、競馬場まで歩きます(^_^.)。

その名も競馬場通り。

府中のマンホール4連発な道♪。




馬頭観音にお参り♪。
こっちにもあったんですね~。

東京競馬場の東門。
初めてここから入りました♪。

ちょうどレースが始まったとこでした♪。
って模型です(^_^.)。

競馬博物館に初めて入ってみたのでした。

このあたり、すっごくまったりしてました(^_^.)。

日吉が丘♪。

もちろん登ってみます♪。

ひろーい芝生の丘です♪。
ぽかぽか♪。

しかも、なかなかのファインビュー♪。

謎。

丘の下には、夢Q舎。
ねずみ男大明神にお参りしました(^_^.)。

さあ、パドックをめざします。

やっぱり、東京競馬場は広くて良いですね~。
歩き甲斐があります♪。

今日はG3、東京新聞杯♪。
ちょうど、パドックに馬が出てきたとこでした。

ひっひひーん。

応援馬のゴールスキー♪。

応援しとけばよかったガルボ(^_^.)。




だんだん人が増えてきました。

この角度からの競馬場好きです♪。

返し馬を見物♪。
早いですねえ♪。

応援しておけばよかったガルボが通過♪。

ということで、

ガルボが優勝でした(^_^.)。
応援しておけばよかったです。

気を取り直して、最終レース。

騎手が出てくるのをパドックで待って、

応援する吉田騎手を写真に撮って、

地下道を通って、内馬場に行きました。

人が少なくって良いかんじ♪。


夕日に輝くスタンド♪。

結局、今日は競馬場でも富士山は見えませんでした。
吉田騎手のクラリスピンクは頑張って3着でした♪。

今日は、南門から帰りました。

10分ほど歩くと、

是政橋♪。

多摩川♪。

しばし夕日見物♪。


夕日なめ南武線(^_^.)。

ご利益がありそうな夕日でした♪。

是政(これまさ)駅です。
この「是政」っていう地名は、戦国時代に北条家の家臣だった井田是政から来ています。
このあたりを開拓した功績をたたえ、是政っていう地名になったとか。
でも、普通なら「井田」ですよね~。
苗字でなく名前が使われるって珍しい気もします。
ちなみに、競馬場の第3コーナーに、井田是政のお墓が残っています。

是政から武蔵境までの短い距離を走る、西武多摩川線。
ほかの西武線と全くつながってません。それも珍しいですね~。

多磨霊園から多摩川まで、だいたい5、6キロでしょうか。
久しぶりにたくさん歩いてきました(^_^.)♪。
tyanmaruさんが富士山ポイントから富士山を見られる日は来るのだろうか?
ネズミ男大明神って、御利益は何?まさか金運じゃあないよね。
公園で不気味な撮影会をしてなければ競馬には間に合いませんでした(^_^.)。
ネズミ男に頼まないといけないことってなんでしょう・・。
こないだドラマの妖怪人間ベムを見てたら、
亀梨君とかがあの噴水の前を歩いてましたよ♪
ああいう謎の撮影会、去年昭和記念公園でよく見ました。
すんごい奇妙な雰囲気ですよね。。。
謎の撮影会、いろんなところで見ますが、あまりに規模が大きくてびっくりしました。