日々是後悔也 ver.3.60

備忘録代わりのちょっとした旅行記と書き物

原色

2016-02-14 16:08:40 | Weblog
先週11日に仕事で金山に行ったのですが、7時過ぎの電車が全く混んでいませんでした。「・・・?」
いつもならこの時間帯、座れるどころか立つスペースすら厳しいのに、です。
集合場所についてこのことを同僚に話すと「今日、祝日だよ?(笑)」
・・・すっかり忘れていた@なかのひとですがいかがお過ごしでしょうか。最近曜日すらあやふやになってますorz

土曜日は新東名の開通式の式典準備と撤去でほぼ全員の同僚が出勤して当たったようですが、わたしは拒否りましたw
え?なんでかって?
ツイッターでもつぶやいたんですが、新東名はいわば国家プロジェクト。これの準備と式典となると大掛かりです。
事実、式典準備とテント設営には3日間をかけています。(多分)かなりでかいテントを設営したのでしょう。
式典終了が13時くらい。15時には一般車両が通行開始されます。・・・ということは、3日間かけて設営したものを全て道路上から2時間で撤去しなくてはならないのです。しかも週間予報の天候は土日が雨の上荒れ模様。
8:00~18:00の時間で時給¥1000で昼食が出たとしてもこれは割に合わないでしょう?
雨に濡れながらくそ重いテント部材の運搬。バイト100人単位で集めたらしいのですが、こんなんどんだけドMでもやりたくないわw

うちの仕事はどれだけ苦労しても時給は変わりません。こんなんやるぐらいだったら(深夜アニメ見れなくても)夜に仕事したほうがよっぽどマシってものです。





・・・まあこんな仕事はさておき。

先回1月に撮ったロクヨンの1006・16のコンビは2月になってもどちらもが差し替えになることはなく順調に運用に入っているようです。
ということで2/7はふと思い立ってフィールドで撮ってみることにしました。
前週に結構寒くて長野では雪が降っていたようなのであまり北にはいけません。前日に80レで稲沢に帰ってきているので次運用、81レであろう、と踏んで出かけてみます。

家を出たのは10時過ぎ。81レが多治見を通過するのは14時過ぎ。「・・・ちとポイントまでは移動時間が厳しいかね」と思い、いつもはほぼ使わない東海環状道で豊田南ICから土岐多治見ICまで移動。R19から釜戸へ向かいます。

今回の81レは下り。中央(西)線で下りのポイントといえば以前371を撮った須原ー大桑が1番有名なポイントでしょう。鳥居トンネルの進入前のポイントもなかなか捨てがたいものがあります。
が、どのポイントも南北に走る線のために午後は逆光か半逆光になります。愛知から1番画になりそうなのは、あと、撮ってないようなポイントは、ということで今回は瑞浪ー釜戸にしてみました。

高速に乗ったおかげで釜戸周辺のコンビニに着いたのが12時。いくらなんでも早すぎではありますが、(作例はあったものの)実際に来たのは初めてなのでロケハンをしなくては。
半逆光上等!で線路西側から狙います。


24-120mm(48mm) 1/1600 F5
さすがに補正を入れないとこうなりますわねー。

今回、せっかくの原色重連なのでロクヨンの顔も活かしたいもの。

24-120mm(52mm) 1/1250 F5 +1.7 ISO400
+補正を入れるとシャッタースピードが落ちるのでISOを1段上げ。築堤下からほぼかぶりつきなのであまりシャッタースピードが遅いと動体ブレになります。
211の顔も出たので+1.7が正解でしょう。


24-120mm(52mm) 1/1000 F5 +2 ISO400
ガッツリ補正を入れてステンレス車体のしなの。
多治見が14時過ぎ。この時間辺りならまだいいのですが、15時を過ぎると日が落ちてくるのでさらに補正が要るのでは・・・。


15時前。しなのや快速にガッツリ道を譲った81レがやってきました。

24-120mm(42mm) 1/1250 F5 +2 ISO400
前面の色もばっちり、側面キラリで意図したように出てくれました。これなら満足。
81レがコンテナだということを失念しててレンズのmm数をちと失敗した感もありますが、これはこれで。


今回も2丁切りしたので

17-70mm(34mm) 1/500 F4 +1.7
こちらもほぼばっちり。


さて。メインはこれでおしまいですがもう1本ふと思い立って。
普通の313はどこでも見ることができますが(旧)セントラルライナー用の313-8000台は中央西線でしか見れません。
ちょうど3年前にセントラルライナーを撮りに来てますが、それ以来。ロクヨンを撮る前に見かけたので1本だけ撮って帰る事にしましょう。



24-120mm(55mm) 1/1250 F5 +2 ISO400
313はステンレスなのでサイドギラリ。

D200のほうは

17-70mm(34mm) 1/500 F4.2 +1.7
空の青はD200のほうがいい色です。
セントラルライナーの任を解かれた8000台はすぐ色でも変わるかと思っていましたが、未だにこの色。
いつかは変わってしまうのかもしれませんね。


さてこれで本日の予定はおしまい。いつも通りR248経由で帰ろうかと思っていましたが、ぐーぐるせんせーによればもっと早い道がるそうなのでこれに従います。
家着は18時でした。































□今日の失われた鉄路の今

家に帰る途中、豊田市内で

(旧)三河(山)線の矢作川にかかる橋をみかけました。いやー、この橋懐かしいですねー。ここでキハ20や30を撮ったものです。
撤去されずに残っていたのですね。

吉良吉田へと続いていた(海)線のほうはさっくり撤去されてしまいました。


すぐ近くの(旧)枝下駅は

本当にそのまま残してあります。
さすがにバラストがまいてあった部分は歩きにくいのか土が敷き詰めてありますが。
・・・前はチップだった気がしましたが。


(旧)枝下駅前には看板があって周囲散策の案内をしています。


ちなみに隣の(旧)三河広瀬もそのまま残っていますが、その近くの簗は6-10月まで鮎が食べれていいとこなんですよねー。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 583に会いに行こう | トップ | 乙川河川敷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事