日々是後悔也 ver.3.60

備忘録代わりのちょっとした旅行記と書き物

錦秋の中仙道

2014-11-05 18:58:26 | Weblog
日中と夜間の寒暖差が激しくなると紅葉の色付きがよくなりますね。
今年はどうやらちょっと早い様子。というより、去年が遅すぎた感があります。


そんな中、秋の行楽シーズンも始まり、去年に引き続いて中山道トレインが運行される旨が発表されました。
いつもであればめんどくさい(笑)ので行かないのですが、運行される371系が11月で引退とのこと。
371はおととしの御殿場線で撮っているので今まで興味がわかなかったわけです。

中央西線・近場で紅葉・中山道トレインの371運行もこれで最期ということもありふらっと行くことにしました。





ダイヤは公表されているので後はポイントだけ。が、午前中にきっちり順光になるところは限られています。
「ま、定番ポイントだよなー」ということで須原ー大桑を下りで。上りは撮ったことのないポイントで押さえることにします。

須原ー大桑の辺りであれば通過は11時。休憩込みでも4時間もあれば着くので家を5時前に出発。R155,248を経て多治見からR19に乗るいつものコースです。
冬至に近いので日の出も遅め。恵那の辺りで日の出を迎えます。

予定では土曜か日曜に行くつもりでしたが、あいにくの雨天。3日も週間予報では雨でしたがようやく晴れてくれました。


大桑の道の駅で一休み後、見慣れた伊奈川の赤いトラス橋を渡ると撮影ポイントへと通じる道。到着は7時過ぎでしたが既に遠方からの遠征組の同業者が10人ほど。その中に混じってO氏もw
前週に電話をかけたときに「仕事の書類作んなきゃいかんから・・・」といっていたのですが、高速を使ってきたとのことでわたしよりも到着が早かったようです。

大桑のポイントはすぐそばまで山が迫っているので10時を過ぎないと日陰。えらく寒いです((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

このせいか、谷向こうの山はいい色に。

8時過ぎ、のぼりの四日市行きタンカーが通過。大桑ー須原は下り専用ポイントなので撮れるはずもなく。
が、そういうときに限って先頭は原色だったりorz
昨日以前の天候のせいか、太陽が出たり陰ったりの繰り返しで露出が安定しません。こういうのが1番困ります。

ダイヤ通り11時過ぎに371通過。

18-70mm(35mm) 1/500 F4.2 -0.7
通過の時間には曇ってしまいましたorz まあ、車体が白なので飛んじゃうよりはましですか・・・。




停車時間も短めなので追いかけれるはずもなく、下りは1本でおしまい。のぼりは初めて行くポイントに。
O氏に聞くと「ああ。ここは6月に64撮ったとこだよ」ということで案内してもらいます。

R19からまた側道へ外れてすぐ。「上にももう1つ撮れる所が」ということなので先に見に行ってみますが、どうやら資材置き場で"私有地のため立ち入り禁止"の看板がかかっていました。「あれ?夏にはこんな看板かかっていなかったんだけどなー」とO氏。
まあ、私有地であればお手上げです。ネットにも公表できないので下のポイントへ。

「12時過ぎに確か上り貨物があったはず」とのことなので祝日でウヤ覚悟で待ってみましょう。



山の向こうからブロアー音とともに

24-120mm(62mm) 1/160 F5
総括タンカーの登場。やはりえもいわれぬかっこよさ。
が、このサイズだと気になりませんが1/160のシャッタースピードだったので等倍サイズでは動体ブレ・・・。
午前中にのぼりが1本あるのでそれとあわせて再チャレンジですね。




中山道トレインの上り通過は16時。まだまだ時間があります。
ポイントのほとんどは線路に向かって東側ばかり。ということは午後は半逆光。曇らない限りサイドに光は当たりません。
タンカーを撮ったポイントも順光なのは12時過ぎまで。

24-120mm(62mm) 1/640 F6.4 -0.7
371の直後に来たしなのは既にサイドに光が当たっていません。この差わずか30分。

近くの上りポイントは伊奈川を渡って対岸にあります。

もう20年以上前、まだ中央西線のローカルに165が残っていた頃のがHDDにありました。
ここも定番でいいんですが、165の時代にたくさん撮ったので、まだやったことのない、昼にタンカーを撮った倉本ー須原で今回はやってみます。


通過は16時。まだずいぶん時間があるのでかなり遅い昼食。バーナーでお湯を沸かしカップラーメンとおにぎり。
寒い時期にこれは至福の時でもありますw

食べてしまってもまだ時間があるのでしばしお昼寝。スマホでアラームをセットして30分ぐらい仮眠をとります。
15時半過ぎからセットのついでにしなのも。

24-120mm(58mm) 1/200 F5 -0.7


(上と同じ)
2本しなのを見送り。正面が光りすぎていますがこれも仕方ないw
シャッタースピードも遅いので原版サイズだとやはり動体ブレが・・・。


さて16時を少し回り本番。

(上と同じ)
ゆっくり目で通過していったのでタイミングはどんぴしゃでしたが、やはり動体ブレが・・・。
16時という時間を考慮して明るいレンズでないときちんと止まってくれないようで。




上りも通過していったので本日はこれにておしまい。大桑の道の駅で休憩して帰ることにしましょう。
駐車場に車を入れると大桑ー須原で撮っていたO氏の車がw しばしO氏と話をしつつお土産を冷やかし。
来週の週末にもう1回来ようかねと話をしつつ帰ります。

R19を南下しつつ恵那市内を抜けたとたんに大渋滞に。どうやら高速から降りた車に巻き込まれたらしく、いつもなら2時間もあれば多治見までついてしまう道が19時過ぎにやっと多治見市内へ。疲れたのでハードオフによるついでに休憩。
せっかく早めに切り上げたのに家着は21時でした。

ビミョーに失敗した感があるので次週が晴れならリベンジですな。































□今日の中央西線

HDDの中に165最期の年に走ったさわやかウォーキングの画像が保存してありました。

もう20年以上前になりますか。3x3の9連は往年の急行仕様を思い起こさせてくれてずいぶん撮りに行ったものです。

165が引退した後は面白い車両もいなくなってしまったので中央線から足が遠のいてしまいましたが、今思えば64も撮っておけばよかったなぁ、とw
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の遠足 (三国港編 | トップ | 錦秋の中仙道 (リベンジ編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事