長い間、このブログを応援してくださった皆様におしらせいたします。
誠に勝手ながら、当ブログを閉店させていただきたいと思います。
何とかがんばってみようと思っていたのですが、
結局 気力・体力・がおいつかず、書けないんです。
今は パソコンにむかっているよりも、つる茶と走り回っている方が
楽しくて仕方がないのです。だから、ごめんなさい。
今まで楽しみにしてくださっていた方々、
応援してくださった方々、
ほんとうにありがとうございました。
どんなに感謝しても足りないくらいです。
このブログを通じ、たくさんのあたたかさをいただくことができました。
ブログの記事の更新はいたしませんが、このブログ自体は、プロバイダーの期限が
切れない限り、消さないつもりです。
たまるおねえさんの おはなし会の思い出が見たい時などは、
どうぞ いらっしゃってください。
***********************
つる茶ももうすぐ3歳になります。
今は「くものがっこう」 「バムとケロのおかいもの」 「もけらもけら」が大好きです。
アンパンマンもプリキュアも大好き。
はやりは 10本アニメと「0655」ですね。
面白い盛りです。
***********************
それでは、みなさま、どうぞ 明るく楽しく健やかにお過ごしください。
児童会館にときどきあらわれる つる一家をみかけたら、
どうぞ、お声をかけてくださいませ。
またどこかでお会いいたしましょう。
最後に、秋田に来た私に、初めてのあたたかさと 優しい人間関係をくださった
イトーヨーカ堂子ども図書館と、ししょさん、スタッフの方々に
厚く御礼申し上げます。
つるまま&つる茶
鶴ままさんのまっすぐな告白が聞けて、私は嬉しいです。もう本当に「ありがとう」の一言だけが送りたい。この場を作ってくださったことにも、こうして正直に気持ちを打ち明けて下さってのひとつの『おしまい』にもです。
こうして人前に出る作業というのは、どう動いても自覚以上の心の力を使ってしまうものだと思います。くたびれたり、優先順位について考えてしまうのは当然です。
鶴ままさんがつる茶さんと今毎日を楽しく生きていける為に、一番必要な道を進まれるのが最善ですから、私はこのお知らせを喜ばしく受け止めます。
ほんとうに。ありがとう(^^)
鶴ちゃんも大きくなりましたね。最近はなかなかお会いできませんが、またいつかお会いできたらと思います。
ほんとにありがとうございました。お体に気をつけてくださいね。
思えば、雨の日も雪の日もこのブログでイベント開催の記事を見ては駆けつけた日々がとても懐かしく思います。
鶴ちゃんが初めて約8歩ほど歩いたときは、ちょうど2回目のイベント会場だったと思います。
ブログの閉店は寂しくなりますが、鶴ちゃんがすくすく成長されますようおふぃなさま一家で応援してます。
北のCTB
妻
おふぃなさま大(3年)
おふぃなさま小(1年)
不安な 時 胸が 押し潰されそうなときに
鶴ママさんのブログに元気をいただいた子どもも 大人も多いはず。本当にありがとうございました(>_<) 児童会館でまたお会い出来るのを楽しみに しているね\^o^ これからも 秋田の子どもの図書館 を 応援しています
こども図書館を応援する色々な人と人、場所と場所、気持ちと気持ちを結んでくれたブログ。お別れのお知らせは、淋しいけれど新しい旅立ちのお知らせと読み替えれば、また違った見え方が。
これまでの(^-^)vつるママさんの頑張りに感謝感謝。こども図書館の精神が残って幸せデス。月並みな事しか言えない位、ありがとうの気持ちで一杯です。Thanks。
そして、これからもよろしくお願いします!
楽しい楽しいブログをありがとうございました。
鶴ママさんのおかげで秋田の子ども図書館がまた秋田子ども図書館応援団が身近に感じることができました。
秋田の組木公演の詳細も記事にしていただき、客観的に知ることができとても感謝しています。
その時は、秋田駅まで家族でお迎えに来ていただき、つる茶の歓迎の舞いを披露していただき大いに力をいただきました。
本当にありがとうございました。
でこぼこブログにもたまには遊びにきてくださいね。
児童館のかめティにもよろしくお伝え下さい。
おつかれ~
はじめて絵文字のトコをひらいてみたら…
あらまぁ~いろんなのが出るのね。
びっくりしつつ…またカキコミをしたくなりました。(笑)
浜松でも、1月6日にイトーヨーカドー子ども図書館の本を受け入れてくれた浜松市立流通元町図書館がオープンしました♪絵本と紙芝居は状態の良いものは全て入っています。児童書は小学校の学級文庫などへの団体貸し出し用として準備されていました。懐かしい本たちと再会できて本当に嬉しいです。
これからは子どもの読書全体を応援できるような活動をしていきたいと思います。新しい図書館の様子はブログhttp://kodomobook.hamazo.tv/で紹介していますので良かったらご覧下さいませ。本当にありがとうございました!