goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

新たな年明けです 戌年の幕開けです

2018-01-01 05:59:24 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月1日
 ツネオの独り言
 我が家の歴史も明けて125年になります。この歴史を背負って65年余です。
 今年も、昨年に続き「赤ビーッ」の生産に取り組みます。
 加工部門にも力を入れる考えです。 面白い食品が産まれると良いです。
 例えば、赤ビーッの干しイモ・ボルシチ丼・赤を使用したお菓子等です。

元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日。

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

[Wikipedia]wikipedia - 元日 [Wikipedia]wikipedia - 正月
元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。

氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。
「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。

昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、
今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。

[Wikipedia]wikipedia - 初詣
年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れる。

現在では年賀状でその代りをするようになっている。

初日の出

大晦日 今年も頑張りました 明日から戌年

2017-12-31 05:39:49 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
12月31日
大晦日,大晦
1年の終りの日。

月末のことを晦日・晦と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。
「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。

[Wikipedia]wikipedia - 大晦日
除夜
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。

除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。

除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、
この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、
これは人間の煩悩の数を表すとされている。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

ニューイヤーズ・イヴ
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、
1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

大祓
大祓は罪穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

 ツネオの独り言
 今年も農業に従事できた事を感謝いたします。健康な農地に健康な野菜が産まれます。
 明日から戌年です。「犬も歩けば棒に当たる」 野幌神社に初もうでします。

地下鉄の日

2017-12-30 06:10:58 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
12月30日
地下鉄記念日
1927(昭和2)年のこの日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の東京地下鉄銀座線)が開通した。

横光利一忌
小説家・横光利一の1947(昭和22)年の忌日。

[Wikipedia]wikipedia - 横光利一


[Wikipedia]wikipedia - 大発会・大納会

 ツネオの独り言
 当市には、地下鉄がなくて地下鉄の便利差には、意見がありません。
 しかし、冬季間を考えると地下鉄は利用価値が増えている現実は
 見逃せれません。 札幌市から当江別市まで延線したら利用価値も
 最大になるのですが、行政間の融通を期待しています。「夢」

トンネル開通の日

2017-12-29 05:58:31 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
12月29日
清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。

全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

シャンソンの日
1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。

[Wikipedia]wikipedia - 銀巴里
(旧)国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994年の生物多様性条約締約国会議で制定。国際デーの一つ。

1993年のこの日の条約発効を記念したものだったが、2000年から、条約が採択された5月22日に変更された。

[Wikipedia]wikipedia - 国際生物多様性の日
 ツネオの独り言
 トンネルの日とは、驚きました。 当地はトンネルとは縁遠い地域です。
 石狩平野が広がる台地でもあります。 新幹線「函館~札幌間」はトンネル
 が多いと聞きました。 景色が見られず残念ですね。

官公庁御用納め

2017-12-28 05:46:27 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
  12月28日
 官公庁御用納め,仕事納め官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。
 また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
 通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

 官公庁御用始め 1月4日
 ディスクジョッキーの日
 ラジオプレスの上野修氏が提唱。
 日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎の命日。

 身体検査の日
 1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した。

 シネマトグラフの日
 1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。

 [Wikipedia]wikipedia - シネマトグラフ
 映画の日 12月1日
 カラー映画の日 3月21日
 
 ツネオの独り言
 映画館は、子供のころ野幌に一軒と江別に二軒ありましたが、交通が不便で行くのが
 大変でした。 しかし、野幌神社での秋祭りには野外映画が上映されていました。
 現在のインドでの地方上映会と同じでした。 映画からテレビへ でも映画は映画で
 素晴らしい文化と思います。