goo blog サービス終了のお知らせ 

収穫待つ菊田農園 新鮮野菜の生産基地   赤ビーッ生産始めました

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
常チャンの独り言 秋編

色の日

2018-01-06 06:12:20 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月6日
色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。

色に関係する職業の人の記念日。

いい色の日 11月16日
いい色塗装の日 11月16日
ケーキの日
1879(明治12)年のこの日、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。

包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

東京消防庁出初め式
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。

1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で
1年の働きを誓ったこと由来とされている。

東京消防庁
六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。

ツネオの独り言
色の日とは、考えましたね。農作物を生産していると色には随分と見分けれる
能力が備わってきます。 色がその植物が健康かどうかが、問われるのです。


イチゴの日

2018-01-05 06:16:29 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 1月5日
 囲碁の日
 日本棋院が提唱。

 「い(1)ご(5)」の語呂合せ。

 日本棋院
 [Wikipedia]wikipedia - 囲碁
 いい碁の日 1月15日
 いちご世代の日,いちごの日
 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

 高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。

 紬の日
 名瀬市(現 奄美市)で1978(昭和53)年から実施。

 名瀬市ではこの日に成人式を行うことから、市民皆が特産の奄美大島紬の着物を
 着てその良さを再認識しようと制定された。

 シンデレラの日
 1956(昭和31)年のこの日、女優・グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した。

 魚河岸初競り
 各地の魚河岸で競りを開始する。

 新年の初物として御祝儀相場が附けられる。

 (旧)新年宴会
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出御し、
 皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式。

 民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会を行うようになった。

[Wikipedia]wikipedia - 新年宴会
 初水天宮
 毎月1・5・15日は水天の縁日で、一年で最初の縁日を「初水天宮」と言う。
 
 ツネオの独り言
 孫が九人もいるので毎年誰かが15歳を迎えます。
 私も家内も毎年、進学祝いで出費が重なります。今年はビーッの生産が
 本格的になり経済的にも余裕が出れば好いと野幌神社でお祈りして参りました。

御用初め

2018-01-04 07:08:43 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月4日
官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。

1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。

通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。

官公庁御用納め 12月28日
取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2010年以降は終日取引となった。

かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。

1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。

東京証券取引所
大阪証券取引所
[Wikipedia]wikipedia - 大発会・大納会

ツネオの独り言
景気のよし悪しは、田舎に住んでいると判りません。
庶民が景気好とした年になって欲しいです。

瞳の日

2018-01-02 06:12:16 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
 1月3日
 瞳の日
 眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。

 「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

 駆け落ちの日
 1938(昭和13)年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

 戊辰戦争開戦の日
 1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。

 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、
 5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

 [Wikipedia]wikipedia - 戊辰戦争
 (旧)元始祭
 天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。

 1874(明治7)年から1948(昭和23)年までは祝祭日となっていた。

 ツネオの独り言
 瞳の日とは、ごろ合わせでも良い日ですね。この頃、瞳も曇りがちです。
 高齢者は、目から年をとると言います。 きれいな瞳を守りましょう。

初夢を見ましたか

2018-01-02 06:06:17 | 新鮮 有機栽培 美味しい 安心
1月2日
初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。

初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」
という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

[Wikipedia]wikipedia - 初夢
初売り,初商
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。

最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

[Wikipedia]wikipedia - 初売
初荷
新年の商い始めの荷物。現在では仕事始めの4日ごろに荷物を送ることが多くなっている。

[Wikipedia]wikipedia - 初荷
仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め)
[Wikipedia]wikipedia - 仕事始め
書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事。

書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

[Wikipedia]wikipedia - 書き初め

ツネオの独り言
 初夢は見ていません。仕事はじめでもある日ですが、農業者は毎日が仕事はじめです。
 特に酪農家は、年中が初めて終わりが無いようです。今年も働き蜂の歳でもあります。
昔の初荷は、トラックに荷物を積んだ商人が町から村へ走り回っていました。

 写真 ロシアの犬橇 〒配達や物資の輸送に犬たちは協力していました。