goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日こそ映画を観る

24歳会社員による映画感想ブログ。出かけたと思ったら映画館というインドア派です。

少年メリケンサック

2011年10月02日 22時22分40秒 | 映画(未分類)
監督:宮藤官九郎 出演:宮崎あおい、佐藤浩一、木村祐一、ユースケサンタマリア、田口トモロヲ、三宅弘城、ピエール瀧、勝地涼

なんかの時に映画館で予告編を見たときは「スゲーつまんなそうだな・・」って思って当然見に行かなかったんだけど、最近になって気になってDVDで見てみたところめっちゃくちゃ面白かった。

コメディ映画って笑うとこなかったら駄作だと思うけど、笑い以上に楽しいことが重要だよなって気付かされた。
この映画を見てて笑えるシーンはいっぱいあったけど、それって楽しい気分にさせられてるからこそちょっとしたことで笑えちゃうんだよね。
車の中でのオナラを罰金500円に決めるシーンとか、普通ならどうでもいいのに妙に楽しかった。

おれが大好きなのはダントツであの宮崎あおいの彼氏だな。
売れないミュージシャンの絶妙なキモさやら、牛丼屋でバイトしながらニャンニャン電話するシーンやら、「~っていうのは違うっていうかー」っていう口癖のうざい感じやら、話の本筋には絡まない脇役ながら印象的ないい役どころだったな。

考えてみるとカップルがイチャつくシーンってなかなか好き。
その映画の色が出るよね。
そんなアホな彼氏の浮気が発覚して、宮崎あおいがオナラの罰金で集めた500円玉を投げつけるシーンは爆笑してしまった。

あおい「もう彼氏じゃないんだから出て行ってよ!」
彼氏「出ていくのは違うっていうかー!いててっ!それは違うっていうかー!」
っていう情けなさやらうざさがたまらなく笑えて、その後気まずそうに出てくる度ににやにやしちまった。

破天荒なオヤジバンドマンは佐藤浩市の無駄遣いかと思ったけど、これ佐藤浩市だからこそ成立してるんだろうな。
退屈でもなんだかんだ見ちゃうし。
とはいえ面白さよりも痛さが勝っちゃって、あんまり笑えなく感じる感じもあり残念だとも感じたな。
そもそも佐藤浩市がキモいことをしたところで素直にあんまり笑えないんだよ。
だからといってかっこよさげなこと言われても役柄的に浮くしさ。
これまでの映画で印象が良かっただけに今まで見た中で最も佐藤浩市が不完全燃焼だったイメージの映画になっちゃったぜ。

なんてこといいつつめっちゃ楽しかった。
明るくて楽しい映画っていうと安っぽくなるけど、そういう路線で大成功した映画だと思うな。

インセプション

2011年10月02日 22時21分33秒 | 映画(未分類)
監督:クリストファー・ノーラン 出演:レオナルド・ディカプリオ、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール、渡辺謙、エレン・ペイジ、キリアン・マーフィー、マイケル・ケイン

「面白かったけど正直よくわからんかった・・」
って映画館で思った作品だったのでDVDで再び鑑賞。

結果、二回見てもわからんとこはよくわからん。
インセプションの解説サイトなんてものを読むとある程度わかるけど、ほんとにわかんないようなとこは特に描かれてはないんだなって納得するしかない。
http://inception.eigakaisetsu.com/story03.html


そんなちょっと難解な部分もあるけど、設定が斬新で引き込まれるしストーリー展開も秀逸で完全に傑作。
「夢の中に行く」っていうのは「宇宙に行く」「未来・過去に行く」ぐらいに定番化されてもおかしくない面白いテーマだと思うけど、それをスパイとか洗脳に使うっていう発想がすでに面白い。
それに加えて夢の中のそのまた夢のその夢の・・・って階層になっていって、階層が深くなるほど時間が長くなるとか、夢の設計師が作った世界の夢を共有できるとか、影が投影されるとか、設定の作りこみがすごくて、映画一本でその設定を終わらせるにはあまりにももったいなく感じる。

最初見たときは「もう一回奥さんと50年楽しんだんだからもういいじゃねえか。」なんて思ってたけど、二回見るとそんな単純なことでもないなってわかる。
一緒に過ごした50年間が現実世界ではほんの一瞬で、かけがえのない大切な思い出の詰まった50年なんかはなかったことになってしまう儚さに二回見て初めて感動して久々に泣いちまった。
妻を救うつもりでやったインセプションが結果として死に追いやることになっちまった罪悪感も考えれば考えるほど悲しい。

それとは矛盾して、なんでも自分の思い通りになる世界で好きな人と50年一緒に過ごせるのはやっぱりどう考えても幸せだよな。
2人だけの世界で、自分の作り出す世界で無限に一緒にいられるとか、文字通り夢がある。

あと一回目に見たときはラストシーンでコマが止まらないまま終わっちゃうから「全部夢だったんか?!」とか思っちゃったけど、たぶんあれは止まるだろ。ちゃんと現実だと思う。

そんなこんなで大好きな映画のひとつになりましたよ。
イミフなとこも多いけど、設定が魅力的だとやっぱ引き込まれるね。

バットマン・ビギンズ

2011年09月23日 16時54分22秒 | 映画(未分類)
監督:クリストファー・ノーラン 出演:クリスチャン・ベール、リーアム・ニーソン、ケイティ・ホームズ

評判のいい「ダークナイト」が見たくて、その前に見とくべきって雰囲気だったからしぶしぶレンタルしたはずがものすごくよかった。
悪と戦うとか、やたらと強い主人公ってそれだけで現実離れしててあんまり入り込めない冷ややかなもやしタイプのおれだけど、この映画を見てる間は善と悪の葛藤に共感したし、鍛練して強くならないとって気持ちにさせられてしまった。

バットマンって空飛んでビームとかを繰り出すようなX-MENみたいなヒーローかと勘違いしてたけど、そういう格好をして嫌いなやつをやっつけるガチムチの話だったんだな。
正義も悪も、恐怖で相手をねじ伏せるちょっと恐ろしい話。
バットマンのいう正義はあくまでも両親を殺した組織にかかわる人だけを殺す復讐に近い価値観で、それ以外の悪人には慈悲の気持ちも持つし共感もするから、死刑執行人はバットマンにとっては正義とは違う。
そういうバットマン流の頑固な正義論がしつこく強調されるから、見てる方も戦う理由を見失わなくて話に入り込みやすい。

厳しいトレーニングで手に入れたガチムチな体と、殺された親の遺産と会社で手に入れた超科学的スーツで強さを身に付けるものの、結局人間だから圧勝はできない。
「演出が人の心をつかむ」ってことで、演出で相手に恐怖を印象付ける形で復讐するんだけど、大金持ちのガチムチにしては陰湿なやり方だよな。
ただその陰湿であることがこの映画の非常に大切な部分で、恵まれた環境に生まれながら両親を殺されて長い間苦しみ蓄積されてきたどす黒い怒りの復讐としては適切なやり方なのかもしれん。
アンパンチ一発食らわせばスカッとするようなものでもないってことだ。

「人の心はわからない。でも、本性は行動にでる」
なんて名台詞もいいね。
正義と悪の戦いのとこじゃなくてロマンチックな響きのする場面で使ってくるのが好き。
もちろん正義の意味にも効いてるセリフだけど。

トラウマやら本性やらバットマンの繊細な部分がハリウッド仕込みの迫力アクションを意味づけて、意味のあるアクション映画になっていたと思う。

ラビットホラー3D

2011年09月18日 20時13分45秒 | 映画(未分類)
監督:清水崇 出演:満島ひかり、澁谷武尊、香川照之
※ネタバレとか気にせず書くので、気にする人は危険かも

めっちゃ優秀なホラー調映画。
不思議の国のアリスだけじゃなくて人魚姫と絡めてくるっていうのを知らなかったから驚いたけど、むしろ人魚姫メインで特にアリスは関係ないよねこれ。
とはいえ非常によかった!

前半はホラー映画としての魅力がガンガンくる。
家の納戸が呪われてるっぽい感じやら、子供が怖い異世界に連れて行かれそうな感じやら、遊園地とかウサギの愉快な感じと怖い感じの共存と、ホラー映画が正直そんなに好きでもない僕もスクリーンに釘付けでビクンビクン楽しんじゃいました。
それに対して後半は人間の弱さというか悲しみにフォーカスしてて、ホラーっていうのもちょっと違うのかなって思う。
話が進むにつれてだんだんわかっていくサスペンス的要素とそれに関わる人間らしい部分が一番の魅力になるかな。

メンヘラの話って意外と好き。
夢落ちほどガッカリさせられないし、何やられてもある程度納得してあげようって気になるし、なぜだか無駄に共感したくなるから。(要は自分もメンヘラなのであろう)
とかいう嗜好はさておき、うさぎのぬいぐるみが迫ってくる滑稽かつ怖い感じを表現しつつ、その上納得できる流れにするためにメンヘラ要素はこの映画にとって不可欠だったよね。
おかげで見てる方までメンヘラになりそうなショッキングな内容になってしまっているのだが。笑

それにしても満島ひかりはいいね。
言葉をしゃべれない役でありながらいろんな気持ちを表現できてすげえなって素直に思う。
あのお父さん役も香川照之って贅沢だし、超脇役の医師が大森南朋ってのはいくらなんでも無駄遣いだろっていう豪華キャスト。

それと最後に満島が死ぬとこでこっちまで血が飛んできたのは3Dの新しい使い方だなと感心した。

ホラー系だとどうしても悲しい話になっちゃうのは残念だけどちゃんと納得のいくラストだし、ただ脅かす映画じゃなくて人間らしい醜さやら寂しさやらがグッとくる良作だと思う。

ホラーっていう謳い文句を裏切ることなく人間の弱みみたいのを鋭くつついて、全編に渡り退屈する間もない魅力があり、意外などんでん返しもあり、しかも90分でまとめられててびっくりするほどとにかく優秀な作品。
そんなすごい映画に文句を言わせてもらうとすれば、ポジティブな要素がなさすぎる。
それが嫌なら最初からホラーを謳ってる映画なんか見んなやって話なんだが、後味が良くないんだよな。。。
映画の終わり方としてこの映画はすごく優秀というか、腑に落ちるし余韻も残るんだけど、やっぱり悲しすぎるなあ。
唯一の心を許せるひとがそもそも幻覚で実在しなかったとか残酷すぎるし。
弟を殺さなきゃいけないけどそれってつまり自殺だし、結局お父さんまでおかしくなっちゃうし。
きっつい話だよ。

そういう複雑な部分はあるけれど、迫力満点で悲しいけど映画だと思います。

人のセックスを笑うな

2011年09月15日 23時03分16秒 | 映画(未分類)
監督:井口奈己 出演:永作博美、松山ケンイチ、蒼井優、忍成修吾

大好きな映画で三回目の鑑賞。やっぱりいい。
穏やかで癒されるし、イライラともドキドキともつかない不思議な気持ちにさせられる唯一無二の作品だと思う。

ライターをもらい、リトグラフを教えてもらい、映画館でたばこを吸いながら好きな映画の話をして、動物の話になって、一緒にロバを見に行く。
他愛もない会話をしながらあっけなく仲良くなっていくんだけど、この映画のすごさはマツケン永作蒼井優の会話の自然さにあると思う。
わざわざセリフとして用意したとは思えないくだらない雑談調の会話が全編続くんだが、おかげで堅苦しさが全然ない。

本当に大好きな映画だったんだけど見返してみると案外ちゃんと覚えてないもんで、新鮮な気持ちで見れた。
一番印象的でよく覚えてたのはアトリエに泊まってエアベッド膨らましたりするシーンで、二人の恋の頂点のところ。
そのあとすぐにユリが既婚だったことが発覚しちゃうんだよな。
一回目はあんまりなんとも思わなかったリトグラフを教えてもらうシーンやら、蒼井優と永作がファミレスで話すシーンが妙にいいなって感じた。

二回目以降の鑑賞ではユリが既婚なのを知りながら2人が仲良くなっていくのを見ることになるんだが、そうするとまた違った印象ですな。
既婚アラフォーの火遊びに十代のイケメンがもてあそばれる話だとわかってるから、純粋に恋するマツケンが序盤からちょっとかわいそうになっちゃうんだけどもなんだか悪い気がしないのよね。

てか結婚してるってわかるのが意外と早い段階だったんだなって驚いた。
前半はマツケンと永作の歳の差恋愛の話で、結婚してるんかいってわかってからの後半は失恋したマツケンとマツケンを好きな蒼井優と、蒼井優を好きな忍成修吾の三角関係も見どころになってくる。

あと、蒼井優がすごくいい味出してるわりに改めて見てみると思ってたより出番が少ない。
けどマツケンを好きそうな感じやら十代の恋っぽい素直じゃない感じやら、永作にムカついてる感じやら、忍成なんてどうでもいい感じやら、一個一個適格な表現ができるからすごく印象に残るんだよな。
一番最後で結局忍成とくっつくことになるときにも、素直じゃない感じとまんざらでもない感じの入り混じったいい演技してたな。
実はこの映画見るまで蒼井優は嫌いだったんだけど、これ見ちゃったらもうそんなこと言えないわな。
くりぃむしちゅーの有田もフラガールを見て「蒼井優の演技は映画史に残る!彼女をリアルタイムで見れてるのはすごいことだ!」ってほめてたけどあながち大げさでもないのかもしれん。

ただ、「辛いのなんてみんな辛いんだよ、だから辛いのなんて意味ないんだ」ってセリフが初めて見たときはものすごいグッときたのに今回は全然グッとこなかったな。
「うるせえガキ!へりくつ言うな!」って思った。笑
悩み過ぎておかしなこと言い出しちゃったから忍成が慰めてあげなよって素直に思えるためのシーンとしては効いてたけどね。
もともとはそういう意味合いのセリフなのかもしれん。
ただセリフらしいセリフなんて全然ない映画ですごく際立つ言いまわしだから、油断してるとグッときちゃうかも。

そんなこんなですごく実力派ぞろいの映画だと思う。
ひとつだけ文句を言わせてもらうともっと人にオススメしやすいタイトルにしてほしかったな。
「好きな映画は?」って聞かれた時にいいづらいし、レンタル屋で「人のセックスを笑うなありますか」っていうのめっちゃ勇気いる。
とかいいながら、レンタル屋に置いてないはずないのに全然見つからないから顔真っ赤にして聞いてやったわ。
そしたら特設のマツケンコーナーにまるごと隔離されてた。笑

こんな映画をもっとみたい!って思うけど、こういう自然なセリフが魅力の映画って字幕とか吹き替えじゃ意味ないから洋画だときついし、邦画から探さなきゃな。

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア

2011年09月12日 22時25分19秒 | 映画(未分類)
監督:トーマス・ヤーン 主演:ティル・シュヴァイガー、ヤン・ヨーゼフ・リーファース

健康診断を受けて、明日死んでもおかしくないくらい重症だと死の宣告されたら最後にやりたいことやらなきゃねって話。
自覚症状は全然なかったのに危篤の状態で出会った男二人が、生まれてその方見たことのない海を一緒に見に行くことにする。

そういうときの「海」ってなんかすごい魅力的なワードだよね、ベタだけど。
この映画はベタで塗り固められた名作だと思う。

死の恐怖。強盗のスリル。ギャングのスリル。マヌケなギャング。海のロマン。男の友情。
おまぬけギャングで笑わされ、海に着いていい気分にさせられ、最後死んじゃう割になんとも気分のいい映画。
いくらなんでもそんなんで騙されるわけないだろっていう手口で一般人が簡単にだまされ、しかも結構長らく騙され続けるというしつこいコメディ演出もツボ。

「海を見る」っていうテーマがそもそも好きだな。

実際余命を宣告された時に「もう死ぬんだから」って割り切って楽しめるかな。
おれだったら最後までおとなしく病院のベッドで横たわってそうだな。

上映時間が短いのに見た後に余韻が残り、印象深い非常に優秀な映画だった。

探偵はBARにいる

2011年09月11日 21時26分50秒 | 映画(未分類)
監督:橋本一 出演:大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行

さっそく見てきた、すげえ面白い。

カッコつけててダサくて笑っちゃうんだけど、熱くて強くて見てるうちに不思議とだんだんカッコよく見えてきちゃう大泉洋と、クールで強くて謎だけど、頼りになるしいい奴オーラのすごい松田龍平。
2人の魅力が神がかり的に発揮されたハードボイルドコメディサスペンスの超傑作。

雪に生き埋めにされたりとかかなり怖い目にあうシーンですら大泉洋だから笑える。
カッコいいセリフがフリになってからすぐにオチがくるテンポの良さがほんとに笑えて、コメディとしてすごく完成度の高い映画だったと思う。
映画館であんなにうけてるの見たことない。

その2人に加えて小雪と西田敏行が抜群の安定感を発揮するんだけど、さらに高嶋政伸がこりゃもういい働き。
「L change the WorLd(デスノートの続編)」の時とほとんど同じで悪い組織の幹部役だったけど、もはやそういう役の専門家だな。
うざいし怖いし気持ち悪くて強烈だった。

そんなこんなで気楽に笑えるコメディ性やら血を見るヴァイオレンス性やら謎の解けていくサスペンス性やら大泉洋&松田龍平がめちゃくちゃ強いアクション性やら札幌の土地の魅力やらが絡み合って、めったに巡り会えないいい仕上がりになってる。

それにしても大泉洋がこんなにカッコいいとは!
それ以外もみんな魅力的なキャラクターで、やっぱりキャラが立つことって大事なんだろうなと感じた。

スティング

2011年09月11日 20時22分10秒 | 映画(未分類)
監督:ジョージ・ロイ・ヒル 出演:ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード

みんなで楽しそうにギャングをギャフンと言わせる話。
こんなに楽しそうに金をだまし取る映画は初めてだ。

あらすじとしてはスリリングなことをやってる割に、音楽が和やかだし愉快なタッチの挿絵が入るし成功した時の喜び方とかちょっとしたやりとりがところどころ穏やかで楽しげ。

これも「衝撃のラスト!」系の映画なんだが、楽しくてすっきりするたしかに気持ちのいい終わり方。

街とか服装がステレオタイプな昔のアメリカで、最近の映画とは明らかに違うのも逆に新鮮だったな。
ただ昔の外人がみんな同じ顔に見えるもんだから、恥ずかしいことながら脇役たちの誰が誰なのか、新キャラなのかさっき出てきたやつなのかよくわからなくなった笑

緊張と緩和の気持ち良いいかにもな名作映画だった。

フォレスト・ガンプ/一期一会

2011年09月07日 22時57分43秒 | 映画(未分類)
監督:ロバート・ゼメキス 出演:トム・ハンクス、サリー・フィールド、ロビン・ライト

知恵おくれの少年がなんだかんだでうまく行っちゃったりするおかしくて気持ちい映画。

友情、愛情、その他もろもろの人間関係の面白さ。
無欲でまっすぐで、障害者系の映画が嫌いなおれですら好きになっちゃうキャラクターだった。
いじめられたりアメフトやったり戦争行ったり大富豪になったり、アメリカの東西を走りまくったりすげえ人生。

この映画のいいのは、「一期一会」っていうのが主人公トムハンクスにとってじゃなくて、トムハンクスに出会った人にとっての一期一会になってるとこだと思う。
トムハンクスのサクセスストーリー以上に、出会った人たちにとって「一期一会」の貴重な出会いだったよねって思わされるつくりで作品の深みがどどどっと広がってる。

大オチがあってそこで泣けるってタイプじゃないけど、ポジティブに生きていこうかなって思わされるいい映画だと思った。

(500)日のサマー

2011年09月07日 22時02分38秒 | 映画(未分類)
監督:マーク・ウェブ 出演:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ズーイー・デシャネル

“サマー”って名の女性と出会って恋愛して、次の恋が芽生えるまでの500日間。
サマーが明らかにビッチなもんだからそいつにゾッコンの主人公には感情移入できなかったし、サマーが別の男と勝手に結婚しちゃうのもなんだかまあこいつならあり得るだろって感じで心があまり揺さぶられなかった。
そもそも事実上カップルなのに「恋人はつくらない主義なの」って理由で付き合ってくれないようなやつを500日も好きでいられるとか寛大過ぎる。

ただ、ついにセクロスできた時の有頂天シーンやら、画面の中央から左が理想、右が現実のわかりやすい理想と現実のギャップやら楽しめる場面もそこそこあった。

アメリカ人のサラリーマンが主人公の映画をあんまり見たことがなかったからそれを見れたのは楽しかったんだが、アメリカの飲み会のカラオケってほんとにあんなライブハウス形式なんかね。
一人ひとり簡単な舞台に出てきて歌わされるんだが、あんなん盛り上がるどころかつらいでしょうよ日本人の感覚でいけば。

いろいろ賞を獲ってるということで期待しすぎだったのかもしれないけど、アメリカ系恋愛映画って感じで共感しずらかったな。